

開設科目
開設科目
カウンセリング学位プログラム
(博士前期課程)
生涯発達臨床心理学Ⅱ(Lifespan Developmental Clinical Psychology Ⅱ)
授業時間 : 秋A・B学期 月曜日7・8限
標準履修年次 : 1・2年次
担当教員 : 大川一郎(非常勤・筑波大学名誉教授)
授業概要 :
人間の生涯的発達の中での特に中高年期に焦点を当てる。「生まれてから死ぬまでの生涯発達の過程における中高年期の位置づけ」「その心理的な意味」「老いるとはどういうことなのか」「加齢に伴い、身体機能、知的機能はどう変化していくのか」「また、そのことが日常生活上にどのような変化をもたらすのか」そして、これらの知見を踏まえた上で、問題を抱えた高齢者をどのように理解し、どのように対応していったらいいのか」などのテーマについて実習や事例検討も含めて考えていきたい。
目的・ねらい:
生涯発達的視点からみた老年期の心理的な特徴について学ぶ。老年期の一般的な心身の変化、日常生活に及ぼす影響について学ぶ。また、様々な高齢者に対する個別の理解、対応のあり方について学ぶ。
評価方法 :
授業中のレポート、事例に関するレポートによって判断する。
教材・参考書 :
テキストとして、「エピソードでつかむ老年心理学 大川他編 ミネルヴァ書房 2011」 を使用する。また、授業の内容に応じたレジュメ、資料等を適宜配布する。参考書等は、授業時、適宜、紹介する。
授業計画:
第1回 生涯発達的視点から見た中—高年期
第2回 老いるということ1:身体機能の変化
第3回 老いるということ2:心理的適応
第4回 知的機能のエイジング1:加齢変化
第5回 知的機能のエイジング2:機能維持のための方法
第6回 高齢者に対する心理的理解と援助1:事例・在宅高齢者
第7回 高齢者に対する心理的理解と援助2:事例・認知症高齢者
第8回 高齢者理解のために実践例1 個人・家族
第9回 高齢者理解のための実践例2 福祉・医療
第10回 高齢者理解のための実践例3 産業他
受講生からの感想
-
更新中です。