

教員紹介
TOP 教員紹介(50音順) 原田 隆之 教授


原田 隆之 教授
専門領域
臨床心理学、犯罪心理学、精神保健学
研究テーマ
- アディクション臨床
- ・アルコール、薬物、タバコ、性的アディクションのアセスメント・ツールの開発、認知行動療法に基づく治療プログラムの開発と評価
- エビデンスに基づく心理臨床(Evidence-Based Practice: EBP)
- ・EBPの啓発、心理療法やアセスメントの評価
- 現在進行中のプロジェクト
- ・コクランジャパンの活動:コクラン共同計画の日本支部としてエビデンスを国際発信
- ・JICAプロジェクト:フィリピンの薬物問題支援のための技術支援
WEB上で読める論文・業績等(抜粋)
- Development of a risk assessment tool for Japanese sex offenders: The Japanese Static-99
- Development and validation of Tagalog versions of the Drug Abuse Screening Test-20 (DAST-20) and Stimulant Relapse Risk Scale (SRRS) for drug users in the Philippines
- The effect of different degrees of lockdown and self-identified gender on anxiety, depression and suicidality during the COVID-19 pandemic: Data from the international COMET-G study
- Changes in Vaccine Hesitancy in Japan across Five Months during the COVID-19 Pandemic and Its Related Factors
- A 12-session relapse prevention program vs psychoeducation in the treatment of Japanese alcoholic patients: A randomized controlled trial
- Results of the COVID-19 mental health international for the general population (COMET-G) study
- Evaluation of the Intensive Treatment and Rehabilitation Program for Residential Treatment and Rehabilitation Centers (INTREPRET) in the Philippines: a study protocol for a randomized controlled trial
- Cognitive-behavioural treatment for amphetamine-type stimulants (ATS)-use disorders
日本学術振興会・科学研究費助成
研究テーマ(抜粋)
性的アディクションに対するリスクアセスメント・ツールおよび治療プログラムの開発(研究代表者)
薬物依存症に対する社会内治療プログラムの開発(研究代表者)
覚せい剤受刑者に対する薬物渇望統制のためのコーピングスキル訓練プログラムの開発(研究代表者)
母子保健領域における国際的動向を踏まえた予防方法や治療方法の開発及び情報発信等に関する研究(研究分担者)
母子保健に関する国際的動向及び情報発信に関する研究(研究分担者)
担当授業
- エビデンス・ベイスト・プラクティス特論
- 非行・犯罪心理学
最近指導した修士論文のタイトル
- 児童福祉司のバーンアウトリスクの検討:匿名性欠如の認知と心理的安全性に着目して
- 女性リーダーに対する男性部下の態度と葛藤:男性性、ダーク・トライアド、好意的性差別との関連
- 犯罪者に対するステレオタイプ:ステレオタイプ内容モデルの観点から
- 注意欠如・多動性照会(ADHD)とインターネット・ゲーム障害(IGD)との関連性:その背景要因とゲームジャンルに着目して
- 企業におけるミドルマネージャーのバーンアウトに与える要因の検討:統制の所在とソーシャルサポートに関連して
- フィリピン人技能実習生のメンタルヘルスに影響を及ぼすリスク要因の検討:文化変容方略に着目して
最近指導した博士論文のタイトル
- ゲーム障害者への治療過程に対する家族の関与の影響:来談、治療継続、治療転機の観点から
主な著書(抜粋)
