

開設科目
開設科目
カウンセリング学位プログラム
(博士前期課程)
組織心理学(Organizational Psychology)
授業時間 :春A・B学期 火曜日7・8時限
標準履修年次 : 1・2年次
担当教員 : 尾野裕美
授業概要 :
組織で働く人の行動や心理を理解するために基盤となる知識を習得し、職場における問題を解決する手がかりとして理論を利用する。また、議論やプレゼンテーションを通して、働くことに関する諸問題について考察する力を身につける。
目的・ねらい:
組織心理学の過去の研究で得られた基本的な知見、理論、方法論などの概要を理解するとともに、現実場面を通じ、さまざまな組織の理解を深める。
評価方法 :
レポート(70%)および発表(30%)により評価する。
教材・参考書 :
外島 裕・田中堅一郎 編 2004 「[増補改訂版]産業・組織心理学エッセンシャルズ」 ナカニシヤ出版 〔予定〕
その他 講義資料の配布、関連文献図書の紹介は講義内で適宜行う。
授業計画:
第1回:オリエンテーション,組織心理学の歴史
第2回:職場集団のダイナミックス
第3回:職場のコミュニケーション
第4回:リーダーシップ
第5回:ワーク・モチベーション
第6回:人と組織の適応
第7回:採用選考と人事評価
第8回:職場のダイバーシティ
第9回:研究論文検討①
第10回:研究論文検討②
受講生からの感想
- 更新中です。