筑波大学数学教育研究室
 
研究室の歴史
■研究室構成メンバー
教員の紹介
学生の紹介
■論文題目
博士論文
中間評価論文
修士論文
■研究報告
『筑波数学教育研究』
『中学校・高等学校数学科
 教育課程開発に関する研究』
入試情報
リンク






筑波大学大学院博士課程人間総合科学研究科(旧教育学研究科)おける博士論文のリストです。
      
年度 提出者氏名 論文題目 主査  
昭和57年度 能田 伸彦 学校数学における‘Open-Approach’による指導の研究 古藤 怜 論文博士
昭和59年度 杉山 吉茂 数学教育における公理的方法の役割 古藤 怜 論文博士
昭和62年度 清水 克彦 数学教育におけるProcess-Oriented Learningの研究 三輪 辰郎 課程博士
昭和63年度 杜 威 学校数学における文字式の学習に関する研究
ー認知過程モデルの提案と実証―
三輪 辰郎 課程博士
平成3年度 伊藤 説朗 数学教育における構成的方法に関する研究 能田 伸彦 論文博士
平成6年度 奥 招 昭和10年代にみる算数科の成立過程に関する研究 能田 伸彦 論文博士
平成7年度 宮崎 樹夫 学校数学における証明に関する研究
ー証明に至る段階に説明の水準を設定することを通して―
能田 伸彦 課程博士
平成10年度 松尾 七重 学校数学における図形の概念形成に関する研究
ー図形の概念の包摂関係を視点として―
能田 伸彦 論文博士
平成12年度 Inprasitha
Maitoree
Students' Emotional Experience during Mathematical Problem Solving 大 泉 課程博士
大谷 実 学校数学の一斉授業における数学的活動の社会的構成 山本 恒夫 論文博士
藤井 斉亮 学校数学における「文字の式」の理解に関する研究 大 泉 論文博士
平成15年度 江森 英世 数学学習におけるコミュニケーション連鎖の研究 大 泉 論文博士
平成17年度 清水 美憲 数学学習における「メタ思考」の機能とその促進に関する研究 大 泉 論文博士
平成22年度 増田 有紀 角に関する学習上の困難点の特定とその解消の方法
ー学校数学における角の学習指導の改善に向けて―
清水 美憲 課程博士
平成23年度 小松 孝太郎 数学的探究における操作的証明の活用の促進に関する研究 清水 美憲 課程博士
平成28年度 平林 真伊 学校数学における数学的モデル化能力の育成に関する研究
―初等教育段階に焦点を当てて―
清水 美憲 課程博士
平成30年度 辻山 洋介 学校数学における証明活動の方法に関する研究
―argumentationを視点として―
清水 美憲 論文博士
令和3年度 花園 隼人 数学的対象の美的性質の感得を促進する方法に関する研究 清水 美憲 論文博士


筑波大学博士課程人間総合科学研究科(旧教育学研究科)における修士論文(中間評価論文)のリストです。
                                                                        
年度 学生氏名

論文題目

主査
昭和53年度 鈴木 一男 算数・数学科における評価の改善についての一考察
―学習指導のための評価を中心として―
古藤 怜
昭和55年度 間瀬 花子 数学教育における問題解決研究
―NCTMのAGENDAを手がかりに―
古藤 怜
昭和58年度 飯島 康之 数学教育における「幾何」に関する研究 三輪 辰郎
清水 克彦 児童の認知発達にもとづく数学的概念の指導に関する研究
―その理論的枠組みの検討を中心に―
三輪 辰郎
昭和59年度 関口 靖広 数学教育における数学的活動の研究 ―Fallibilismの立場からの考察― 三輪 辰郎
杜 威 学校数学における代数の指導に関する一考察
―文字式の指導を中心として―
三輪 辰郎
藤井 斉亮 数学教育における教授・学習過程に関する研究
―理解モデルに基づく指導法構築に向けて―
三輪 辰郎
昭和61年度 熊谷 光一 数学の教授・学習過程に関する研究
―教師の意思決定を中心にして―
三輪 辰郎
奥 招 数理とわが国の算数・数学教育
―塩野直道の数理論とその位置づけを中心に―
三輪 辰郎
昭和62年度 大谷 実 数学的活動にもとづく教授・学習に関する基礎的研究 三輪 辰郎
清水 美憲 数学的問題解決におけるメタ認知に関する研究 三輪 辰郎
昭和63年度 伊藤 圭子 数学の学習における「形式」の役割 三輪 辰郎
塚原 成夫 高等学校数学教育におけるストラテジーについての基礎的考察
―ポリア、シェーンフェルドを手がかりとして―
三輪 辰郎
布川 和彦 学校数学における問題解決ストラテジーについての研究 三輪 辰郎
平成2年度 江森 英世 学校数学におけるコミュニケーションに関する一考察
―数学的な話合い活動をめざして―
能田 伸彦
宮崎 樹夫 学校数学における証明に関する研究
―推測の一般性に関わる活動を通して―
能田 伸彦
平成3年度 溝口 達也 数学教育における認識論的障害の克服についての研究
―極限概念を中心に―
能田 伸彦
平成4年度 松尾 七重 学校数学における図形の概念形成に関する研究
―視覚的モデルを視点として―
能田 伸彦
平成6年度 銀島 文 数感覚に関する研究 ―記述枠組みの構築― 能田 伸彦
平成7年度 木村 利幸 高等学校数学における離散数学導入に関する研究
―アルゴリズム的な考え方に焦点をあてて―
能田 伸彦
岸本 忠之 小数の乗法の学習に関する研究
―「授業コンテキスト」に焦点をあてて―
能田 伸彦
高橋 等 数学的知識の獲得を促す比喩の役割 能田 伸彦
徐 惠淑 学校数学における「問題設定」に関する研究
―その意義の考察を中心に―
能田 伸彦
Imprasitha
Maitree
数学的問題解決における感情(emotions)に関する研究
―数学不安に焦点をあてて―
能田 伸彦
平成8年度 李 英淑 学校数学における問題解決に関する研究
―小集団での協働的活動を中心に―
能田 伸彦
平成9年度 小原 豊 数学学習における乗法概念の発達に関する研究
―「行為における定理」を手掛かりにして―
能田 伸彦
蒔苗 直道 昭和20年代の中学校数学科における単元学習の研究
―子どもの生活経験と数学的な内容の理解に焦点をあてて―
能田 伸彦
平成10 年度 倉井 庸雄 数学教育における思考実験に関する研究
―マッハ、ポリアの思考実験の分析を通して―
能田 伸彦
平成11年度 辻 宏子 図形学習におけるコンピュータの役割についての理論的考察
―問題解決での学習者とコンピュータの相互作用に注目して―
能田 伸彦
平成12年度 松嵜 昭雄 数学的モデリングの評価に関する基礎的研究
―現実世界における問題の解決過程に焦点をあてて―
能田 伸彦
平成13年度 青山 和裕 学校数学における統計的探究教育の基礎的研究
―グラフによる事象の解釈に注目して―
大 泉
牧野 智彦 中学校数学における証明に関する研究
―図形の性質の理解促進に焦点を当てて―
大 泉
平成14年度 茅野 公穗 学校数学における証明の機能に関する研究
―「発見」に焦点をあてて―
大 泉
平成15年度 伊藤 伸也 H. フロイデンタールの数学教授論における「再発明」 大 泉
平成16年度 橋 聡 学校数学における幾何的内容の系統に関する研究
―変換の考えに着目して―
大 泉
平成20年度 大塚 慎太郎 学校数学における論理的思考力の育成に関する研究
―学習者の命題解釈を捉える枠組みの構築―
大 泉
辻山 洋介 学校数学における証明の構想に関する研究
―argumentationに着目して―
大 泉
平成21年度 藤井 信一朗 空間図形における推論の分析枠組みに関する研究
―論証指導までを視野にして―
大 泉
平成24年度 小野 淳美 中学校数学科における説明の記述に関する研究
―数学の言語性に着目して―
清水 美憲
平成25年度 平林 真伊 学校数学における数学的モデル化能力の育成に関する研究
―Models-and-Modeling Perspectiveからみた文章題の解決過程に焦点をあてて―
清水 美憲
山崎 美穂 学校数学における数学的価値に関する研究
―「数学的文化化」に着目して―
清水 美憲
平成28年度 栗原 和弘 学校数学における代数的構造の学習指導に関する研究
―数の拡張場面に焦点をあてて―
清水 美憲
村田 翔吾 学校数学における教科内容の構成に関する研究
―メタ数学を視点として―
清水 美憲
平成29年度 中原 朝陽 学校数学における不確実性下での意思決定力の育成に関する研究
―確率判断に基づく意思決定の様相を捉える枠組みの構築―
清水 美憲
野稲 剛 小学校教師の数学教育内容知識の日本・チリ比較研究
―乗法の式の順序に関する教材理論の相違に着目して―
礒田 正美
松本 紘一朗 数学学習における「かくこと」の評価に関する研究
―方法についての記述に焦点をあてた分析枠組みの構築―
清水 美憲
令和元年度木村 百合子 女子生徒のジェンダー化された数学的アイデンティティに関する研究 清水 美憲