- 松見淳子・原田隆之(編)『現代の臨床心理学1 臨床心理学専門職の基盤』 東京大学出版会 2023
- 原田隆之「心理療法/カウンセリングの臨床研究」岩壁茂(編)臨床心理学スタンダードテキスト 金剛出版 2023
- 原田隆之「薬物に頼ってしまう若者たち」石垣琢磨(編)『若者たちの生きづらさ』日本評論社 2023
- 原田隆之「アディクションの予防と治療」金沢吉展(編)『現代の臨床心理学5 臨床心理学と心の健康』東京大学出版会 2023
- 原田隆之(編)『公認心理師ベーシック講座:司法・犯罪心理学』 講談社 2022
- 原田隆之「依存症(嗜癖性障害)」金沢吉展(編)公認心理師ベーシック講座:健康・医療心理学 2021
- 原田隆之「物質に関するアディクション」信田さよ子(編)『心理学からみたアディクション』金剛出版 2021
- 原田隆之「依存症」「刑事一般」下山晴彦(編)『公認心理師への関係行政論ガイド』原田隆之(著)北大路書房 2021
- 原田隆之『あなたもきっと依存症:快と不安の病』 文藝春秋 2021
- 原田隆之(編)『子どもを虐待から守る科学:アセスメントとケアのエビデンス』金剛出版 2020
- 原田隆之「エビデンス・ベイスト・プラクティスの基本を学ぶ」下山晴彦(監修)『公認心理師のための基礎科目講義』北大路書房 2020
- 原田隆之「物質使用障害に有効な治療法は何か」松本俊彦(編)『物質使用障害の治療』金剛出版 2020
- 原田隆之「エビデンス・ベイスト・プラクティスとは」「臨床研究の方法」下山晴彦(編)『公認心理師技法ガイド』 文光堂 2019
- 原田隆之「EBPとしてのアディクションアプローチ:国際的な視座から」信田さよ子(編)『実践アディクションアプローチ』金剛出版 2019
- 原田隆之(訳)『犯罪行動の心理学』北大路書房 2018
- Harada T., Higuchi S., Mihara S. & Saunders J. (2016) “Other Addicitive Disorders”(In: Saunders J, Conigrave KM, Latt NC et al. editors. “Addiction Medicine 2nd edition”Oxford: Oxford University Press.) 2016.
- 原田隆之(2016) 施設内処遇:リラプス・プリベンション (村松励編『犯罪心理学事典』)丸善出版.
- 原田隆之(2015)心理職のためのエビデンス・ベイスト・プラクティス入門:エビデンスをまなぶ、つくる、つかう. 金剛出版.
- 原田隆之(2015) ギャンブル依存のための認知行動療法ワークブック.金剛出版.監訳・翻訳(Raylu N. & Oei TP. “A Cognitive-Behavioural Therapy Programme for Problem Gambling: Therapist Manual”London:Routledge, 2010)
- 原田隆之・津富宏 (2015) 薬物依存治療プログラムのRCT (津谷喜一郎編『いろいろな分野のエビデンス:温泉から国際援助までの多岐にわたるRCTやシステマティック・レビュー』、ライフサイエンス出版).
- 原田隆之(2014) 入門 犯罪心理学 筑摩書房.
- 原田隆之(2014) 臨床家として自らを検証する(神村栄一編:『認知行動療法実践レッスン:エキスパートに学ぶ12の極意』)金剛出版.
- 原田隆之(2014) 性犯罪治療の国際的動向(榎本稔編:『性依存症の治療』)金剛出版.
- 原田隆之 (2013) 物質使用障害とアディクションの治療に関するエビデンス(精神科治療学編集委員会編『物質使用障害とアディクション臨床ハンドブック』).星和書店.
- 原田隆之 (2013) 薬物依存へのエビデンスに基づいたアプローチ:包括的な薬物対策を目指して(石塚伸一編『薬物政策への新たなる挑戦:日本版ドラッグコートを超えて』).日本評論社.
- 原田隆之(2011) リラプス・プリベンション(松原達哉編『カウセリング実践ハンドブック』).丸善出版.
- 原田隆之(2011) リラプス・プリベンション:依存症の新しい治療.日本評論社.訳. (Marlatt GA. & Donovan DM. editors.“Relapse Prevention: Maintenance
- Strategies in the Tretment of Addictive Behaviors. 2nd edition”New York: Guilford Press,2005)
学生へのメッセージ
科学的な思考や方法を重視し、真に社会や個人の役に立つ心理的援助の実践を目指しています。同じような志を持つ方々と一緒に学んでいきたいと思っています。