筑波大学数学教育研究室
 
研究室の歴史
■研究室構成メンバー
教員の紹介
学生の紹介
■論文題目
博士論文
中間評価論文
修士論文
■研究報告
『筑波数学教育研究』
『中学校・高等学校数学科
 教育課程開発に関する研究』
入試情報
リンク






 『筑波数学教育研究』は、筑波大学数学教育研究室が毎年3月に発行していた研究雑誌(ISSN 0919-3928)です。昭和57年(1982)に創刊され、平成20年(2008)に第27号を発刊しました。そして、日本学校数学教育学会の設立及び当学会からの研究雑誌創刊に伴い、平成21年(2009)以降の『筑波数学教育研究』の発刊は休止となりました。

 『筑波数学教育研究』には、数学教育に関する研究論文を中心に、文献紹介、修士課程の院生の修士論文要旨等が掲載されています。研究論文は日本語に限らず、英語の論文も多く掲載されています。第8号(1989)、第9号(1990)、第11号(1992)、第12号(1993)は和文論文と欧文論文を分けて別冊で発行しました。そして、第7号(1988)は三輪辰郎先生の還暦記念号、第17号(1998)は能田伸彦先生の還暦記念号として発刊しました。本研究室のOBを始め、多くの方からご投稿いただきました。

第01号(1982) 第02号(1983) 第03号(1984) 第04号(1985) 第05号(1986) 第06号(1987) 第07号(1988)
第08号A(1989) 第08号B(1989) 第09号A(1990) 第09号B(1990) 第10号(1991) 第11号A(1992) 第11号B(1992)
第12号A(1993) 第12号B(1993) 第13号(1994) 第14号(1995) 第15号(1996) 第16号(1997) 第17号(1998)
第18号(1999) 第19号(2000) 第20号(2001) 第21号(2002) 第22号(2003) 第23号(2004) 第24号(2005)
第25号(2006) 第26号(2007) 第27号(2008)        

筑波数学教育研究 −問題解決に関する研究を中心に−
 第1号(1982) 目次
問題解決研究の視点 古藤 怜 1  
今日的問題解決の背景について −米国におけるカリキュラム変動の視点から− 間瀬 花子 3  
Conception of "Problem-Solving", and Objectives of Mathematics Education : A Note 宮下 英明 13  
問題解決とわが国の算数教育(I) −問題解決と数理思想− 奥 招 27  
数学的な考え方の育成についての一考察 −問題解決との関連をもとに− 大野 実都雄 37  
問題解決学習におけるオープンな発展問題に関する一考察 −closed-open型の問題を中心に− 三田村 由紀子 47  
Problem Posing の意義と方法 −What - if - not ストラテジーの活用− 宗広 祐子 57  
問題解決における図的表記の意義について 島田 和昭 69  
問題解決教授における方略指導の一考察 清水 克彦 77  
数学の教授・学習過程におけるATI −その意義と限界− 渡辺 藤夫 87  
算数・数学の問題解決の評価法に関する基礎研究 −先行研究に基づくプロセス評価の実際− 石田 淳一 97  
学校数学における「開かれた」問題と指導についての一考察 能田 伸彦 107  
後記 三輪 辰郎 118  

筑波数学教育研究 −問題解決に関する研究を中心に−
 第2号(1983) 目次
Problem Solving と数学的な考え方 古藤 怜 1  
問題解決指導の意味と本質 宮下 英明 9  
問題解決考察の一視点 −PRISMを中心に− 間瀬 花子 20  
問題解決と児童の理解についての一考察 −問題解決教授における方略指導に関して(II)− 清水 克彦 28  
情報過剰問題に関する一考察 −算数科における文章題の誤答分析を中心に− 石田 淳一 38  
問題解決における図表示の考察 島田 和昭 47  
「数学的な考え方」と数学に対する態度の関する一研究 −「数学的な考え方」の差異と数学に対する態度の関係− 塚田 廣幸 57  
転移し蘇る「数学的な考え方」の育成をめざして 本田 雅之 69  
高等学校における論理指導に関する一研究 −Freudenthalの研究を手がかりに− 宮本 茂樹 79  
高等学校教育改善の一考察 武石 文雄 89  
数学教育学における「探究」へのHeuristic Approachをめざして −教育学と数学からの考察を中心に− 飯島 康之 98  
問題解決を促す問題の開発に関する一考察 −モデル化を中心に− 礒田 正美 107  
数学教育学におけるモデル化についての一考察 三輪 辰郎 117  
学校数学における‘Open-Approach’による指導の研究(概要) 能田 伸彦 126  
後記 能田 伸彦 142  

筑波数学教育研究 −問題解決に関する研究を中心に−
 第3号(1984) 目次
問題解決とわが国の算数教育(2)問題解決と構想問題 奥 招 1  
「問題解決研究」の動向に関する2,3の覚え書 吉田 稔 12  
Knowing That, Knowing How, and Being Able to Solve Problems 清水 克彦 24  
問題解決指導と自己活動についての一考察 藤井 斉亮 39  
学校数学における統計的な見方・考え方に関する一考察 五味 昭秀 49  
数学化の見地からの創造的な学習過程の構成に関する一考察 礒田 正美 60  
算数・数学科における授業分析に関する一考察 熊谷 光一 72  
高等学校数学科学習指導法 日比 章 82  
個人差に応じた指導におけるCAI学習の意義と限界についての一考察 徳増 廣幸 93  
終戦以前の我が国の中学校における微分積分教授の状況 和田 央 100  
量と数について 宮下 英明 112  
アメリカの数学教育の新しい方向 三輪 辰郎 122  
A SEQUEL OF THE COMPARATIVE STUDY ON THE SECONDARY MATHEMATICS EDUCATION IN JAPAN AND IN THE PHILIPPINES Socorro A.
Pilor
133  
数学教育国際会議の発表要項   141  
数学教育における数学的モデル化 三輪 辰郎 142  
学校数学における「オープン−アプローチ」による指導の研究 能田 伸彦 144  
数学教育におけるイメージ形成についての一考察 島田 和昭 146  
数学教育の目標論についての一考察(塩野直道の数学教育論について) 奥 招 148  
児童の認知発達にもとづく数学的概念の指導の研究 清水 克彦 150  
児童の数学的概念の理解とその指導に関する研究 藤井 斉亮 152  
後記 能田 伸彦 154  

■筑波数学教育研究
 第4号(1985) 目次
数学的問題解決プロセスにおけるStrategyの獲得についての一考察 −問題解決における方略指導に関してIV− 清水 克彦 1  
数学的探求における「転化」についての一考察 −J. Deweyの探求の理論を手掛かりに− 飯島 康之 11  
問題解決能力の教授可能性についての一考察 藤井 斉亮 35  
‘Situation’による問題設定に関する一考察 −Gattegnoの見解を視座として− 井上 哲明 46  
数学科の問題解決における「視点」の役割 柿原 康子 55  
平面曲線の複雑さの数量化 石川 保志 65  
高等学校における微積分の背景 −17世紀の微積分学形成史の考察− 神長 幾子 76  
数学化と反省的思考に関する一考察 −数学化の見地からの創造的な学習過程の構成(II)− 礒田 正美 86  
Problem Solving in Japan School Mathematics T. Miwa 101  
Some Remarks on Application and Modelling in Elementary and Middle School T. Miwa 110  
Problem Solving Using "Open-ended Problem" in Mathematics Teaching N. Nohda 114  
Developmental Research on Teaching and Learning in Mathematics Education N. Nohda 122  
Some Thought on the Category Analyzing System for Describing the Structure of Problem Solving Process in the Classroom T. Manabe 136  
後記 能田 伸彦 153  