筑波大学修士課程教育研究科における修士論文のリストです。
■昭和54年度
主専攻 学生氏名

論文題目

数学教育 猪瀬 勝衛 高校数学における発見的指導法の研究
数学 戸田 一成 Boolean ultrapowerの理論
中川 功一 自明でない無限次元バンドルの安定性について
吉川 成夫 アーベル像・アーベル跡に関する一性質について

■昭和55年度
主専攻 学生氏名

論文題目

数学教育 石田 淳一 算数・数学の問題解決に関する基礎研究:実験的研究の枠組設定と1970年代の研究動向把握を中心に
進藤 尚 数学教育における動機づけに関する一考察:生徒の数学への興味を活かすための指導について
数学 越智 景三 Self-colocalized modulesのdouble centralizarについて
鈴木 康志 可換分裂ホップ代数の余根基分解について
平田 進 Co-reflexive coalgebraのprodctとtensor prodctの関係について

■昭和56年度
主専攻 学生氏名

論文題目

数学教育 市川 裕靖 数学教育におけるAlgorithmの研究:CAIの観点から
大野 実都雄 「数学的な考え方」の育成についての一考察:「よい問題」による指導をもとに
宗廣 裕子 Problem-posingの意義と方法:否定によるストラテジーの活用
渡辺 藤夫 数学の教授・学習過程についての一考察:ATIの考えによる「適性に応じた指導」の実践をめざして
三田村 由紀子 数学の問題解決におけるよい問題:オープンな問題を手がかりに
真鍋 達貴 数学科における教授行動と到達度に関する研究:フランダースの相互作用分析システムを手がかりに
村瀬 康一郎 学習者の算数計画技能の習得に関する研究:CAIドリルプログラムの開発と技能構造の変容
数学 高橋 正 On the Classification of Quartic surfaces with a triple point

■昭和57年度
主専攻 学生氏名

論文題目

数学教育 木村 益巳 数学教育における先行オーガナイザーの意義と役割
清水 健夫 数学教育における発見法についての一提言:Easley, J. A, Jr.の提案に沿って
塚田 廣幸 数学教育における個人差に関する一研究:「数学に対する態度」と「数学的な考え方」
戸塚 英之 数学への学習意欲に関する一考察:生徒の主体的な取り組みのための条件
宮本 茂樹 高等学校数学における論理指導に関する一考察:Freudenthalの研究をてがかりに
関口 靖広 Imre Lakatosにおける数学の方法論:発見学への新しいアプローチ
北沢 信之 直観主義論理における相対化定理について
佐伯 昭彦 算数・数学科における構造の役割:ブルーナーの構造をもとに
数学 安齋 圭子 Wallmanコンパクト化におけるFrinkの古典問題
池田 敦 Brauer-Thrall予想について:Auslanderのアプローチ手掛りに
川上 純 半群理論とその確率論への応用
川口 淳 局所凸線形位相空間の理論と超関数論
笛木 一弘 Topological Functorの保存性と反射性

■昭和58年度
主専攻 学生氏名

論文題目

数学教育 礒田 正美 数学化に関する一考察:H.Freudenthalの数学化を中心に
井上 哲明 算数・数学科における教具・教材論の理論的研究:Situationにおける数学的活動をめざして
熊谷 光一 算数・数学科における授業分析に関する一考察:意思決定を中心にして
瀧澤 昌弘 高等数学における指導法の一考察:イメージとの関連を踏まえて
日比 章 高等学校数学科学習指導法の研究:一斉授業の中での個別化による指導法の一考察
別所 永豊 算数・数学の授業時における効果的な発問に関する研究
和田 央 我が国の中等教育における微分積分指導に関する一考察
数学 笠井 伸一 有限個の軌道を持つ可約な線形代数群の表現の分類
五味 昭秀 Truncateされた正規分布とワイプル分布のSkewnessとkurtosisについて
吉田 健二 ステファン問題について

■昭和59年度
主専攻 学生氏名

論文題目

数学教育 大谷 実 数学教育における教授=学習過程に関する一考察:ガリペリン,ペ.ヤ.の教授=学習理論をもとにして
神長 幾子 高等学校における微積分指導に関する一考察:微積分学形成の歴史を踏まえて
鹿島 正隆 数学教育における直観の研究:問題解決を中心に
坂谷内 勝 生徒の確率概念の形成過程にもとづく確率指導に関する研究:シュミレーションCAIプログラムによる実験
佐藤 裕司 数学教育における情意特性に関する研究
数学 石川 保志 Antilocality and one-sided antilocality for stable generators on the line
犬塚 昌明 2個の単純群を半単純成分にもつ可約線形代数群の概均質ベクトル空間の分類について
柿原 康子 バナッハ空間における非線型作用素論について
吉井 洋二 可換環上のChevalley代数の普遍中心拡大

■昭和60年度
主専攻 学生氏名

論文題目

数学教育 斎藤 智明 幾何教育に関する一考察:3次元空間図形について
清水 美憲 数学的問題解決における知識変容過程に関する研究:認知心理学によるアプローチ
中尾 靖定 math-anxietyに関する一考察:中等教育におけるその傾向と対策
数学 田口 正信 II型2 −単純概均質ベクトル空間の分類

