質問・意見に対する答え(第2回,名川分)


中村氏への感想・質問は,いろんな意味でやってよかったと思わされるものでした。中村氏も誠実にお答えくださっていると思います。しかし彼の文面の最後に書いてありますように,不足分・不明分については, 1)直接訪問して友達になる, 2)メール交換する, 3)名川を媒介にする,などの手段を通じて解消してくださいますようお願いいたします。

#補足:

トーキングエイドは日本語しか知りませんので,英語の単語を発音することはできません。その辺は中村氏の言う「計算機」の出番であります。▼メンテナンスについて聞かれた方,ちょっと意味がわかりませんでした。よろしかったらもう一度質問を。▼利用のための訓練は特別ありません。私たちがワープロを扱い始めるときの苦労と同じようなものです。ただ,身体の不自由による様々な工夫や努力は必要なことがあると思います。それはご本人も含めたいろんな人の関わりによって解決することになります。▼身近な方にトーキングエイドを考えていらっしゃる方,中村氏も言うように,どのような補助装置が最適であるかは最も気をつけるべきところです。もしもこれがピッタリだということならそれでいいのですが,しかし不明なところもあるようでしたら,一度ご相談にいらしていただけたら嬉しいのですが。

▼なお,本日のメインディッシュとしても予定している各種補助手段の紹介(福祉機器について)が以下のところで整備されています。「こころWeb」と言います。図書館の端末など使って,是非一度覗いてみてください。使用実例なども掲載されています。また印刷媒体(「こころリソースブック」;講義でも紹介します)は,購入可能です。
<< http://www.ibm.co.jp/kokoroweb/ >>



●今後も印刷媒体で回答してほしい
→名川に対すると思われる質問・感想もありました。これについても次第に多岐に渡ってきており,また面白いものも出てきています。でもさすがに大教室ですね。対応するのが量的に困難になってきそうです。申し訳ない。いくらか希望がありましたし,私も考えるところがあったので今回も印刷媒体を使いましたが,ちょっと辛い。
部分的にお応えすることになってしまうかもしれません。でも,あ,答えてもらってない,というときには「おい,これこれの件はどうした?」と言ってください。


●評価について
→レポートと出席がいいという方がいました。それでいいですか?


●出典を書け
→すいません,つい,バタバタしてしまって....。気をつけます。


●ついでですが
ついでに私のメールアドレスとWWWのURLを書いておきます。他の方法よりも迅速・丁寧な回答が期待できるかもしれません(^-^)
mnagawa@human.tsukuba.ac.jp
<< http://www.human.tsukuba.ac.jp/~mnagawa/ >>



●名川の語尾が聞き取れない,何を伝えたいかがわからないことがある
→いずれも私自身がよくわかっていないときだと思います。すかさず「わかりません」と入れていただけると,ありがたいのですが。


●トーキングエイドの音が聞き取れない
→対談当初にチェックはしましたが,しかしあれでは音声・音量のチェックにしかならなかったのかな。語音あるいは文章の聴取まではチェックできなかったということだったのですね。
しかし,できれば「聞こえません」と言って欲しかったし,それを期待していました。少なくとも「通訳」の要請をするのなら,中村氏とフロア間の交渉により成立したほうがいいと思った。もちろん媒介はしますが。
ただ,フロアから注文を付けるという行為にあまり慣れていないということでしょうか。世の中,積極的な人ばかりではないのは確かだし(私だってやったかどうかはわからないし)。ですから,私の方でも対談に気を取られてみなさんに確認を取るのを怠っていたとの反省はあります。相互にその辺は留意していきませんか?
ご異見ある方は書いてくださいな。


●割引について。
→障害者に対する制度として,割引措置を適用するところと,そのほかの対応を講じるところとがあります。割引も悪くはないですが,必要なニーズを満たせるのはどっちなんだろう。どなたかが感想として書いてくださってもいましたね,割引はサービス努力の回避なんじゃないかって。資料として,アメリカ合衆国でのテーマパークにおけるサービス内容の紹介をお配りします。
(Exceptional Parent,25(4),46-47,1995)


●年金制度あるいはそのほかの金銭給付を中心とする所得保障制度
→質問がありました年金については,資料として配布します。また,本日の「概要紹介コーナー(^^;;」のテーマと致します。でも,これも話すと長くなるなあ。




元のページに戻る