開設科目

TOP 開設科目 心理・教育アセスメント

開設科目
カウンセリング学位プログラム
(博士前期課程)

心理・教育アセスメント(Psycho-Educational Assessment)

授業時間 : 春A・B学期 月曜日7・8限目
標準履修年次 : 1・2年次(主に1年)
担当教員 :大川一郎(非常勤・筑波大学名誉教授)

授業概要 :
心理臨床場面においては、まず、問題となる心理・行動を明確にした上で、その原因を探り、解決への糸口を探っていく。この一連の過程の中で、重要な役割を担っているのが心理・教育アセスメントである。本講義においては、まず、心理・教育アセスメントの意義と全体像を理解するために実践例を詳細に報告する。その上で、心理検査の標準化の過程、活用法について知能検査を中心にその理論的背景、実施法、採点法、解釈および活用の方法について学ぶ。その上で、産業領域、学校・教育領域、病院臨床領域、発達・福祉領域におけるアセスメントの実際について学んでいく。

目的・ねらい:
心理・教育アセスメントの意義について学ぶ。心理検査の理論的背景及び作成過程について学ぶ。心理・教育アセスメントの実際について学ぶ。

評価方法 :
授業中のレポート、課題レポートによって判断する。

教材・参考書 :
特に使用しない。授業の内容に応じたレジュメ、資料等を適宜配布する。参考書等は、授業時、適宜、紹介する。

授業計画:
第1回 心理・教育アセスメントの意義と方法1:対象者の行動の背景にある理由の検討
第2回 心理・教育アセスメントの意義と方法2:理解に応じた対応の検討
第3回 心理・教育アセスメントの意義と方法3:理解と対応の検証:評価と反省
第4回 心理検査の標準化と活用1:知能検査を中心にして:標準化の過程・実施法
第5回 心理検査の標準化と活用2:知能検査を中心にして:活用と解釈
第6回 心理・教育アセスメントの実際:産業領域
第7回 心理・教育アセスメントの実際:学校・教育領域
第8回 心理・教育アセスメントの実際:病院臨床領域
第9回 心理・教育アセスメントの実際:発達・福祉領域
第10回 総括

受講生からの感想

    更新中です。