■昭和61年度
主専攻 学生氏名

論文題目

数学教育 伊藤 圭子 数学教育に於ける「統合」に関する一考察:公理的方法に視点を置いて
島 一史 動機づけを重視した数学の学習指導に関する一考察:Problem-Posingを中心に
庄司 秀嗣 数学教育における直観に関する一考察
高橋 純 学校数学における平面幾何の指導に関する一考察
高橋 正人 数学的思考の指導についての一考察:誤答分析を通してのアルゴリズム思考の指導
数学 島田 道昭 Banach空間におけるある種の非線型常微分方程式の解の存在について
竹内 芳衛 A note on dimension theory
横堀 嘉広 絶対アーベル体の代数的類数公式について

■昭和62年度
主専攻 学生氏名

論文題目

数学教育 岩崎 尚樹 数学教育における概念形成についての考察:ノイズを中心に
江口 明利 学校数学における「数学の応用」に関する一考察
田中 茂 文章題を解く際に生徒に発生する「つまずき」に関する一考察:速度に関する文章題を材料にして
中条 政紀 情報化社会における高等学校数学科の統計教育
野村 扇丈 数学的モデル化の指導に関する一考察:「生態学」の事例を中心に
益子 典文 学習者の文字式の理解に関する研究:中学校数学科における文字式の計算
張 雅麗 関数関係についての中学生の理解に関する一考察
数学 相山 玲子 Indefinite Complex Space FormにおけるSemi−Kaehlerian部分多様体について
栗原 秀之 Almost Analytic Functionの境界値による超関数の表示とその関数解析的考察
細川 尋史 概均質ベクトル空間の井草局所ゼータ関数について

■昭和63年度
主専攻 学生氏名

論文題目

数学教育 小浪 吉史 学校数学の授業における教授行動に関する一考察
鈴木 誠 Logoを使った文字式指導に関する一考察
原田 耕平 学校数学における子どもの誤答に基づく教授法の理論的研究:Balacheffの教授理論を手掛りとして
水谷 栄志 コンピュータを用いた数学的モデル化の指導に関する一考察
吉田 節 高等学校の数学教育におけるPrologの利用法に関する一考察
常廣 健治 中学校数学における図形の論証指導に関する一考察
阪本 展弘 数学的思考の過程に現れる様相についての一考察
嶋本 武 数学的な探究活動をうながす問題およびその提示についての一考察
数学 塚田 一隆 Zk-embeddingと連続写像の近似

■平成元年度
主専攻 学生氏名

論文題目

数学教育 五十嵐 毅 数学教育における単純化に関する一考察
岩下 桂郎 方略指導におけるオープンな問題の有効性に関する一考察
興津 吉興 数学教育における図的表現に関する一考察
荻野 正男 数学科におけるカリキュラム開発に関する一考察:日、米、英の比較を通して
鈴木 康博 高等学校数学における二次不等式に関する一考察
西本 公英 高等学校における微積分の指導に関する一考察
原 拡史 「数と計算」の領域における見積もり指導に関する研究:ナンバーセンスの育成を目指して
丸橋 覚 生徒の空間認識力の育成に関する一考察:球を覆う正多面体を用いて
安尾 恵津子 関数の考えを重視した三角比の指導についての一考察
前田 誠一 学校数学における授業と評価に関する一考察
数学 高澤 聡子 積空間のparacompact性

■平成2年度
主専攻 学生氏名

論文題目

数学教育 加藤 剛史 高校数学教育におけるコンピュータ活用についての一考察:数学的リテラシーの視点より
河内 千枝 小学校・中学校における式指導に関する一考察
桜沢 正明 中等学校における統計教育に関する一考察
高瀬 由佳 小学校・中学校における関数指導に関する一考察
西村 琢巳 学校数学における一次方程式指導の接続に関する一考察
花岡 正司 数学教育におけるイメージの役割に関する一考察
両角 達男 学校数学における「式を読む」ことに関する一考察:文字式の理解のために
山内 孝一郎 数学的思考としての「推測」と「論駁」に関する一考察:J.MasonのThinking Mathematicallyをてがかりにして
田中 康文 を用いた数学学習ソフトの可能性についての一考察

■平成3年度
主専攻 学生氏名

論文題目

数学教育 千葉 正大 算数科のCyclic Teachingによる数学的活動の一考察
中島 浩明 現状のコンピュータ利用に関する一考察:中学校数学教師に対するインタビューをもとに
中村 元治 経験と数学的抽象概念形成についての一考察:Z.P.Dienesの4つの原理を手がかりにして
光信 謙吾 数学学習におけるメタ認知の発達に関する一考察
室岡 和彦 公理的方法による離散数学教材の学習指導
山本 泰嗣 コンピュータによる図形環境における中学生の数学学習活動に関する研究:LOGO、Cabri-geometryを用いて
アイリーン.V.
メンドーザ
The Effect of Using Computers in a Small Group Cooperative Mathematics Learning Environment
垣花 京子 幾何学習における図形ソフト'Cabri-Geometry'の効果に関する実験的研究:新しい幾何学習環境としての'Geo-World'の提案
数学 井上 芳里 曲面とリンク
勝又 和美 Equivalences between Module Subcategories
坂本 勝 Hypersurface simple K3 singularityのminimal resolutionに現れるnormal K3 surfaceのelliptic fibration
中林 洋子 Hypersurface simple K3 singularity の branching locus としての normal two-dimensional singulariry
森 靖之 不動点定理について

■平成4年度
主専攻 学生氏名

論文題目

数学教育 銀島 文 Number Senseと数に関する一考察:数直線による数の表現をもとに
塗木 哲哉 教師と生徒の問題に対する意識の差異に関する一考察:課題学習の実施に向けて
中島 一成 高校数学でのオープンアプローチによる指導の研究:個性を生かす授業を目指して
倉田 慎司 高等学校における確率指導に関する一考察:教科書研究を通して
遠藤 裕次 高校生の数学的問題解決に関する一考察:解析幾何的教材を中心に
比奈地 信久 数学的概念の理解の深化と直観との関係についての研究
数学 上田 浩正 ある種の3−単純概均質ベクトル空間の分類
塩谷 千学 Tychonoff functorについて
籠島 泰治 射影的ブール代数についての研究
藤永 真紀子 正標数の局所体上の概均質ベクトル空間の基本定理
元木 恵理 ソフィー・ジェルマンの定理の拡張について
吉垣 武 I型reductive概均質ベクトル空間の分類

■平成5年度
主専攻 学生氏名

論文題目

数学教育 尾崎 光男 数学学習におけるミスコンセプションに関する一考察
加藤 達也 グラフ電卓を用いたラボラトリーアプローチについての一考察:高校数学の解析分野を中心にした教材開発
小出 岳夫 数学教育におけるvisualizationの役割についての研究:中学校の図形領域における三平方の定理の教材開発
中本 信子 数学的問題解決における問題構造の理解の過程に関する一考察:問題構造の“ずれ”に焦点をあてて
中山 良一 中学校での図形学習におけるコンピュータ作図ツールの利用と環境の設計に関する研究:生徒の作図の分析を通して
細矢 英三 算数・数学教育における教材についての一考察:教材としての折り紙に着目して
水谷 尚人 数学教育における問題づくりの指導に関する一考察:中学校第2学年における証明指導を通して
山田 邦彦 高校数学における「オープンな問題」に関する一考察
越田 益人 初等関数の表現関数としての超幾何関数
アイダ,M.
イスティノ
代数における文字の指導に関する研究:フィリピンと日本の生徒の犯す誤りについての比較研究を通して
数学 大谷 信一 自明および非自明な成分をもつ3−単純概均質ベクトル空間の分類
小椋 弘子 導手が70以下であるような絶対アーベル体のイデアル類群について
櫻井 秀樹 部分情報を生かしたミニマックス検定