筑波数学教育研究
 第5号(1986) 目次
数学的探求における「可能性」について −幾何学化に焦点を当てて− 飯島 康之 1  
理解過程における認知的コンフリクトの役割 藤井 斉亮 13  
授業における相互作用の分析に関する一考察 −文脈の変容を手がかりに− 熊谷 光一 23  
文字式の計算における子供の操作モデルについての一考察(1) −K. M. Hartの調査を基にして− 社 威 35  
数学的問題解決における知識変容過程に関する一考察 清水 美憲 49  
Math-anxietyについての一考察 中尾 靖定 59  
Dina van Hiele-Geldofの博士論文における水準の移行の為の指導に関する一考察 −数学化の見地からの創造的な学習過程の構成(III)− 礒田 正美 69  
A Study on Mathematical Activity in Mathematics Education Y. Sekiguchi 83  
Mathematics in Junior and Senior High School of Japan ; Present State and Prospects T. Miwa 91  
Probability and Statistics Teaching in Japanese Senior High School T. Miwa 105  
A Study of ‘Open-Approach’ Method in School Mathematics N. Nohda 119  
後記 能田 伸彦 132  

筑波数学教育研究 −問題解決に関する研究を中心に−
 第6号(1987) 目次
昭和10年代の一種検定教科書の問題とその意図 奥 招 1  
数学的問題解決における問題意識と「問題」の変容に関する一考察 清水 美憲 15  
文字式の計算における子供の操作モデルについての一考察(II) −実態調査をもとにして− 杜 威 23  
数学的活動を重視した授業における発問 −応答過程に関する考察−共有プロセスをてがかりにして− 熊谷 光一 35  
の数学的活動の教授・学習理論に関する一考察 大谷 実 45  
学校数学における平面幾何の指導に関する一考察 高橋 純 55  
誤答分析を通じてのアルゴリズム思考の指導についての一考察 高橋 正人 65  
作用素解析によるEuler-Maclaurin展開の形式的導出について 島田 道昭 75  
「基礎解析」における積分の指導に関する一考察 横堀 嘉広 83  
Mathematical Model-Making in Problem Solving T. Miwa 93  
Mathematical Pattern-Finding in Problem Solving N. Nohda 107  
Teaching and Evaluation of Problem-Solving Using 'Open-Approach' in Mathematics Instruction N. Nohda 117  
Research on The Method of Instruction in Secondary School Mathematics Using A Classroom Microcomputer-Network for Mathematization M. Isoda. et. al. 127  
「数学教育に関する日米セミナー」の報告 三輪 辰郎 135  
後記 能田 伸彦 153  

筑波数学教育研究 −三輪辰郎教授還暦記念特集号−
 第7号(1988) 目次
能田 伸彦    
三輪辰郎教授略歴・職歴と最近の研究      
お礼のことば 三輪 辰郎    
第I部
“分数”−“比較(rational number)”として−のカリキュラム 宮下 英明 1  
長さの相等性の概念の発達過程の非連続的知識構造モデル 真鍋 達貴 15  
数式処理システムの動向と数学教育への導入について −数学教育における数式処理の普及と応用− 高橋 正 27  
数学教育における誤答に関する基礎的考察 〜分数式に関する誤答〜 佐伯 昭彦 37  
二等辺三角形を利用した円の指導について 徳増 廣幸 45  
Z. Usiskinの観点から見たGeometrizationの多元性について 飯島 康之 55  
学習可能性の観点から見た学習モデルに関する一考察 −数学化の立場からの創造的な学習過程の構成(V)− 礒田 正美 67  
数学教育と数学史 −デカルトの記号代数学の確立を手掛かりに− 神長 幾子 83  
学校教育におけるコンピューター利用に関する一考察 赤尾 好夫 93  
関数概念の形成に関する一考察 −関数関係の把握と一次関数の式表現を中心として− 日向 義正 103  
第II部
数学教育における概念形成についての考察 −ノイズを中心に− 岩崎 尚樹 111  
学校数学における「数学の応用」に関する一考察 江口 明利 121  
文章題を解く際に生徒に発生する「つまずき」に関する一考察 −速度に関する文章題を材料にして− 田中 茂 133  
情報化社会における高等学校数学科の統計教育 中条 政紀 143  
数学的モデル化の指導に関する一考察 −「生態学」の事例を用いて− 野村 扇丈 155  
高等学校における初等整数論について 細川 尋史 165  
文字式の計算における学習者の文字式の理解(1) −学習者の「操作手続き」に焦点をあてて− 益子 典文 173  
算数・数学における問題解決のストラテジーの二つの型について −問題解決活動との関わりから− 布川 和彦 183  
数学的知識の発展における形式についての一考察 伊藤 圭子 195  
高等学校における数学の授業構成へ向けての現状分析 塚原 成夫 205  
数学的問題解決におけるメタ認知の役割 清水 美憲 217  
Four Types of Instruction Based on Mathematical Activity M. Ohtani 233  
Research on "Sharing Process" in the Mathematics Classroom An attempt to construct a mathematics classroom K. Kumagai 247  
文字式の導入段階の学習における子供の操作システムに関する一考察 杜 威 259  
昭和10年代にみる算数科の成立過程に関する研究 奥 招 273  
第III部
The Meaning of‘x’in Linear Equation and Inequality : Preliminary Survey Using Cognitive Conflict Problem T. Fujii 279  
Geometrical teaching in Japanese School Mathematics N. Nohda 287  
Algebra Teaching in Japanese School Mathematics T. Miwa 307  
後記 能田 伸彦 325  

筑波数学教育研究
 第8号A(1989) 目次
学校数学の授業における教授行動に関する一考察 小浪 吉史 1  
学校数学における子どもの誤答に基づく教授法の理論的研究 −その基礎的研究− 原田 耕平 11  
コンピュータを用いた数学的モデル化の指導に関する一考察 水谷 栄志 25  
証明問題の理解における生徒の困難について 常廣 健治 37  
数学的な探究活動を促す問題およびその提示についての一考察 鳩本 武 47  
数学的モデル化の視点を取り入れた微分方程式の指導 野村 扇丈 57  
数学の学習における「形式」 −規定を中心として− 伊藤 圭子 67  
高等学校数学教育におけるストラテジーについての一考察 塚原 成夫 77  
数学の問題解決におけるストラテジーの解決過程との関わり 布川 和彦 89  
数学の一斉授業での相互作用にみる作用している知識 −共有プロセスの観点から− 熊谷 光一 101  
数学学習における概念的知識と手続き的知識の関連についての一考察 −誤りの分析から思考の開発にむけて− 鈴木 康博,
清水 克彦
113  
数学調査問題の構成の基準とその考察 −主成分分析を中心に− 川上 純,
瀬沼 花子
127  
日米の暗算による見積もりの研究 能田 伸彦 137  
MISCELLANEA 筑波大学で開催された日米共同研究の概要 能田 伸彦 141  
後記   144  

Tsukuba Journal of Educational Study in Mathematics
 Vol. 8-B(1989) Contents
Preface      
Japanese Junior High School Student's Pattern-finding Activities in Number Sequences T. Miwa 1  
A Solution of Match-Stick Problem and Marble Problem T. Miwa 11  
A Cross-cultural Study on Students' Strategies and Difficulties in Mathematical Problem Solving in both Japan and the USA. N. Nohda 17  
Actual Communication in the Mathematical Classroom N. Nohda 27  
The Relationship between the Study of Mathematics and Emotions as Observed through Personal Relations M. Yoshida 39  
Teaching the Nine-Point Circle M. Yoshida 45  
An Analysis of First Grade Children's Writing Number Sentences in Solving Word Problem J. Ishida 53  
The Thinking Levels of Function Based on van Hieles' Theory M. Isoda 65  
Cognitive Process Model for Learning of Algebraic Expressions Du Wey 71  
Problematic Instruction Based on Mathematical Activity M. Ohtani 77  
Problem Transformation in Mathematical Problem Solving Y. Shimizu 87  

