開設科目

TOP 開設科目 心理・教育アセスメント

開設科目
カウンセリング学位プログラム
(博士前期課程)

心理・教育アセスメント(Psycho-Educational Assessment)

授業時間 : 春A・B学期 月曜日7・8限目
標準履修年次 : 1・2年次(主に1年)
担当教員 :大川一郎(非常勤・筑波大学名誉教授)

授業概要 :
心理臨床場面においては、まず、問題となる心理・行動を明確にした上で、その原因を探り、解決への糸口を探っていく。この一連の過程の中で、重要な役割を担っているのが心理・教育アセスメントである。本講義においては、まず、心理・教育アセスメントの意義と全体像を理解するために実践例を詳細に報告する。その上で、心理検査の標準化の過程、活用法について知能検査を中心にその理論的背景、実施法、採点法、解釈および活用の方法について学ぶ。その上で、産業領域、学校・教育領域、病院臨床領域、発達・福祉領域におけるアセスメントの実際について学んでいく。

目的・ねらい:
心理・教育アセスメントの意義について学ぶ。心理検査の理論的背景及び作成過程について学ぶ。心理・教育アセスメントの実際について学ぶ。

評価方法 :
授業中のレポート、課題レポートによって判断する。

教材・参考書 :
特に使用しない。授業の内容に応じたレジュメ、資料等を適宜配布する。参考書等は、授業時、適宜、紹介する。

授業計画:
第1回 心理・教育アセスメントの意義と方法1:対象者の行動の背景にある理由の検討
第2回 心理・教育アセスメントの意義と方法2:理解に応じた対応の検討
第3回 心理・教育アセスメントの意義と方法3:理解と対応の検証:評価と反省
第4回 心理検査の標準化と活用1:知能検査を中心にして:標準化の過程・実施法
第5回 心理検査の標準化と活用2:知能検査を中心にして:活用と解釈
第6回 心理・教育アセスメントの実際:産業領域
第7回 心理・教育アセスメントの実際:学校・教育領域
第8回 心理・教育アセスメントの実際:病院臨床領域
第9回 心理・教育アセスメントの実際:発達・福祉領域
第10回 総括

受講生からの感想

  • 先生が長年携わっていらっしゃる研究を中心に解説を頂き、また、自分でも実際にアセスメントを経験していくことが出来ます。そしてその後、受講生一人ひとりが、仕事や生活上でのアセスメントを行い、プレゼンテーションしあい、相互に意見を交換しながら、理解を深めていくことができました。
  • アセスメント開発や研究にまつわる話も交えながら解説いただき、アセスメントや事例検討を俯瞰してとらえることができ、深く学べました。
  • 心理検査の概要を知るだけでなく、適正検査の必要性やアセスメントの「枠組み」を学ぶことができました。
  • 実際にアセスメントを体験しながら、心理アセスメントの発展過程を踏まえていく授業は、田中ビネー知能検査に携わってこられた先生ならではの内容となっています。また、受講生による発表も、社会人大学院生の多様な専門性を垣間見ることができ、印象深い経験となります。
  • 後の修士論文執筆にもつながるような、レポートの流れ、プレゼンの流れ、主題を外さないように・・・という、本質に迫る指導が印象的でした!
  • 認知症の事例など、時間をかけてアセスメントすることの重要性を学び、先生の研究のお話しも組み込まれ、とても深く学ぶことできます。
  • 田中ビネー知能検査の改定の話やアセスメント開発についての話は、直接携わってこられた先生ならではのエピソードも交え非常に貴重な体験でした。
  • 先生の講義の後、受講生それぞれの職場のアセスメント発表では多様な職種の専門的アセスメントに先生のご指導・コメント、相互の意見交換と、社会人大学院ならではの面白みと深さがあり、貴重な機会です!
  • 先生の講義と受講生のプレゼンテーションで、狭義の心理アセスメントから、社会の中のさまざまアセスメントを学ぶことができます。
  • プレゼンに対する鋭いご指摘からは、自分の研究へや職業生活への動機付けやアイデアを頂くことができます。