■平成6年度
主専攻 学生氏名

論文題目

数学教育 佐藤 幸英 数学不安に関する研究:中・高校生に対する調査を中心に
鈴木 敬教 整数論の教材化に関する一考察
茅野 公穂 中学校数学における証明の指導についての一考察:証明のはたらきに焦点をあてて
伊藤 史子 数学の授業における生徒の自己評価についての一考察:中学生のもつ信念に着目して
今泉 朋恵 高等学校数学における課題学習の導入についての考察
氏家 亮子 学校数学における直観と論理による思考に関する研究:二次関数におけるグラフ電卓の使用を通して
鹿野 敏一 高等学校数学におけるテクノロジーを用いた数学的モデル化の教材開発に関する研究
長沼 武志 高等学校数学における用語・記号の研究
花岡 岳 数学教育におけるイメージづくりに関する一考察:定義に即したイメージづくりをめざして
廣岡 克洋 数学教育における「理解」に関する一考察:理解を伴う学習のデザインを目指して
森本 和伸 中学校数学における式指導に関する研究:文字式を中心にして
亘理 裕見子 高等学校における関数の指導に関する研究:Functional Thinkingに基づいて〜
数学 青木 公司 Gauss測度に関する空間と正則関数のなすHilbert空間について
久保田 弥生 可算剰余をもつHausdorff Compactificaionについて
山崎 薫里 積空間における-embeddingとC-embeddingについて

■平成7年度
主専攻 学生氏名

論文題目

数学教育 伊藤 栄一 数学教育に於ける「数学の日常性」に関する一考察:数学からの疎外の克服の方途を目指して
上江 洲寿 数学教育におけるアルゴリズムに関する一考察
大森 浩子 中学校数学における発見的活動の研究:生徒が意欲的に問題解決に取り組むために
沖田 和美 学校数学における数学史を生かした指導に関する一考察
白石 利夫 学校数学における審美感に視点をおいた教材開発についての研究:表現の道具としてのテクノロジーを利用して
辻 宏子 中学校における作図を通した平面図形の概念学習の指導に関する研究
永井 政義 高等学校の数学教育における学習指導の改善と工夫:生徒が数学をする活動
数学 青木 慎恵 KdV方程式のcnoidal波解
今川 寛子 楕円関数による5次元方程式の解法
高島 美千子 Hilbert空間におけるgeneralized inverse
高津 俊彦 楕円積分論からみた初等超越関数
中山 大一郎 可展面の幾何学:大域的考察を中心に
保坂 洋 Dynamical Systems of Continuous Maps of Trees
森島 敦 証明可能性を表現するための様相論理について

■平成8年度
主専攻 学生氏名

論文題目

数学教育 飯沼 清美 米・英・日における数学的モデル化教材の比較研究
木澤 弘子 自ら数学的知識を創る活動をもたらすためのオープンな場面での問題設定の研究
後藤 司 曲線の表現史と作図ツールをふまえた解析幾何教材の刷新に関する一考察:ギリシャからの微積分創成期をふまえて
作村 修 分数の理解に関する一考察
時松 秀行 中学校数学における論証指導に関する研究:証明の必要性に焦点をあてて
宮崎 隆 空間図形のコンピュータによるvisualizationの研究:生徒の空間図形の認知を援助する利用のあり方を求めて
金 貞美 数学指導に用いる図的表記に関する一考察
内海正行 算数のよさを追求する学習指導についての一考察:かけ算の学習指導を通して
古川慎一郎 高校数学による問題解決の指導に関する一考察:ストラテジーとスキーマの対比を通して
数学 石井 千恵 Kummer拡大のArtin symbolについて
竹中謙介 Coxeter群の構造研究
谷口 達也 2階非線形偏微分方程式の概周期解
中村 好秀 類体論の幾何的証明について
古内 恵 重みつき平行体と巾剰余の相互法則

■平成9年度
主専攻 学生氏名

論文題目

数学教育 小池 晶 空間図形の指導に関する研究:「切断」に焦点をあてて
竹内 智則 生徒の数学的問題解決行動を助ける信念についての調査研究:高校生の持つ数学の信念を中心として
松原 弘和 中学生の数学学習に対する関心・意欲を高めるテクノロジーを用いた教材の研究:幾何ソフト"Cabri Geometry"の使用と生徒の情意面の評価に焦点を当てて
宮川 健 数学学習における障害についての基礎研究
薬師寺 將二 解析の歴史的変遷を踏まえた曲線の探究に関する一考察:作図ツールの使用を前提に
数学 梅川 富士美 交通流に関するGreenbergモデルについて
田島 照彦 Riemann 面 のいくつかの Weierstrass点について
中島 正義 双曲型Coxeter群に関する一考察
坂井 和裕 Weierstrass points of the Riemann surface

■平成10年度
主専攻 学生氏名

論文題目

数学教育 恩田 洋一 一次文献を利用した数学史教育に関する一考察:「数学基礎」に関連して
齋藤 新弥 高等学校数学科における探究指導法の開発
中越 朱美 数学の授業における生徒の情意変容に関する一考察
福田 千枝子 パターンと関係を探究する活動としての数学教育に関する一考察:新しい数学リテラシーの育成のための指導法の研究
牧野 智彦 中学校数学における証明の機能に関する一考察
松嵜 昭雄 数学的モデリングによる数学科と他教科との統合的学習に関する基礎研究:数学教育再構成運動と総合学習の理論を踏まえて
渡辺 顕能 高等学校数学科における証明指導に関する一考察:不等式の証明に焦点を当てて
数学 森田 雅則 Monomial多元環のfinitistic dimension予想について
本多 英之 Generalized Heisenberg groupおよびDamek-Ricci spaceのRiemann幾何学的考察
西村 八郎 結び目・Eフ組みひも指数に関する性質について
佐藤 智之 浮動小数係数多変数多項式の終結式計算における桁落ち誤差とその解析
鹿島 治 二つのファイバー束の定義の同値性について
長田 裕一郎 単純楕円型特異点の不変式論的考察
安次嶺 百恵 楕円関数の楕円積分論的考察