筑波数学教育研究
 第9号A(1990) 目次
日、米、英のカリキュラム開発に関する一考察 −幾何内容の比較を通して− 荻野 正男 1  
高校生の不等式解決における思考 鈴木 康博 13  
高等学校における微積分の導入に関する一考察 西本 公英 27  
見積もりとナンバーセンスの関係に関する一考察 原 拡史 37  
空間認識力を育成する教材に関する一考察 丸橋 覚 47  
数学教育におけるコミュニケーション 江森 英世 59  
妥当性の対象と手段による証明の水準についての一考察 宮崎 樹夫 71  
授業における数学的調査活動の特徴について 清水 美憲 83  
「14」のストラテジーと数学的な考え方との関係についての一考察 塚原 成夫 95  
Computerにおける図形の動的な扱いについて −幾何図形作図ソフト開発のための基礎的考察− 飯島 康之 105  
子どもの問題解決ストラテジー活用に関する調査研究(その2) 石田 淳一 119  
算数文章題における等価問題作成の試み 石田 淳一
ほか6名
129  
見積もりに関する日米共同研究 −我が国の子供を対象に− 能田 伸彦,
石田 淳一,
清水 克彦
137  
NCTM「学校数学のためのカリキュラムと評価のスタンダード」 −その目標と内容− 三輪 辰郎 143  
MISCELLANEA 三輪 辰郎,
能田 伸彦
161  
北川文庫について 三輪 辰郎 169  
後記 能田 伸彦 170  

Tsukuba Journal of Educational Study in Mathematics
 Vol. 9-B(1990) Contents
Computational Estimation Performance and Strategies Used by Select Fifth and Eighth Grade Japanese Students N. Nohda et al. 1  
Some Features of Mathematics Teaching in Japan Y. Sugiyama 11  
Trying the Theory on the Determination to Study -Applying mathematical activities based on varied problem solving- M. Yoshida 15  
Obligation in Mathematics Classroom -Mathematical Obligation and Basic Obligation K. Kumagai 21  
A Characterization of the Process of Acquiring a Mathematical Concept by FORM -The Case of YUKI in Learning Division of Fraction- K. Ito 31  
Role of Heuristic Strategies in Mathematical Problem-Solving K. Nunokawa 41  
Students' Reading Texts of Problem in Geometry: The Interim Report of Analysis for Japanese -French Cooperative Experiment -How Do They Deal with the Information When Solving Problems- H. Emori 55  

筑波数学教育研究
 第10号(1991) 目次
第一部
学校数学における「式を読む」ことに関する一考察 −文字式の理解のために− 両角 達男 1  
図表現の「フィルター効果」に関する一考察 江森 英世 13  
推測の説明に関する研究の枠組み 宮崎 樹夫 25  
ストラテジーを14個にまとめることへの一考察 塚原 成夫 35  
数学的問題解決過程における数学的知識の問題場面の構造への作用について 布川 和彦 45  
整数の初期段階におけるたし算ストラテジーに関する一考察(II) −SteffeのCounting Typeによる分析− 平井 安久 57  
ソ連のペレストロイカ期における数学教育改革 大谷 実 67  
NCTM「カリキュラムと評価のスタンダード」発表までの経緯 三輪 辰郎 77  
第二部
A Comparative Study on Classroom Practices of Mathematical Problem Solving Between Japan and The US T. Miwa 81  
The Conception of Inner Form -How pupils stick to their principles- K. Ito 85  
The Generating Process of Explanation by "Generic Example" M. Miyazaki 95  
後記 能田 伸彦 109  

筑波数学教育研究
 第11号A(1992) 目次
新しい幾何学習環境としての‘Geo World’ −「Cabri Geometry」の効果− 垣花 京子 1  
離散数学教材の学習指導方法 室岡 和彦 11  
コンピュータによる図形環境における中学生の数学学習活動に関する研究 −LOGO, Cabri-geometryを用いて− 山本 泰嗣 19  
問題場面の構造の収束についての一考察 −数学的問題解決の特性に着目して− 布川 和彦 29  
高校生の帰納的思考に対する理解への一考察 塚原 成夫 43  
コミュニケーションの分析モデル −数学学習場面のコミュニケーションに焦点を当てて− 江森 英世 53  
推測したことに関する矛盾の意識とその処理 宮崎 樹夫 65  
3次元図形の2次元表現について −情報の欠落を視点として− 山ア 七重 77  
聴覚障害児に対する文章題の指導について 西本 公英 87  
ソビエト心理学における活動的アプローチ:ヴィゴツキー学派の視野− 大谷 実 97  
子どものたし算におけるCOMPOSITEレベルの変容について 平井 安久 105  
数学教育への素朴なアプローチのための緒言 宮下 英明 115  
幾何の証明問題の解決における「プロトタイプ」の役割 原田耕平 137  
MISCELLANEA 能田伸彦 145  
後記 能田伸彦 147  

Tsukuba Journal of Educational Study in Mathematics
 Vol. 11-B(1992) Contents
Study of Effects of Computation Alternatives in Mathematics Education -Comparison of Three Teaching Trials of Problem Solving- Nobuhiko Nohda 1  
A Comparison on Japanese-US Teaching Teaching the same Topic, 'The Problem of the Telephone Line' Minoru Yoshida 9  
The Nature and the Developmental Features of Children's Informal Mathematics -A SYNTHESIS OF READING RESEARCH- Keiko Ito-Hino 19  
Solvers Introduce Extra information: Its Positive Roles in the Problem Solving Process and the Instruction Kazuhiko Nunokawa 25  
A Hypothetical Model for Overcoming Epistemological Obstacle: Focus on the Notion of Limit Tatsuya Mizoguchi 37  
The Effect of Using Computers in a Small Group Cooperative Mathematics Learning Environment Irene V. Mendoza 49  

筑波数学教育研究
 第12号A(1993) 目次
<研究論文>
数学教育における民族誌的研究のために 関口 靖広 1  
数学的問題解決の授業における図の提示の仕方についての考察 −生徒によりかかれた図の分析からの示唆− 布川 和彦 11  
高等学校数学におけるストラテジー指導の必要性の考察 塚原 成夫 19  
数学学習場面のコミュニケーションにおける静的情報と動的情報 江森 英世 29  
証明への翻訳に決定的な行為 −この行為を言い表すために、どのような活動が有効か− 宮崎 樹夫 41  
図形の概念形成の状態を特定するための視覚的モデル 松尾 七重 53  
<修士論文要約>
Number Senseと数に関する一考察 −数直線による数の表現をもとにして− 銀島 文 63  
教師と生徒の問題に関する意識の差異 −課題学習の実施に向けて− 塗木 哲哉 67  
高等学校でのオープンアプローチによる指導の研究 −個性を生かす授業を目指して− 中島 一成 71  
高等学校における確率指導に関する一考察 −教科書研究を通して− 倉田 慎司 75  
高校生の数学的問題解決に関する一考察 −解析幾何的教材を中心に− 遠藤 裕次 79  
数学的概念の理解の深化と直観との関係についての研究 比奈地 信久 83  
後記 清水 静海 86  

