

主な研究成果
主な研究成果
【COVID-19関連研究シンポジウム】with/postコロナにおける働き方を考える -テレワーク(在宅勤務)による変化に関する研究結果に基づいて-
働く人への心理支援開発研究センターは、新型コロナウイルス感染拡大に伴い働く人の仕事や私生活にもたらされた変化に関する研究結果を紹介し、with/postコロナにおける働き方を考えるシンポジウムを開催します。
日時:2021年4月23日(金)14:00~15:30(予定)
場所:オンライン(Zoom)
主催:筑波大学働く人への心理支援開発研究センター
内容
【研究結果紹介】
1.テレワーク(在宅勤務)は仕事のストレスやワーク・ライフ・バランスなどにどのような影響を及ぼしたか?
(大塚泰正/筑波大学働く人への心理支援開発研究センター・人間系准教授)
テレワーク(在宅勤務)によって生じた仕事や私生活の変化の経験が仕事のストレスやワーク・ライフ・バランスなどにどのような影響を及ぼしたのかについて明らかにした調査研究結果の紹介
2.テレワーク(在宅勤務)に伴うオンライン化が社内コミュニケーションにどのような変化をもたらしたか
(福林 直/筑波大学働く人への心理支援開発研究センター客員研究員、原 恵子/筑波大学働く人への心理支援開発研究センター准教授)
テレワークに伴うオンラインによる会議や映像通信によって企業内のコミュニケーションや人間関係がどのように変化しているのか、またコミュニケーションや人間関係の問題を回避するためにどのような工夫がなされているかを4,343人のデータにより明らかにした調査研究結果の紹介
3.コロナ禍によるストレスをVRの力でケアする―
(藤 桂/筑波大学働く人への心理支援開発研究センター・人間系准教授)
コロナ禍に伴う外出自粛・隔離によって生じるストレスの増大・精神的健康状態の悪化を緩和することを企図して開発された,日常的に気軽に利用することのできる簡易的なVR機器を活用したセルフ・ヘルプ・プロトコル“COVID Feel Good”の紹介
※詳細は、決定次第ご案内いたします。