■平成11年度
主専攻 学生氏名

論文題目

数学教育 久保田 聡 統計的な見方・考え方を育成するためのData Driven Approachを用いた統計教材の開発:統計ソフトウェアを利用して
小林 良典 インターネットを活用した数学授業の構築に関する研究:日豪間におけるコミュニケーションとその意義
斉藤 達彦 高校数学におけるオープン・アプローチによる指導の展開に関する一考察:生徒による主体的な学習を目指して
榊原 ますみ 数学的問題解決における小集団の活用に関する一考察:協働的小集団の構成に焦点をあてて
杉山 真希子 興味・関心を生かし意欲・態度を育てるための数学科における新しい評価の研究
野口 和久 数学的な発見における図的表記の役割について:平面幾何において用いる図的表記の一般性に焦点をあてて
萩原 裕樹 証明観の転換をうながす指導に関する一考察:証明とテクノロジーを用いた説明の役割の違いに焦点を当てて
引場 道太 テクノロジーを用いた空間図形指導に関する一考察:画法幾何教材の再考
数学 伊波 靖 4次剰余相互法則の関数論的考察
君島 竜也 二次元準結晶の代数的構造に関する一考察
橋 聡 3次元Euclid空間内の極小および平均曲率一定の曲面について
宮部 剛 2−単純概均質ベクトル空間の相対不変式の構成について(11)

■平成12年度
主専攻 学生氏名

論文題目

数学教育 屋宮 俊樹 中学校数学における方程式の立式に関する研究:「翻訳(G.Polya)」の視点による教科書分析を通して
小島 泰一 高等学校数学における証明指導に関する研究:数学的帰納法について
小田切 恵子 道具による問題設定に関する研究
夏 秋艶 日中両国の中学校における数学教育に関する比較研究:文字式の学習を中心に
春日 和久 中学校数学における批判的思考に関する研究:「生徒の説明」に着目して
北島 茂樹 学校数学におけるテクノロジーを活用した実験に関する一考察
小林 君和 中学校数学における発展的な考え方の指導に関する研究:一般化に焦点を当てて
田中 満城子 高等学校数学科での生徒の主体的な学習のための指導についての研究:問題設定を手がかりとして
広井 徳文 高等学校数学科におけるData-Driven Approachを用いた確率教材の開発:統計的確率の指導を中心として
星 智子 図形問題における生徒の思考に関する一考察:Figural Conceptに着目して
穂積 美絵子 コンセプトマップにみる理解の様相に関する一考察:高等学校における「関数」を事例として
竹内 宣勝 微積分入門期のカリキュラム開発に関する研究:運動に焦点をあてて
数学 新井 聖 Tychonoff functor と無限積空間について
伊藤 丈人 空間グラフについてのラムゼー型定理
菅原 幹雄 3次元Euclid空間におけるデュパンのサイクライド曲面について
谷口 誠 位相空間における relative normality について
丸林 哲也 Groebner 基底計算におけるモジュラーアルゴリズム

■平成13年度
主専攻 学生氏名

論文題目

数学教育 青木 大輔 高校数学における生徒の考えを活かす指導に関する研究
青木 弘 中学校数学科における「数学の応用」に焦点をあてた教材開発の研究:身近な場面に潜んでいる数学を解き明かす発想に着目して
伊藤 賢二郎 昭和26年改訂学習指導要領数学科編(試案)における高等学校「一般数学」に関する研究
臼田 要介 中学校数学における連立方程式のつまずきに関する研究:加減法,代入法のconceptionに着目して
高橋 秀樹 インターネット上の数学史教材の開発研究:古代エジプトの原典『リンド・パピルス』を事例として
土田 知之 学校数学における数学史教材の開発に関する研究
野口 敬子 小・中学校を通した数感覚の育成についての基礎的研究:小学校における数感覚の育成の発展として
保坂 高志 高校の代数的内容における「数学的な見方や考え方」の育成に関する研究:M.DriscollのAlgebraic Thinkingの研究をもとに
藁科 由紀美 算数授業におけるクリティカルな議論の発達に関する研究:語り始めの言葉「もしも・・・」に注目して−
数学 熊田 真一 2次剰余相互法則と4次剰余相互法則の関数論的証明の類似性
高野 浩志 準線形放物型方程式の解の存在と爆発
高橋 善徳 Grober 基底計算の効率化について
松本 晃一 レムニスケート関数の相補的性質について

■平成14年度
主専攻 学生氏名

論文題目

数学教育 阿部 千里 児童・生徒のグラフ解釈に関する研究:Fusionを視点として
綾小路 尚子 学校数学における変数の概念形成に関する研究
大谷 まなみ 中学校数学における問題解決の指導に関する一考察:構造の考えに着目して
斎藤 康則 中学校数学における図形の論証指導の研究:生徒の証明過程に着目して
佐藤 暁子 高等学校数学科における等式の証明の指導に関する研究
島竹 里枝 中学校数学科における比例の指導に関する研究
中嶋 俊朗 円錐曲線の幾何的アプローチに関する研究:アポロニウスの円錐曲線論を題材にしたコンテンツ開発
丸野 悟 作図ツールを用いた合同変換の指導可能性に関する研究:Embodied cognitionを視点としたConceptual Metaphorへの注目
森本 貴彦 写像のmodelを活かした写像指導の可能性についての研究:写像の思考水準と数学教育現代化当時の教材をふまえて
数学 小澤 真尚 既約弱球等質空間の研究
辻山 洋介 Model theory of locally finite structures
MST. ZIAUN
NAHAR
Geometry of Mobius transformations

■平成15年度
主専攻 学生氏名

論文題目

数学教育 青木 ちひろ 高等学校数学における積分指導に関する一考察:Visualizationの役割を生かした教材開発
小林 真人 数列の学習におけるつまづきに関する研究:意味と手続きに注目した記述枠組みを通して
小松 孝太郎 学校数学における action proof に関する研究
寒河江 雄一郎 高等学校数学科における数学的モデリングに関する研究:現象を数学化する過程に焦点をあてて
高見 香織 テクノロジーを用いた2次関数の探究活動に関する一考察:Figural Conceptを視点として
中嶋 恭子 中等教育の数学カリキュラムに関する研究:中高一貫教育に焦点をあてて
中村 友也 高等学校数学における発展的な考え方の指導に関する研究:一般化に焦点をあてて
福田 匡弘 数学の授業における生徒の情動変容に関する研究
福間 政也 確率における学習過程の水準に関する研究
山田 奈央 再発明原理に基づいた数列指導に関する研究:「再帰的な考え方」に注目して
数学 田村 隆樹 nonzero integral を持つホップ代数の族について
中田 直子 Conformal Flatness of Circle Bundles
西田 有佑 平面曲線の微分幾何学:曲線のとらえ方と歯車理論への応用
平山 保 ヤング図形と表現論

■平成16年度
主専攻 学生氏名

論文題目

数学教育 新木 伸次 中学校数学科における方程式の利用に関する研究:一元一次方程式の解の検討に焦点をあてて
石川 智史 高等学校の統計教育における代表値の指導に関する一考察
大西 直 協働的な数学コミュニケーション活動における「語り始めの言葉」の内化に関する研究:CSCL環境に注目して
田中 真樹子 中学生の文字式の論証に関するコンセプションの研究:見通しを持った意図的な式変形に着目して
林 亜規子 高等学校数学における含意の学習に関する研究:命題の真偽判断の背後にある論理と反例の効果
丸山 洋幸 高等学校数学における円錐曲線の指導についての研究
張 麗昇 操作活動を生かした算数授業に関する研究:意味と手続きの統合の視点から
数学 今村 幸永 Context-complemented 部分環について
奥山 洋士 Selection from Folded Normal Populations
諏佐 洋一 Statistical properties of record values
蓮沼 秀昭 ロトカ・ヴォルテラ方程式に見るω極限集合について
本福 陽一 Einstein-Weyl 多様体と共形スカラー曲率
矢代 淳 Fibonacci 数に関する一考察