Tsukuba Journal of Educational Study in Mathematics
 Vol. 12-B(1993) Contents
School Mathematics Education in Near Future: The Prospect Tatsuro Miwa 1  
Solving and Extending Problems in Junior High Mathematics Tatsuro Miwa 5  
Social Patterns and Constraints within Mathematical Communication Nobuhiko Nohda,
Hideyo Emori
15  
Images of Mathematics Held by Parents Toshiakira Fujii 27  
Identifying and Overcoming Causes of Difficulties for Students in Geometrical Proof-Problem Solving Kouhei Harada,
Nobuhiko Nohda
39  
Solvers' Spontaneous Balancing of the Level of Difficulty in Mathematical Problem Solving Kazuhiko
Nunokawa
47  
Communication Gap and Filter Effect in Learning Mathematics Hideyo Emori,
Nobuhiko Nohda
57  

筑波数学教育研究 Tsukuba Journal of Educational Study in Mathematics
 第13号(1994) 目次
<研究論文>
証明指導で何が起こっているのか:ある授業実践の民族誌的研究 関口 靖広 1  
教育学におけるコミュニケーション研究の研究方法論に関する考察 江森 英世 11  
図形の概念形成過程における状態の変化に関する考察 −小学校4年生の状態を分析して− 松尾(山崎) 七重 23  
小数の乗法の学習におけるコンパートメンタリゼーション 岸本 忠之 33  
数学学習を支援するプログラミング学習について −問題解決における成功感の獲得を目指して− 坂本 正彦 41  
在米資料を手がかりとした「戦後史」研究 −昭和21年10月4日〜10月9日までのC.I.E.との会議録の検討− 奥 招,
近藤 紀美
51  
子どものたし算・ひき算における解法レベルの同定方法について 平井 安久 61  
U.S.-Japan Comparisons of the Results of a Questionnaire Survey for Teachers' Attitudes toward Computer Use in Teaching Mathematics Toshiakira Fujii,
Koichi Kumagai,
Yoshinori Shimizu
71  
The means of helping students in geometrical proof-problem solving: Using Cabli-Geometry Kouhei Harada 83  
Concerning the characteristics of problem solving by stuents in school for the deaf Kooe Nishimoto,
Minoru Yoshida
91  
<修士論文要約>
数学学習におけるミスコンセプションに関する一考察 尾崎 光男 101  
グラフ電卓を用いたラボラトリーアプローチについての一考察 加藤 達也 103  
数学教育におけるvisualizationの役割についての研究 小出 岳夫 105  
数学的問題解決における問題構造の理解の過程に関する一考察 中本 信子 107  
中学校での図形学習におけるコンピュータ作図ツールの利用と環境の設計に関する研究 中山 良一 109  
算数・数学教育における教材についての一考察 細矢 英三 111  
数学教育における問題づくりの指導に関する一考察 水谷 尚人 113  
高校数学における「オープンな問題」に関する一考察 山田 邦彦 115  
An analysis of students' errors on algebraic expressions Istino, Aida M. 117  
後記 清水 静海 119  

筑波数学教育研究 Tsukuba Journal of Educational Study in Mathematics
 第14号(1995) 目次
<研究論文>
van Heileの水準の関数への適用の妥当性と有効性に関する一考察 〜水準間の通訳不可能性による認識論的障害の存在と数学化の指導課題を視点に〜 礒田 正美 1  
図形の概念の包摂関係についての理解の状態に関する考察 −状態を維持するための条件− 松尾(山崎) 七重 17  
中等学校数学における再帰性への着目の意義 木村 利幸 27  
授業コンテクストは除法の学習にいかに影響するか? 岸本 忠之 35  
数感覚の記述に関する研究の枠組み 銀島 文 43  
算数、数学のフォーマルな知識に対する児童、生徒の困難性の要因について 高橋 等 51  
比の不変性の理解と加法方略:長方形の拡大・縮小に関するインタビュー調査 伊藤(日野) 圭子 63  
数学教師と数学者によるコミュニケーションの分析 江森 英世 75  
"I can understand a student's affect from his facial expression" Which Type Affect Can We See? Masami Isoda 85  
The Feature of Geometric Constructor:Dynamic Geometry Environment Used in Japan Yasuyuki Iijima 93  
Students' Knowledge Generated by Using Cabri-Geometry Kouhei Harada,
Nobuhiko Nohda
103  
<修士論文要約>
数学不安に関する研究 −中・高校生に対する調査を中心に− 佐藤 幸英 113  
整数論の教材化に関する一考察 鈴木 敬教 115  
中学校数学における証明の指導についての一考察 −証明のはたらきに焦点をあてて− 茅野 公穂 117  
数学の授業における生徒の自己評価についての一考察 −中学生のもつ信念に着目して− 伊藤 史子 119  
高等学校数学への課題学習の導入についての考察 今泉 朋恵 121  
学校数学における直観と論理による思考に関する研究 −二次関数におけるグラフ電卓の使用を通して− 氏家 亮子 123  
高等学校数学におけるテクノロジーを用いた数学的モデル化の教材開発に関する研究 鹿野 敏一 125  
高等学校数学における用語・記号の研究 長沼 武志 127  
数学教育におけるイメージづくりに関する一考察 −定義に即したイメージづくりをめざして− 花岡 岳 129  
数学教育における「理解」に関する一考察 −理解を伴う学習のデザインを目指して− 廣岡 克洋 131  
中学校数学における式指導に関する研究 −文字式を中心にして− 森本 和伸 133  
高等学校における関数の指導に関する研究 −Functional Thinkingに基づいて− 亘理 裕見子 135  
後記 清水 静海    

筑波数学教育研究 Tsukuba Journal of Educational Study in Mathematics
 第15号(1996) 目次
<研究論文>
文字式の指導序説 三輪 辰郎 1  
比例の問題の解決において構成されるユニット:Well-Chunked Measuresを含む問題に対する日米児童の応答の分析 伊藤(日野) 圭子 15  
図形の概念の包摂関係についての理解の状態への変化を促す要因 松尾(山崎) 七重 25  
数学的知識に対する中学生の持つ比喩の様相 高橋 等 35  
数学教育におけるWhat-if-Not方略の役割についての一考察 −問題設定の目的の検討を通して− 徐 惠淑 45  
数学教育におけるアルゴリズム的思考に関する一考察 −"Algorithmic Thinking"と数学的な考え方の関連を視野に− 上江洲 寿 53  
数学教育におけるメタ認知研究の成果からみた『証明の本性』の意義と限界 清水 美憲 63  
論証指導において形造られる数学的文化 関口 靖広 77  
図形の証明問題の解決における子どものミスコンセプションの生成の論理 −Piagetの意味の論理学を手掛かりとして− 原田 耕平 87  
The Pedagogy Of Mathematization And Viability For Using Technology : Based On The Levels Of Functional Thinking Masami Isoda 97  
Conceptual Change Model of Multiplication and Division Tadayuki
Kishimoto
105  
A Continuity of Solver' Structures : Earlier Activities Facilitating the Generation of Basic Ideas Kazuhiko
Nunokawa
113  
<修士論文要約>
数学教育に於ける「数学の日常性」に関する一考察 −数学からの疎外の克服の方途を目指して− 伊藤 栄一 123  
中学校数学における発見的活動の研究 −生徒が意欲的に問題解決に取り組むために− 大森 浩子 125  
学校数学における数学史を生かした指導に関する一考察 沖田 和美 127  
学校数学における審美感に視点をおいた教材開発についての研究 −表現の道具としてのテクノロジーを利用して− 白石 利夫 129  
中学校における作図を通した平面図形の概念学習の指導に関する研究 辻 宏子 131  
高等学校の数学教育における学習指導の改善と工夫 −生徒が数学をする活動− 永井 政義 133  
平成7年度修士論文題目一覧      
後記 清水 静海    

