つくばの心理学 2021
14/66

研究アラカルト 13 意味不明な数字の羅列にしか見えないタイトルですが、どれもインターネットにちなんだ数字です。本項をご覧の皆様、少しばかり息抜きを兼ねてその正体を考えてみてください。 最初の「3542265379」ですが、これは、2017年1月末時点における世界のインターネット利用者数を表しています(http://www. internetlivestats.com/internet-users/)。35億…世界人口を70億と考えれば、「2人に1人以上」はインターネットを利用している計算になります。さらにそればかりか、その数は今もなお増えて続けているとのこと。皆さんが本節を読んでいる今この瞬間にも広がり続けるインターネットの中で、人々はどのように考え、どのように振る舞い、またどのような影響を受けているのでしょうか? こうした問いを考えるにあたって、注目したいのが次の「241543903」です。もしすぐにインターネットを利用できるなら、是非ともgoogleやyahooでこの数字を画像検索してみてください。きっとすぐに、異様な光景に驚かされることになるでしょう……そこには、冒頭の画像のように、「頭を冷蔵庫に飲み込まれた」人々の画像がひしめき合っているはずです! 多くの人々を巻き込んだこの異様な現象は、しかしながら実は、たった1人の発言が発端でした。2009年4月7日、デイヴィッド・ホルヴィッツ(Davidz Horvitz)という投稿者が、冷蔵庫に頭を突っ込んだ画像を撮影してインターネット上にアップロードし、その画像に「241543903」というタグをつけることを呼びかけました。この呼びかけに対して、予想外なほどに―いや、もしかすると彼の予想通りに―多くの人々が賛同し、本当に画像を撮影しアップロードを始めたのです。やがてこの活動の賛同者が世界各国で増えていった結果、GoogleやYahooの画像検索は、頭から冷蔵庫に飲みこまれてしまいました。この一件は、インターネットという技術が我々の社会行動に対して大きな影響を及ぼし、そして、多く研究アラカルト 3542265379が241543903する774の556 藤 桂 社会心理学 ふじ けい

元のページ  ../index.html#14

このブックを見る