筑波大学 人間系 山中克夫研究室

高齢者介護や医療に貢献出来るような心理学研究を目指した研究室です。
  • Japanese
  • English

Information for foreign applicants

For international students who would like to apply as a research student

Thank you for visiting this page. I am a clinical geropsychologist. I am mainly studying psychosocial interventions for people with dementia, and for people working or living with them, and developing assessment tools to examine the effects of interventions, in the area of geriatrics & gerontology.

I am primarily working in the Neuroscience Degree Program in my university. The mainstream of research in the program is to clarify function, activity, and system of the brain regarding cognitions, emotions, and behaviors. In my opinion, psychosocial interventions and support for people with brain dysfunction, such as dementia, is also an important field in neuroscience. However, you need not only knowledge and skills related to my narrow specialty, but also mainstreaming knowledge if you want to study in my laboratory. Thus, my lab welcomes those who have already learned geropsychology, clinical psychology, statistical analysis, and basic neuroscience and who wish to do research according to my specialty. (http://www.human.tsukuba.ac.jp/~kyamanak/en/index.html)

In addition to the above degree programs, I also help the Disability Science Degree Program. In the program, I am a member of the area of social security and care for people with a disability, but note that I cannot guide your research if you want to study the system of social security and care for the elderly because my specialty is clinical geropsychology as mentioned above. In this degree program, we welcome those who have already learned basic knowledge of geropsychology, clinical psychology, statistical analysis, medical and nursing care, and my specialty. (http://www.human.tsukuba.ac.jp/~kyamanak/en/index.html)

Doctoral students are required to write papers in English and submit them to international journals. Moreover, my laboratory also requires Japanese language skills to communicate with Japanese people in practical settings. Additionally, having a valid Driver’s License may be helpful, as many care facilities are in suburban areas with little public transport access.

Thus, there are many considerations when studying in my lab and conducting research in my area. If you understand these points, and if you are interested in clinical geropsychological research on people with dementia and their surroundings in Japan, which is one of the super-aged countries, of course, you are welcome to study with me.

研究生を希望される海外の皆さんへ

 このページを閲覧されたすべての皆様に感謝いたします。私は老年臨床心理学者であり、老年医学・老年学の分野で、認知症の人や周辺の人々のための心理社会的介入とその効果を検証するためのアセスメント・ツールの開発を中心に研究を行っております。

 私が主として担当している大学院のニューロサイエンス学位プログラムの研究の主流は、認知、情動、行動に関する脳の機能、活動、システムの解明です。私個人としては、認知症のような、脳の機能不全を伴う人への心理社会的介入やサポートもニューロサイエンスで大事な分野だと思います。しかし、この学位プログラムで学ぶためには、私の専門に関する知識や技能だけではなく、主流の知識も必要になります。そのようなことから、私の研究室では、老年心理学、臨床心理学、統計解析学、基礎的なニューロサイエンスをすでに学び、私の専門(http://www.human.tsukuba.ac.jp/~kyamanak/en/index.html)に合った研究をしたいという方を歓迎します。

 私は上記の学位プログラム以外に、障害科学学位プロクラムにも副担当として関わっています。このプロクラムで、私は障害福祉学の領域のメンバーに位置付けられていますが、高齢福祉・介護の制度に関する研究はできないことに注意してください。なぜなら、前述したように、私の専門は老年臨床心理学だからです。この学位プログラムにおいても、老年心理学、臨床心理学、統計解析学、医療・介護の基礎的な知識をすでに学び、私の専門(http://www.human.tsukuba.ac.jp/~kyamanak/en/index.html)に合った研究をしたいという方を歓迎します。

また、博士課程では、英語で論文を書き、国際誌に投稿しアクセプトされることが求められます。その一方で、私の研究室では、実践場面で日本人とコミュニケーションをとるために日本語能力も求められます。加えて、多くの介護施設は郊外にあり、公共交通機関へのアクセスが悪いため、運転免許を取得しておいた方がよいです。このように、私の研究室で学び、私の地域で研究するには、考慮すべきさまざま点があります。こうした点を理解したうえで、超高齢社会の日本で、認知症の人や周辺の人々を対象とした老年臨床心理学的な研究をしてみたいという方は、もちろん歓迎します。

pagetop