筑波数学教育研究 Tsukuba Journal of Educational Study in Mathematics
 第16号(1997) 目次
<研究論文>
曲線と運動の表現史から見た代数、幾何、微積分の関連に関する一考察 −幾何から代数、解析への曲線史上のパラダイム転換に学ぶテクノロジー利用による新系統の提案と関数の水準と幾何の水準の関連− 礒田 正美 1  
児童の学習にみられるコンテクストを視点にした小数の除法の指導の実態 岸本 忠之 17  
次元を扱った教材に関する一考察 山崎 薫里 25  
数学教育の研究における「目的」と「目標」の概念について 奥 招 31  
J.W.A.ヤングの数学の淘冶的価値論における「思考の様式」について −フォセットの『証明の本性』へと連なるもの− 清水 美憲 39  
学校数学の証明指導における、ことがらの真理観に関する研究 −我が国の中学校数学の証明指導によって育成され得るものに焦点をあてて− 宮崎 樹夫 49  
Effect of Ratio Complexity on U.S. and Japanese Students' Approaches to Missing-Value Proportion Problem Keiko Hino 59  
Factors that promote understanding of similarities and differences between two concepts of geometric figures Nanae Matsuo-
Yamazaki
71  
<特別寄稿>
Existence and Uniqueness of Solutions of Two-Point Boundary Value Problems for Fourth-Order Nonlinear Differential Equations Ming-He Pei 81  
<修士論文要約>
米、英、日における数学的モデル化教材の比較研究 飯沼 清美 95  
自ら数学的知識を創る活動をもたらすためのオープンな場面での問題設定の研究 木澤 弘子 97  
曲線の表現史と作図ツールをふまえた解析幾何教材の刷新に関する一考察 −ギリシャからの微積分創成期をふまえて− 後藤 司 99  
分数の理解に関する一考察 作村 修 101  
中学校数学における論証指導に関する研究 −証明の必要性に焦点をあてて− 時松 秀行 103  
空間図形のコンピュータによるvisualizationの研究 −生徒の空間図形の認知を援助する利用のあり方を求めて− 宮崎 隆 105  
数学指導に用いる図的表記に関する一考察 金 貞美 107  
算数のよさを追求する学習指導についての一考察−かけ算の学習指導を通して− 内海 正行 109  
高校数学による問題解決の指導に関する一考察−ストラテジーとスキーマの対比を通して− 古川 慎一郎 111  
平成8年度修士論文題目一覧      
後記 清水 静海    

筑波数学教育研究 能田伸彦先生還暦記念号 Tsukuba Journal of Educational Study in Mathematics
 第17号(1998) 目次
     
第I部
能田伸彦先生略歴・職歴と最近の研究   1  
お礼のことば   4  
<研究論文>
算数・数学科カリキュラム開発の視点 能田 伸彦 5  
Teaching and learning by "open-approach method" in mathematics classroom activities Nobuhiko Nohda 13  
第II部
<研究論文>
高度情報化・技術化社会における数学教育と民主主義についての一考察 −数学的思考と法的思考に焦点をあてて− 吉田 稔 23  
数学の学習と自己評価 − 帰納論理の初期指導をもとにして − 根本 博 35  
昭和20年代の単元学習:その原点に存在した2つの独自な経路 終戦〜昭和22年3月末までの歴史的事実の整序 奥 招 51  
長期間の問題解決方略の指導効果に関する研究 石田 淳一 63  
数学教育におけるオープンな問題の概念の再検討 −テクノロジーによる支援の可能性を視野に− 清水 克彦 69  
分数関数のグラフを振る舞いをインフォーマルに探求する役割について 〜グラフ電卓を活用した探求〜 佐伯 昭彦 77  
問題解決研究の「変数」としての「問題」と「環境」 飯島 康之 87  
3年生除法の導入に関する教授実験における授業計画のための示唆 熊谷 光一 95  
高校入試の数学科の数式問題の分析 坂谷 内勝 105  
フォーマルな方法はいかに学ばれるか:ある5学年の教室から 日野 圭子 115  
代数の学習における生徒のミスコンセプションの克服のための教授法の枠組み 原田 耕平 127  
オペレーションズリサーチを利用した数学的モデル化の教材 −表計算ソフトの利用− 垣花 京子 135  
図形の概念の包摂関係の理解を促す要因の抽出と検証 松尾(山崎) 七重 143  
文字式に対する聴覚障害生徒の見方:代数における生徒の誤りに着目して 森本 明 153  
第III部
<研究論文>
小数の乗法の演算決定に関する児童の状態 岸本 忠之 161  
概念発達研究における「行為における定理」の役割 −その拡張の為の展望− 小原 豊 169  
第IV部
<研究論文>
A research for the descriptions of student's mind in the mathematics classroom using the model of self evaluation: "How can we describe the changing of student's will through a lesson?" Masami Isoda 177  
A cross-cultural study of classroom practices based on a common topic Toshiakira fujii,
Koichi Kumagai,
Yoshinori Shimizu,
Yoshisige Sugiyama
185  
The Influence of "supposed others" in the social process of making a mathematical definition Yoshinori Shimizu 195  
Empirical and autonomical aspects of school mathematics Kazuhiko Nunokawa 205  
The principle of economy of communication in mathematics and its structure Hideyo Emori 219  
Concerning the characteristics of written linguistic expressions by students in school for the deaf Kooe Nishimoto,
Minoru Yoshida
231  
Some characters of metaphorical knowledge of several materials: A case of a junior high school student Hitoshi Takahashi 241  
第V部
<修士論文要約>
空間図形の指導に関する研究 −「切断」に焦点をあてて− 小池 晶 249  
生徒の数学的問題解決行動を助ける信念についての調査研究 −高校生の持つ数学の信念を中心として− 竹内 智則 251  
中学生の数学学習に対する関心・意欲を高めるテクノロジーを用いた教材の研究 −幾何ソフト"Cabri Geometry"の使用と生徒の情意面の評価に焦点を当てて− 松原 弘和 253  
数学学習における障害についての基礎研究 宮川 健 255  
解析の歴史的変遷を踏まえた曲線の探究に関する一考察 −作図ツールの使用を前提に− 薬師寺 將二 257  
平成9年度修士論文題目一覧      
後記 清水 静海    