■平成17年度
主専攻 学生氏名

論文題目

数学教育 秋山 裕紀 数学教育における重心概念の指導に関する研究:比喩に注目して
小林 徹也 高等学校数学における「解析的思考」の指導に関する研究
白川 嘉子 高等学校数学におけるベクトルの理解に関する研究
常国 敬太郎 「数学第一類・数学第二類」に関する一考察
二田原 史明 関数の特徴についての理解の様相に関する一考察:コンセプトマップにみる生徒の理解の様相に着目して
野沢 和弘 学校数学における問題設定に関する研究:「逆向きに考える」ことに着目して
平島絡美 学校数学における内的表象システムの活用に関する研究:図形領域に焦点をあてて
堀内 大介 中学校数学における反省的思考の育成に関する研究:推論の根拠の指導に着目して
松崎 大輔 高等学校数学におけるilluminating examplesの指導に関する研究:定理・公式の指導に注目して
御子柴 俊一 高等学校数学科における関数的な考え方の育成に関する研究
黄 秀蘭 A comparative study between Japanese and Taiwanese junior high school students on their understanding of functions
数学 今居 利彦 Randon変換の基礎
江田 慶彦 順序統計量のモーメントに対する下界について
富田 大輔 Kripke modelとその歴史的意味

■平成18年度
主専攻 学生氏名

論文題目

数学教育 岩井 剛 中学校数学における論証の指導に関する研究:数量について成り立つ性質に焦点をあてて
太田 一茂 中学校数学科における数学的モデル化の教材開発:定式化の過程に焦点をあてて
大和田 裕子 数学的概念の形成過程における図的表現の役割に関する研究:導関数の概念形成を中心に
近藤 俊輔 中学校数学科における証明指導に関する研究:生徒による証明の捉え方の様相に着目して
坂本 正彦 中学校数学における対話の効果に関する一考察:Wagenschein, M.の考えを数学教育に活かして
関 正貴 高等学校における微積分学の基本定理の実践的指導プログラムの提案:数学中学校用第一類の今日化
手島 直樹 「相似の中心」概念の指導に関する研究:比喩に注目して
豊崎 絵美 数学的問題解決における図の活用に関する研究
永田 岳 中学校数学科における評価問題の開発に関する研究:評価問題における「文脈」に着目して
中村 信介 中学校数学における証明の記述の改善に関する一研究:他者の立場を理解することを通して
数学 淡川 直樹 漸化式を満たす加法的多項式系のいくつかの性質
大塚 慎太郎 視点構成法とその応用
高野 みずほ ある概均質ベクトル空間の分類:がテンソルされた空間とクイバーが関係する空間
中村 稔 Topological Properties of the Woven Square
楊 彬 論理空間の条件世界に関する還元定理
渡辺 悠希 論理空間の適用範囲に関する還元定理

■平成19年度
主専攻 学生氏名

論文題目

数学教育 倉島 彩子 高等学校における二次関数の指導に関する一考察:式とグラフの関係の理解に焦点をあてて
小石沢 勝之 学校数学における数学的な価値の指導に関する研究:教師の知識形成に焦点をあてて
田中 悠一郎 高等学校数学科における背理法の指導:背理法の妥当性に関する生徒の認識に焦点を当てて
増田 有紀 数学教育における角の指導に関する研究:認識上の困難点の特定とその解消
山口 保雄 算数・数学科の討議におけるつまずきの利用に関する研究
数学 海野 浩嗣 切断および打ち切り標本に対する最尤推定について
高橋 伸尚 双曲平面上のCircle Packingについて
寅澤 弘江 Contor setのHausdorff dimensionに関する研究

■平成20年度
主専攻 学生氏名

論文題目

数学教育 伊藤 香織 幾何学化による数学的モデル化の教材開発:再定式化に焦点をあてて
及川 知洋 中学校数学科における数学的活動に関する研究:昭和20年代の単元による学習指導の事例を手がかりに
加藤 雅之 中学校数学科における証明の必要性の指導に関する研究:命題の全称性についての認識に注目して
加藤 諒 数学的問題解決における新問題の設定に関する研究
川ア 倫夫 数学の問題解決における「視点」の移動とその促進に関する研究:問題解決過程の4つの相に着目して
小泉 友香 日独両国における数学の教授・学習過程に関する研究:数学的概念の導入場面における教師の発問分析を中心に
佐々木 久彰 中学校数学科における統計的リテラシー育成に関する一考察:統計グラフの活用に着目して
花園 隼人 数学的問題解決における簡潔さに関する価値観の影響:中学生の問題解決過程の分析
深草 誠 認識論的障害がもたらす学習機会に関する一考察:凹多角形の外角の和の事例研究
宮内 雅史 フロイデンタール研究所の数学化論に関する一考察:微積分のケーススタディ
森田 義康 記号論による数学理解の分析的研究:解答の解説と補助問題に着目して
矢竹 喜美子 学校数学における空間図形の指導に関する研究:spatial abilityに着目して
数学 河田 直人 平均曲率一定局面の幾何学
澤田 祐太郎 Frobenius局所多元環の分類

■平成21年度
主専攻 学生氏名

論文題目

数学教育 塩澤 友樹 学校数学における標本抽出の概念形成に関する研究:variationの認識に着目して
関口 みなみ 数学的問題解決過程における対話の役割に関する研究:中学生ペアの問題解決場面における相互作用の分析
多々良 昌輝 数学的コミュニケーションにおける教師の役割に関する研究:解法の統合場面に着目して
能登 誉光 高校生の数学に対する「生産的傾性」の育成に関する研究
長谷川 典子 数列指導における教師の教授学的知識(PCK)に関する研究
林 浩子 市民に必要な数学的素養に関する基礎的研究:近年の科学技術リテラシー研究の分析を通して
福田 允 学校数学における発展的な考え方を促す指導の研究:「式を読む」ことに着目して
渡邉 太一 『数学第一類』における「近似的な取扱」に関する教材の特質:単元構成と設問に焦点をあてて
渡会 陽平 小学校算数科における乗除法の意味の学習過程に関する研究:G.Vergnaudの「乗法的構造」を枠組みとして
符 傳英 Improvement of Brunei Darussalam Secondary School Mathematics Teachers' Geometrical Thinking Using Japanese Textbook
数学 石井 佑来美 ある種の簡約可能概均質ベクトル空間の分類:佐藤幹夫先生の研究とその発展
富田 尚子 Treeに作用する群について
森岡 悠 Inverse boundary value problem for discrete Schrodinger operators
山下 知希 深さが2のextermalな準モジュラー形式の構成について
山本 達成 3次元ロトカ-ヴォルテラ方程式の平衡点の安定性について

