|
心理学英語セミナー (CC11182)
|
( English Seminar in Psychology ) |
授業時間: |
春AB 金曜日1・2時限 |
担当教員: |
原田 悦子
, 濱口 佳和
, 沢宮 容子
|
単位数: |
2.0 |
履修年次: |
2 |
授業概要: |
心理学の基礎的文献の講読を通じて、英語の読解力・表現力を高めると同時に、心理学研究における考え方、研究の進め方、論文のまとめ方について学び、心理学に関わる基礎的学力の向上を目指す。 |
受講対象者: |
心理学類学生に限る。 |
授業内容: |
心理学の各領域ごとに「重要な論文」を取り上げ、その内容の理解を深めると同時に、英語で読み、考え、表現していく上で必要な知識と技能を身につけていきます。
原則として週1回2コマ続きの授業で1編の論文を取り上げますが、文章をその場で逐次読んでいくのではなく、講義形式で進めていきます.そのため,授業で取り上げられる論文を事前に読んでおくことが必須となります。 |
評価方法: |
原則として、すべての授業に出席することが単位認定の前提条件となります。
テスト、レポート等の結果に出席状況を加味して総合的に評価します。
テスト、レポート等の内容については、各教員が授業時に随時指示します。
なお、期末試験は行いません。 |
教科書: |
印刷教材(教科書)を4月12日まで、人間学群事務室(2C303)にて配付します。
必ず1人1部を受け取ってください。また4月13日の第1回授業までに予習してきてください。 |
参考書: |
1年時の「心理学Ⅰ,Ⅱ」の教科書Atkinson & Hilgard's Introduction to Psychology, 16th edition, Cengage Learning, 2014。また,各担当教員が印刷教材(教科書)の担当箇所の最後に挙げている文献。さらに,各担当教員が授業内で挙げる参考文献や資料。 |
授業計画: |
各週で取りあげる論文については、印刷教材を見てください。
第1週:4月13日
全体のオリエンテーションと社会心理学分野(相川)
第2週:4月20日
社会心理学分野(相川)
第3週:4月27日
教育心理学分野(原田)
第4週:5月11日
教育心理学分野(原田)
第5週:5月18日
発達心理学分野(濱口)
第6週:5月25日
発達心理学分野(濱口)
第7週:6月1日
実験心理学分野(小川)
第8週:6月8日
実験心理学分野(小川)
第9週:6月15日
臨床心理学分野(沢宮)
第10週:6月22日
臨床心理学分野(沢宮) |
備考: |
4月12日までに必ず印刷教材(教科書)を受け取り、第1週分を予習してきてください。 |