筑波数学教育研究 Tsukuba Journal of Educational Study in Mathematics
 第18号(1999) 目次
<寄稿>
学習意欲論の試み −数学学習の物語性に着目して− 吉田 稔 1 PDF
<研究論文>
数学の弁証法的発展とその適用に関する一考察 −「表現の再構成過程」再考− 礒田 正美 11 PDF
小数の乗法の演算決定に関する状態を捉える観点 −複数の課題状況下における反応に着目して− 岸本 忠之 21 PDF
概念発達プロセスの特徴づけに関する考察 〜「行為における定理」の発生に焦点を当てて〜 小原 豊 29 PDF
戦後数学教育の指針「はじめのことば」に関する一考察 蒔苗 直道 35 PDF
Cognitive Structures Underlying Conceptions of Mathematical Proof Yasuhiro
SEKIGUCHI
45 PDF
<調査報告>
積分における高校生の概念理解への考察 塚原 成夫 57 PDF
France-Japan Cross-Cultural Research on Role of the Figures in Geometry -Differences and Similarities of Students' Productions between Each Country- Elisabeth GALLOU-DUMIEL Kouhei HARADA,
Nobuhiko NOHDA
63 PDF
<修士論文要約>
一次文献を利用した数学史教育に関する一考察 〜「数学基礎」に関連して〜 恩田 洋一 75 PDF
高等学校数学科における探究指導法の開発 齋藤 新弥 77 PDF
数学の授業における生徒の情意変容に関する一考察 中越 朱美 79 PDF
パターンと関係を探究する活動としての数学教育に関する一考察 −新しい数学リテラシーの育成のための指導法の研究− 福田 千枝子 81 PDF
中学校数学における証明の機能に関する一考察 牧野 智彦 83 PDF
数学的モデリングによる数学科と他教科との統合的学習に関する基礎研究 −数学教育再構成運動と総合学習の理論を踏まえて− 松嵜 昭雄 85 PDF
高等学校数学における証明指導に関する一考察 〜不等式の証明に焦点を当てて〜 渡辺 顕能 87 PDF
平成10年度修士論文(中間論文)題目一覧   89  
後記 清水 静海 90 PDF

筑波数学教育研究 Tsukuba Journal of Educational Study in Mathematics
 第19号(2000) 目次 
<研究論文>
学校数学における『オープン・アプローチによる指導』の研究 −数学的な問題解決の活動を中心に− 能田 伸彦 1 PDF
小数の乗法の文章題における児童の演算決定能力に関する発達の特徴 岸本 忠之 11 PDF
問題解決行為における数学的な価値判断 小原 豊 17 PDF
昭和22年の『学習指導要領算数科数学科編(試案)』における意味説の影響に関する一考察 蒔苗 直道 25 PDF
オーストラリア・ビクトリア州の数学科カリキュラムにおけるテクノロジーの位置 清水 美憲,
渡辺 美保
35 PDF
Does Technology Make A Difference in Student Performance? − An Impact Still Does Not Realize. − Katsuhiko Shimizu 43 PDF
<寄稿論文>
新教育課程に関する一考察 −高校現場の立場から− 室岡 和彦 53 PDF
<修士論文要約>
統計的な見方・考え方を育成するためのData Driven Approachを用いた統計教材の開発 〜統計ソフトウェアを利用して〜 久保田 聡 61 PDF
インターネットを活用した数学授業の構築に関する研究 〜日豪間におけるコミュニケーションとその意義〜 小林 良典 63 PDF
高校数学におけるオープン・アプローチによる指導の展開に関する一考察 〜生徒による主体的な学習を目指して〜 斉藤 達彦 65 PDF
数学的問題解決における小集団の活用に関する一考察 −協働的小集団の構成に焦点をあてて− 榊原 ますみ 67 PDF
興味・関心を生かし意欲・態度を育てるための数学科における新しい評価の研究 杉山 真希子 69 PDF
数学的な発見における図的表記の役割について 〜平面幾何において用いる図的表記の一般性に焦点をあてて〜 野口 和久 71 PDF
証明観の転換をうながす指導に関する一考察 〜証明とテクノロジーを用いた説明の役割の違いに焦点を当てて〜 萩原 裕樹 73 PDF
テクノロジーを用いた空間図形指導に関する一考察 〜画法幾何教材の再考〜 引場 道太 75 PDF
平成11年度修士論文(中間論文)題目一覧   77  
後記 清水 静海 78 PDF

筑波数学教育研究 Tsukuba Journal of Educational Study in Mathematics
 第20号(2001) 目次
<寄稿>
Crucial Issues in Teaching of Symbolic Expressions Tatsuro Miwa 1 PDF
文字式の指導に関する重要な諸問題 三輪 辰郎 23 PDF
<研究論文>
異文化体験からみた数学の文化的視野の覚醒に関する一考察 −隠れた文化としての数学観の意識化と変容を求めて− 礒田 正美 39 PDF
思考実験を含む数学するモデルの設計 倉井 庸維 49 PDF
日仏中学校数学科指導内容の比較研究 宮川 健 57 PDF
On dimentional analysis in development of multiplicative concepsion Yutaka Ohara 67 PDF
<プロジェクト報告>
LEGO ProjectMediational means for Mathematics by Mechanics Masami Isoda
et al.
77 PDF
<修士論文要約>
中学校数学における方程式の立式に関する研究 −「翻訳(G.Polya)」の視点による教科書分析を通して− 屋宮 俊樹 93 PDF
高等学校数学における証明指導に関する研究 〜数学的帰納法について〜 小島 泰一 95 PDF
道具による問題設定に関する研究 小田切 恵子 97 PDF
日中両国の中学校における数学教育に関する比較研究 −文字式の学習を中心に− 夏 秋艶 99 PDF
中学校数学における批判的思考に関する研究 −「生徒の説明」に着目して− 春日 和久 101 PDF
学校数学におけるテクノロジーを活用した実験に関する一考察 −生徒が実験をおこなう教材開発を通じて− 北島 茂樹 103 PDF
中学校数学における発展的な考え方の指導に関する研究 〜一般化に焦点を当てて〜 小林 君和 105 PDF
高等学校数学科での生徒の主体的な学習のための指導についての研究 −問題設定を手がかりとして− 田中 満城子 107 PDF
高等学校数学科におけるData-Driven Approachを用いた確率教材の開発 −統計的確率の指導を中心として− 広井 徳文 109 PDF
図形問題における生徒の思考に関する一考察 〜Figural Conceptに着目して〜 星 智子 111 PDF
コンセプトマップにみる理解の様相に関する一考察 〜高等学校における「関数」を事例として〜 穂積 美絵子 113 PDF
微積分入門期のカリキュラム開発に関する研究 −運動に焦点をあてて− 竹内 宣勝 115 PDF
平成12年度修士論文(中間論文)題目一覧   117  
後記 清水 静海 119 PDF

筑波数学教育研究 Tsukuba Journal of Educational Study in Mathematics
 第21号(2002) 目次
<研究論文>
解釈学からみた数学的活動論の展開 −人間の営みを構想する数学教育学へのパースペクティブ− 礒田 正美 1 PDF
Mathematical Proof, Argumentation, and Classroom Communication: From a Cultural Perspective Yasuhiro
SEKIGUCHI
11 PDF
局所的準体系で演繹の基になる命題の正しさを探る活動 −中学校数学の図形領域における活動の諸相− 宮崎 樹夫 21 PDF
高等学校数学科カリキュラムにおける日中比較研究 郭 玉峰,
杜 威
31 PDF
教授学的変換による無理数の学習指導について −中学校数学における「行為に埋め込まれた知識」の機能− 小原 豊 39 PDF
数学教育における教材・教具としてのコンピュータの機能に関する一考察 −Cabri-Geometryにおける『点の自由度』を事例として− 辻 宏子 47 PDF
原場面の役割を視点とする数学的モデリング能力の同定 −オーストラリア・ビクトリア州における数学教科書の問題分析を通じて− 松嵜 昭雄 55 PDF
教授学的状況理論にもとづくコンセプションモデルに関する一考察 宮川 健 63 PDF
2次不等式表現の翻訳・処理に関する調査研究 −解答困難な生徒の理解の様相− 伊藤 伸也 73 PDF
<研究ノート>
A Comparative Study on the Problem-Solving Skills in Mathematics of Secondary School Students in Thailand and Japan: A Case
of Equation
Duangmanee
YA-AMPHAN
81 PDF
<講演記録>
数構成の問題−ピアジェ心理学における部分・全体関係− シルヴィア・
パラ・ダイヤン
(訳:宮川 健)
93 PDF
<修士論文要約>
高校数学における生徒の考えを活かす指導に関する研究 青木 大輔 99 PDF
中学校数学科における「数学の応用」に焦点をあてた教材開発の研究 −身近な場面に潜んでいる数学を解き明かす発想に着目して− 青木 弘 101 PDF
昭和26年改訂学習指導要領数学科編(試案)における 高等学校「一般数学」に関する研究 伊藤 賢二郎 103 PDF
中学校数学における連立方程式のつまずきに関する研究 −加減法,代入法のconceptionに着目して− 臼田 要介 105 PDF
インターネット上の数学史教材の開発研究 −古代エジプトの原典『リンド・パピルス』を事例として− 高橋 秀樹 107 PDF
学校数学における数学史教材の開発に関する研究 土田 知之 109 PDF
小・中学校を通した数感覚の育成についての基礎的研究 −小学校における数感覚の育成の発展として− 野口 敬子 111 PDF
高校の代数的内容における「数学的な見方や考え方」の育成に関する研究 −M.DriscollのAlgebraic Thinkingの研究をもとに− 保坂 高志 113 PDF
算数授業におけるクリティカルな議論の発達に関する研究 −語り始めの言葉「もしも・・・」に注目して− 藁科 由紀美 115 PDF
平成13年度修士論文(中間評価論文)題目一覧   117  
後記 清水 静海 118 PDF