■平成22年度
主専攻 学生氏名

論文題目

数学教育 榎本 哲士 学校数学における文字式の理解に関する研究:方程式とその解の意味に焦点を当てて
海崎 昌幸 学校数学における作業を生かした学習指導に関する研究:岩下吉衛の作業主義算術教育論を手がかりに
源河 舞乃 学校数学における「遊び」の要素を生かした教材開発
國分 嘉高 大学入試センター試験数学問題の教育的価値に関する研究:補助問題による分析
近藤 俊男 方程式の利用場面における立式の指導に関する研究:「方法知」に着目して
田中 響 中学校数学科における生徒による説明の記述に関する研究:言語としての数学の特性に焦点を当てて
長谷 高宏 算数科における説明内容の連鎖に関する研究:記号論を用いて
待井正彦 歴史的価値に着目した無理数に関する教材開発
Avila Ortega Napoleon Improvement of Geometry Knowledge on Third Cycle of Basic Education Mathematics Teachers in Honduras Using Honduran Textbooks
Gonzalez Orlando Rafael Survey on Japanese Elementary Middle and High School Teachers' Statistical Literacy: Focusing on Variability
小池 祟人 学校数学における統計教育の教材開発:情報を批判的に読み取る力の育成に焦点を当てて
数学 飯泉 潤也 ハイプレインと種数2の閉曲線について
大津 利之 分離型簡約可能概均質ベクトル空間の分類

■平成23年度
主専攻 学生氏名

論文題目

数学教育 先田 広行 問題解決過程における直観のはたらきに関する研究:問題場面の捉え方の変化に着目して
新路 祐貴 中学校数学科における正負の数の乗法の学習指導に関する一考察:数直線モデルによる乗法の意味づけに着目して
竹村 真輝 方程式の利用場面における解答方略の変容に関する研究:過不足算の場合
中塚 博文 中学校数学科における数の拡張の学習指導に関する研究:数学教育現代化にみる構造への着目を手がかりにして
中村 雄太朗 学校数学における数学的モデル化の教材開発:定式化における変数の設定に着目して
並木 梨名 学校数学における問題解決型授業の構成に関する研究:数学的課題の変容を視点として
古川 能久 数学学習における伝えあう活動の様相に関する一考察:共有と情動に焦点をあてて
松田 菜々子 高等学校数学科における理科との関連を図る学習指導に関する研究:教科目標の変遷に着目して
山出 洋 証明を振り返り新たな知見を得る活動に関する一考察:振り返る場面で働く考え方に焦点を当てて
山本 崇広 変換に着目した複素数平面の教材開発:数学的活動と体系的な理解
数学 神谷内 裕 ベイズ推測における事前分布の持つ情報の評価
唐澤 佑作 パス多元環を用いた射影分解の計算
鳥居 丈二 波面としての曲面について
遠山 章子 フーリエ変換と画像処理について

■平成24年度
主専攻 学生氏名

論文題目

数学教育 阿部 亮輔 学校数学における統計的問題解決過程にみる視点の変換の意義:事象の質と量に着目して
落合 良紀 高等学校数学における積分指導に関する研究:「定積分と面積の関係」の理解に焦点を当てて
川野 泰和 学校数学におけるつまずきを活かす学習指導に関する研究:R.Borasiの教授実験を手がかりに
篠原 俊彦 数学のよさに着目した多様な考えを生かした指導に関する一考察:「目的価値」と「手段価値」を視点に
杉山 友啓 数学的問題解決におけるマネジメント能力の育成に関する研究
野村 雄大 数学教育における意思決定力の育成を図る教材の開発
萩原 章太 中学校数学における「ばらつきの考え」指導の教材研究
長谷川 亮 数学的コミュニケーションにおける理解の変容に関する研究:「内部基準」と「外部基準」を視点とした理解モデルの構築
原田 圭 『幾何學ヘ科書』に見る黒田稔の幾何教育観:数学教育改良思潮との比較を通して
古谷 貴章 高等学校数学科における体系をつくる活動に関する教材開発:問題づくりに着目して
宮崎 太郎 高等学校数学科における作図活動に関する研究:発見に必要な知識に焦点を当てて
三好 勇和 高等学校数学における探索的データ解析の指導に関する研究
山中 博文 数学教育における思考実験に関する一考察
数学 佐藤 陽 Hahn-Banachの定理とBanach-Tarskiのパラドックス

■平成25年度
主専攻 学生氏名

論文題目

数学教育 井上 稔紀 「連続」の概念形成に関する研究:Lakoff, Nunezの認知意味論を視点として
菊池 公志 学校数学における文字式の概念形成に関する一考察 :A.Sfardの概念形成モデルを視点に
四之宮 暢彦 数学的活動における数学的概念の拡張の促進に関する研究
杉本 潤哉 小学校第1学年算数科における教室内規範の形成についての研究
達家 寛也 数学的探究過程における帰納的推論の役割に関する研究
中山 亮 小学校算数科における自己評価に関する一考察:児童の学習感想に着目して
藤田 花 中学校数学科における関数の指導に関する研究:関数の方法知に着目して
数学 真壁 科子 圧力安定化法を用いた定常Navier‐Stokes流の解析

■平成26年度
主専攻 学生氏名

論文題目

数学教育 上田 祥平 日本の学校数学からみたSTEM教育の展望とその課題
大貫 幸恵 高等学校数学における数学的モデル化教材の開発:より良いモデル化に焦点を当てて
大場 史也 問題解決における反例の活用の促進に関する研究
岡澤 仁美 中学校数学科における文字式による説明の指導に関する研究:数の範囲に対する意識の変容に着目して
瀧田 翔 数学教育における問題設定に関する一考察:問題設定のプロセスモデルの開発を通して
千葉 拓也 数学的問題解決過程における思考の促進に関する研究:ペアによる協同的解決場面に焦点を当てて
中野 瑞貴 類比に着目した数学的探究に関する一考察:内的探究と外的探究を視点として
堀川 一樹 数学教育現代化期における位相教材の再評価
森原 恒 数学場面と日常場面における論理的思考の機能に関する調査研究
顧 韵文 算数科問題解決授業における電子黒板利用の事例研究:Brousseauによる教授学的状況理論を用いて
数学 國府田 美幸 Igusa Todorov 関数とその応用
高宮 広湧 Mechanical Derivation of the Infinitesimal Baker-Campbell-Hausdorff formula
水出 佳 信頼性理論について:ベイズ線形推定量に着目して

■平成27年度
主専攻 学生氏名

論文題目

数学教育 黒田 瑛斗 数学化に基づく極限の学習課題に関する研究:水準を視点として
齋藤 雅浩 数学的モデル化の定式化における現実場面の読み取り方に関する研究:現実の問題から数学の問題への変換に着目して
佐々木 章太 戦後教育改革期の算数数学の教科書にみる「単位の考え」の意義に関する一考察:「数の見方」および「計算の処理」の統合に着目して
相墨 多計士 数学的問題解決の過程における振り返りの促進に関する一考察:問題の変容に着目して
田中 松太郎 算数数学科と理科における比例の扱いに関する比較研究:水準を枠組みとした教科書分析を通して
田中 麻由美 高等学校数学科における数理科学的意思決定力の育成に関する研究:社会的文脈における教材の開発を通して
橋本 博信 中学校数学科における証明活動の指導に関する研究:証明における図の役割に焦点をあてて
廣田 智子 数学科授業における数学的意味の構成に関する研究:教師の意図と生徒の構成する意味の差異に着目して
数学 辻原 雄毅 ベイズ推測におけるmatching prior
田代友佳 高校数学の問題を計算機で解く際の難易度に関する研究
藤岡琢也 コピュラの性質
 
