

開設科目
開設科目
カウンセリング学位プログラム
(博士前期課程)
心理・教育統計法(Statistics in Social Science)
授業時間 : 春A・B学期 金曜日7・8時限
標準履修年次 : 1年次
担当教員 : 藤 桂
授業概要 :
社会科学における統計学の用い方の基礎を解説する。本講義は、「社会調査法」「データ解析法」「調査研究法演習」履修のための基本要件である。
目的・ねらい:
質問紙や実験等で得られた数量データを統計的に解析する方法を学び、第一に、修士論文作成に備えること、第二に、課程修了後の実務でも広く役立つ統計的な知識やデータの見方を身に付けることを目的とする。
評価方法 :
授業時の課題に基づいて評価する。
教材・参考書 :
基本的に、授業中に配布する資料のみを用います。
授業計画:
第1週 イントロダクション: 統計の目的と意義,平均値と分散,データの形式
第2週 正規分布:標本と母集団,中心極限定理,z得点
第3週 統計的仮説検定の論理:標本と母集団,帰無仮説と対立仮説,検定の手順
第4週 t検定: 2つのグループの平均値の比較
第5週 分散分析1: 3つ以上のグループの平均値の比較(1要因分散分析,多重比較)
第6週 分散分析2: 2つの要因を考慮した平均値の比較(2要因分散分析,交互作用,単純主効果検定)
第7週 相関分析: 2変数間の関係を見る方法について(ピアソンの積率相関係数,散布図)
第8週 χ2検定:連関,期待度数と観測度数
第9週 重回帰分析: 複数の変数の影響力について(変数の投入,標準偏回帰変数(β),重相関係数)
第10週 因子分析・主成分分析: 項目のグルーピングについて(因子,因子軸の回転)
受講生からの感想
-
更新中です。