筑波数学教育研究 Tsukuba Journal of Educational Study in Mathematics
 第22号(2003) 目次
<寄稿>
結果の客観性から過程の客観性へ(その1) −数学的洞察mathematical insightの評価と,目標準拠評価の歴史的必然− 根本 博 1  
<研究論文>
Conforming a mathematics education course to new concepts of “well-being” Hideaki MIYASHITA 25  
算数科カリキュラムにおける日中比較研究 杜 威,
郭 玉峰
37  
生徒の数学的問題解決活動についての熟練教師の解釈 小原 豊 45  
証明問題に対して生徒が構成した証明の機能 茅野 公穂 53  
<修士論文要約>
児童・生徒のグラフ解釈に関する研究 −Fusionを視点として− 阿部 千里 63  
学校数学における変数の概念形成に関する研究 綾小路 尚子 65  
中学校数学における問題解決の指導に関する一考察 −構造の考えに着目して− 大谷 まなみ 67  
中学校数学における図形の論証指導の研究 −生徒の証明過程に着目して− 斎藤 康則 69  
高等学校数学科における等式の証明の指導に関する研究 佐藤 暁子 71  
中学校数学科における比例の指導に関する研究 島竹 里枝 73  
円錐曲線の幾何的アプローチに関する研究 −アポロニウスの円錐曲線論を題材にしたコンテンツ開発− 中嶋 俊朗 75  
作図ツールを用いた合同変換の指導可能性に関する研究 −Embodied cognitionを視点としたConceptual Metaphorへの注目− 丸野 悟 77  
写像のmodelを活かした写像指導の可能性についての研究 −写像の思考水準と数学教育現代化当時の教材をふまえて− 森本 貴彦 79  
平成14年度修士論文(中間評価論文)題目一覧   81  
編集後記 礒田 正美    

筑波数学教育研究 Tsukuba Journal of Educational Study in Mathematics
 第23号(2004) 目次
<寄稿>
結果の客観性から過程の客観性へ (その2) −数学的洞察mathematical insightの評価と,目標準拠評価の歴史的必然− 根本 博 1  
<研究論文>
Technology and the Teaching of Undergraduate Mathematics: Some Pedagogical and Philosophical Issues Masami ISODA,
Hossein ZAND
19  
An Australian Perspective on Numeracy: The Basic Education of All Young People in the 21st Century Requires a Strong Definition of Numeracy Max STEPHAENS 27  
The APLUSIX System for Helping Students to Learn Formal Algebra Jean-Francois
NICAUD
33  
Some Considerations on Teaching Mathematics with Technology Yuriko Yamamoto
BALDIN
43  
学習指導要領改訂が計算力に及ぼす影響に関する調査・研究 −5年目の報告− 大根田 裕,
鈴木 康志,
傍士 輝彦
49  
数学的モデリングにおける逆問題の位置に関する一考察 −「ビリヤード問題」を事例として− 松嵜 昭雄
BALDIN
59  
<修士論文要約>
高等学校数学における積分指導に関する一考察 −Visualizationの役割を生かした教材開発− 青木 ちひろ 69  
数列の学習におけるつまずきに関する研究 −意味と手続きに注目した記述枠組みを通して− 小林 真人 71  
学校数学におけるaction proofに関する研究 小松 孝太郎 73  
高等学校数学科における数学的モデリングに関する研究 −現象を数学化する過程に焦点をあてて− 寒河江 雄一郎 75  
テクノロジーを用いた2次関数の探究活動に関する一考察 〜 Figural Concept を視点として〜 高見 香織 77  
中等教育の数学カリキュラムに関する研究 −中高一貫教育に焦点をあてて− 中嶋 恭子 79  
高等学校数学における発展的な考え方の指導に関する研究 −一般化に焦点をあてて− 中村 友也 81  
数学の授業における生徒の情動変容に関する研究 福田 匡弘 83  
確率における学習過程の水準に関する研究 福間 政也 85  
再発明原理に基づいた数列指導に関する研究 −「再帰的な考え方」に注目して− 山田 奈央 87  
平成15年度修士論文(中間評価論文)題目一覧   89  
後記 礒田 正美    

筑波数学教育研究 Tsukuba Journal of Educational Study in Mathematics
 第24号(2005) 目次
<研究論文>
中学校数学の図形領域におけるカリキュラム開発に関する研究 −幾何学と空間の認識論的関係への着目によって意図される諸活動− 宮崎 樹夫 1  
小学校算数科における四則混合式に関する計算順序の理解 小原 豊 11  
線対称図形に対する知覚的認識と証明 宮川 健 21  
図が付された証明問題とその場面についての生徒の解釈 茅野 公穂 31  
統計的リテラシーの階層をとらえる方法論についての一考察 −統計データからの仮説設定やモデル構築に注目して− 青山 和裕 39  
H.フロイデンタールの「教授学的現象学」における教授原理「追発明」の位置 伊藤 伸也 47  
<修士論文要約>
中学校数学科における方程式の利用に関する研究 −一元一次方程式の解の検討に焦点をあてて− 新木 伸次 57  
高等学校の統計教育における代表値の指導に関する一考察 石川 智史 60  
協働的な数学コミュニケーション活動における「語り始めの言葉」に内化に関する研究
−CSCL環境に注目して−
大西 直 63  
中学生の文字式の論証に関するコンセプションの研究 −見通しを持った意図的な式変形に着目して− 田中 真樹子 66  
操作活動を生かした算数授業に関する研究 −意味と手続きの統合の視点から− 張 麗昇 69  
高等学校数学における含意の学習に関する研究
−命題の真偽判断の背後にある論理と反例の効果−
林 亜規子 72  
高等学校数学における円錐曲線の指導についての研究 丸山 洋幸 75  
平成16年度修士論文(中間評価論文)題目一覧   79  