■平成28年度
主専攻 学生氏名

論文題目

数学教育 池山 稜生 数学の社会的有用性と学校数学におけるその役割に関する研究:アクチュアリーへのインタビュー調査を通して
今井 友理 中学校数学科における関数を用いた問題解決の学習指導:「一次関数とみなす」ことに焦点を当てて
岡 駿佑 戦後現代化期までの教科書にみる三角比・三角関数の指導内容に関する研究:『数学 第一類・第二類』の数学化を視点として
菊地 秀弥 高等学校数学科における作図教材の目標に関する研究:教科書分析を通して
木暮 亮太 数学の授業における中学生の正当化の試みに関する研究
佐々木 裕貴 算数授業におけるViable argumentの構成に関する研究:Toulminによる論のレイアウトを用いて
清水 慶一 学校数学における数学的な思考習慣の形成に関する研究:数学者による問題解決過程の分析を手がかりに
山ア 文 高校生の統計データに基づく判断に関する一考察:2つの問題場面における生徒による解釈に着目して
数学 竹森 一成 On the stability of theories of R-modules
本梅 寛之 q-最尤推定量の性質
 
■平成29年度
主専攻 学生氏名

論文題目

数学教育 梅本 直哉 数学教育における批判的思考を育成する教材の開発:数理的な問題解決場面に焦点をあてて
金澤 達彦 高等学校数学における循環論法に着目した体系化に関する研究
早川 竣 学校数学における数学的探究の学習指導に関する研究:「類比の連鎖」に焦点を当てて
原口 颯規 数学的コミュニケーションにおける創発連鎖に関する研究:創発された異なるアイデアに着目して
平澤 くるみ 小・中学生における運動を表象するグラフ表現の理解の変容に関する研究:時間と高さの関係を例に
細田 幸希 高等学校数学科における統計的思考力の育成に関する研究:多変量データを用いた教材の開発を通して
山田 夏望 高等学校数学における概念メタファーを用いた教材分析に関する研究:波動モデルによる双曲線を例に
数学 伊藤 慎太 数学科教科書における中高生の定義文の読み取りの困難度に関する研究:リーディングスキルテストの項目反応理論を用いた分析を通して
標 優矢 On log q-normal distribution
 
■平成30年度
主専攻 学生氏名

論文題目

数学教育 安孫子 仁 ミクロアイデンティティに着目した数学的探究に関する研究:「創造者」と「拡張者」の同定を通して
勝井 宙希 高等学校数学科における極限概念の再構成に関する研究:極限値の存在に着目して
勝間 優太 数学的コミュニケーションにおける構造的意味の伝達に関する一考察
菊地 光 学校数学カリキュラムにおけるプロセススタンダードの構成に関する研究
小林 淳平 高等学校恒等式への二式の比較と変数の扱いに関する研究:表現の一意性に着目して
田丸 若奈 海軍兵学校の数学教育における教育課程の変遷
中山 威樹 算数科の学習指導における帰納的推論の意識化に関する研究
松澤 翔太 統合・発展に基づく値域の学習指導に関する研究:集合による意味表現の相違に着目して
森田 和樹 数学教育における問題設定に関する一考察:振り返りでの理解過程に着目した事例を通して
山北 大志 数学的問題解決における問題構造の理解に関する研究:「内的理解と外的理解の協応」に着目して
数学 田村 豪 無限グラフ上のランダムウォークの再帰性
樋川 泰祐 大学入試における数列の問題を解くための自動推論の改良とその実装
横山 隆一 ラドン変換による像の特徴づけ
渡邉 貴之 二次体の整数論
 
■令和元年度          
主専攻 学生氏名

論文題目

数学教育 上ノ山 智貴 中学生の等号に対する「操作」と「関係」の見方に関する研究:一元一次方程式における等式の性質に着目して
佐々木 智康 数学的問題解決における問題構造の理解の深化に関する研究:問題間の関係に対する解決者の認識に着目して
椎名 美穂子 算数・数学科授業における学習者の思考の促進に関する研究:教師による発問に着目して
丸山 達法 高校数学における統計的推測の指導に関する研究:「仮説検定の考え方」における標本変動性に着目して
村尾 和彦 学校数学における整除性に関する研究:式の構造に着目して
数学 福島 恭之介 小中学生の算数・数学の文章の読み取りから図への対応付けの困難性に関する研究:リーディングスキルテストの項目反応理論を用いた分析を通して
 
■令和2年度
主専攻 学生氏名

論文題目

数学教育 青木 匠 数学的モデリング教材の開発における解決者の視点の役割に関する一考察
稲葉 周 教材研究における数学科教師の教材の評価と改善の視点
尾形 海斗 小倉金之助の数学教育思想の展開:「人」として生きんがための数学に焦点を当てて
小椋 知子 カリキュラム三層からみたコロンビア小学校算数カリキュラムアライメントの研究:乗数・被乗数の順序に注目して
蔵前 智子 証明の必要性を導く教材の開発:経験的な正当化の限界に焦点を当てて
桑久保 翔矢 高等学校数学科における導関数の学習指導に関する研究:数学的コンセプションに焦点を当てて
佐藤 良祐 中学校数学科における関数概念の理解の促進に関する研究:形成的アセスメントモデルの開発を通して
末松 正貴 高校数学におけるベイズ推定を扱う意義:確率の主観主義的な考えにかかる教師インタビューを通して
橋 慶悟 学校数学における証明の発見機能の活用に関する研究:具体物を用いた条件の変更に着目して
張 依凡 日中高等学校教科書における指数拡張に関する比較研究:形式不易原理と歴史的発生原理に焦点を当てて
藤井 倫太郎 高等学校数学科教師による式使用に関する見通し特定法の妥当性:記号論を援用して
野村 剛 昭和26年「小学校学習指導要領算数科編(試案)」編纂過程に関する研究:「V. 算数についての評価」に焦点をあてて
数学 齋藤 航己 非局所項を含む時間遅れBurgers方程式の評価と考察
中山 祐人 時間遅れを考慮したBurgers方程式の解析

■令和3年度
主専攻 学生氏名

論文題目

数学教育 青山 直樹 数学教育における問題設定のプロセスに関する研究:統合への志向性に着目して
五十嵐 一暁 菊池大麓著『幾何学初歩教科書』の背景:幾何初歩を通した「生徒に思想を得させる」こと
木村 寛紀 中学校数学科におけるコンフリクトアプローチによる関数指導の改善:学習者のミスコンセプションに焦点を当てて
佐々木 知哉 高等学校数学科における三角関数の理解の深化を促す学習指導:共変的推論に着目して
白鳥 文耶 数学授業における数学的規範の研究:実践を通した教師の学びに焦点をあてて
山本 大智 児童が統計的に解決した問題の特徴:小学校第6学年への実態調査を通して
横田 望 数学的モデル化を通した関数指導に関する一考察:Model Eliciting Activitiesの概念ツールに着目して
Solis Worsfold Diego Research on teachers' learning through an online development program: Focusing on discursive changes in the introdution of numbers and operations

TOP

筑波大学数学教育研究室