Tsukuba Journal of Educational Study in Mathematics
 Vol . 25(2006) index
Forward Editors   i PDF
General Introduction   1 PDF
<SYMPOSIUM ON INTERNATIONAL COOPERATION: 15 JANUARY 2006>
Mathematical literacy for living from OECD-PISA perspective Jan de Lange 13 PDF
Characteristics of Japanese mathematics lessons Akihiko Takahashi 37 PDF
Mathematical literacy -how will it influence mathematics teachers? Ronel Paulsen 45 PDF
SMASSE PROJECT Nancy Wambui Nui &
Alice Nyacomba Wahome
47 PDF
Improving Teaching Mathematics of Primary School in Egypt Ebada, Nasser Elsayed Abdel-hamed 57 PDF
Implementation of Lesson Study for Improving the Quality of Mathematics
Instruction in Malang
Muchtar Abdul karim 67 PDF
The Technique Teaching Improvement in Math Area Project. "PROMETAM" Jose Gerardo Fuentes Zuniga 75 PDF
<APEC SYMPOSIUM: 16 JANUARY 2006>
Professional development through lesson study: progress and challenges in the U.S Catherine Lewis,
Rebecca Perry
89 PDF
Comparative study of mathematics classrooms - What can be learned from the TIMSS 1999 Video Study Frederick K.S. Leung 107 PDF
Innovation of mathematics teaching with ICT - The case of dynamic geometry software:Geometric Constructor- Yasuyuki Iijima 129 PDF
Mathematics lessons in Korea: teaching with systematic variation Kyungmee Park 151 PDF
Open-ended approach and teacher education Maitree Inprasitha 169 PDF
<APEC CONFERENCE: SPECIALIST SESSION, 16-20 JANUARY 2006>
Reflecting on good practices via VTR - Based on a VTR of Mr. Tanaka's lesson "How many blocks?"- Masami Isoda 181 PDF
Developing good mathematics teaching practice through lesson study: a U.S. perspective Akihiko Takahashi,
Tad Watanabe,
Makoto Yoshida
197 PDF
In search of good practice and innovation in mathematics teaching and learning: a Malaysian perspective Lim Chap Sam 205 PDF
Pursuing good practice of secondary mathematics education through lesson studies in Indonesia Marsigit 221 PDF
Good practices in mathematics teaching and teacher development Yeap Ban Har 233 PDF
Development of effective lesson plan through lesson study approach: a Thai experience Maitree Inprasitha,
Suladda Loipha,
Ladda Silanoi
237 PDF
Strategies for addition and subtraction of whole numbers extended to number sentences involving fractions and decimals Max Stephens 247 PDF
Beginning the study of the additive field Grecia Galvez Perez 257 PDF
On the enhancement of creative & independent awareness of primary school pupils Le Hai Khoi 273 PDF
Helping students develop and extend their capacity to do purposeful mathematical works Tran Vui 279 PDF
Good mathematics teaching practices -in the making: a Phlippine experience Soledad A. Ulep 289 PDF
Changes in primary school math classroom since the new curriculum reform Dan Zhang,
Shangzhi Wang
299 PDF
Conclusion of Specialist Session   307 PDF

筑波数学教育研究 Tsukuba Journal of Educational Study in Mathematics
 第26号(2007) 目次
<研究論文>
算数・数学科の評価問題における「他者」の使用の意義 清水 美憲 1  
「点の自由度」に注目した教材と生徒の活動の分析 辻 宏子 11  
1970年代の義務教育課程の規準における幾何的内容の系統 −変換の考えに着目して− 高橋 聡 19  
学校数学におけるaction proofの概念規定 小松 孝太郎 29  
中学生による証明の構成過程に関する研究 −証明の構想・構成, 記述のための条件の分析− 牧野 智彦 39  
H.フロイデンタールの数学観とその背景 −人間の活動としての数学の検討を中心に− 伊藤 伸也 47  
<修士論文要約>
平成17年度修士論文要約   59  
平成18年度修士論文要約   63  
平成17年度修士論文(中間評価論文)題目一覧   67  
平成18年度修士論文(中間評価論文)題目一覧   68  

筑波数学教育研究 Tsukuba Journal of Educational Study in Mathematics
 第27号(2008) 目次
<研究論文>
指導を介しての比例的推論の発達に関する一考察 −1年を通して比例の問題に対する児童のアプローチの変化− 日野 圭子 1  
学校数学における action proof の発見の機能に関する一考察 小松 孝太郎 11  
学校数学における子どもの命題の解釈を捉える枠組の構築 大塚 慎太郎 21  
学校数学における証明の構想における argumentation の機能に関する一考察 −変更を伴う説明と正当化に焦点を当てて− 辻山 洋介 31  
学校数学における重さに関する学習指導の過程の分析 −学習上の困難点の特定とその解消に向けて− 増田 有紀 41  
<研究ノート>      
座標平面上の3点を通る曲線の決定条件に関する一考察 −ホンジュラスの第11学年生を対象とした関数族の探究を通じて− 松嵜 昭雄
林 大樹
51  
<修士論文要約>
平成19年度修士論文要約(主専攻:数学教育)   61  
平成19年度修士論文要約(主専攻:数学)   76  
平成19年度修士論文(中間評価論文)題目一覧   85  


 平成6年(1994)3月に報告書の発行が開始され、平成18年(2006)3月までに13冊の報告書が発行されました。
中学校・高等学校数学科教育課程開発に関する研究 〜離散数学の教材化とコンピュータ活用〜 平成6年(1994)
3月
中学校・高等学校数学科教育課程開発に関する研究(2) 学校数学におけるテクノロジーの活用法の開発に関する研究 〜関数の探究学習を中心にして〜 平成7年(1995)
3月
中学校・高等学校数学科教育課程開発に関する研究(3) 学校数学におけるテクノロジーの活用法の開発に関する研究 〜フラクタル・カオスを中心にして〜 平成8年(1996)
3月
中学校・高等学校数学科教育課程開発に関する研究(4) テクノロジー活用による数学科教育内容の改訂に関する研究 〜解析領域、幾何領域を中心に〜 平成9年(1997)
3月
中学校・高等学校数学科教育課程開発に関する研究(5) テクノロジーの活用による数学科教育内容と指導法の創造に関する研究 〜代数、解析、幾何の改革〜 平成10年(1998)
3月
中学校・高等学校数学科教育課程開発に関する研究(6) 数学科教育内容と指導法の開発研究 〜教育課程動向とテクノロジー利用に関連して〜 平成11年(1999)
3月
中学校・高等学校数学科教育課程開発に関する研究(7) 数学教育改革の推進とテクノロジー利用の実証に関する研究 〜ミレニアム・プロジェクトに応えて〜 平成12年(2000)
3月
中学校・高等学校数学科教育課程開発に関する研究(8) 世界の教育課程改革の動向と歴史文化思考の数学教育 −代数・幾何・微積ForAllプロジェクトの新展開− 平成13年(2001)
3月
中学校・高等学校数学科教育課程開発に関する研究(9) 教育評価の転換と歴史文化志向の数学教育 −ADDING IT UP:Helping Children Learn Mathematics− 平成14年(2002)
3月
中学校・高等学校数学科教育課程開発に関する研究(10) 「確かな学力」の育成と歴史文化志向の数学教育 −個に応じた指導,数学史・道具− 平成15年(2003)
3月
中学校・高等学校数学科教育課程開発に関する研究(11) 「確かな学力」の育成と道具を用いた数学教育 平成16年(2004)
3月
中学校・高等学校数学科教育課程開発に関する研究(12) Numeracyの基底の諸相と歴史的文化志向の数学教育 −新しい教育課程へのアプローチ− 平成17年(2005)
3月
中学校・高等学校数学科教育課程開発に関する研究(13) 数学的リテラシー像の解明と授業研究による数学教育の革新 −社会・歴史・文化志向の数学教育− 平成18年(2006)
3月

TOP

筑波大学数学教育研究室