

教員紹介
TOP 教員紹介(50音順) 安藤 智子 教授


安藤 智子 教授
専門領域
発達臨床心理学
研究テーマ
- 子育て支援に関する研究
- ・子育てをしている家族の精神的健康に関する要因とその子育てへの影響
- ・幼稚園での預かり保育に関する研究
- ・成人期の愛着と子育てに関する研究
- ・周産期にリスクのある夫婦の縦断的研究 他
- 特定疾患患者やその家族支援に関する研究
詳しい研究内容や論文は、TRIOS(筑波大学研究者総覧) をご覧下さい。
http://www.trios.tsukuba.ac.jp/researcher/0000001557
WEB上で読める論文・業績等(抜粋)
- 幼稚園児の母親の育児感情と抑うつ : 子育て支援利用との関係(CiNii)
- 幼稚園における預かり保育の利用者の特徴 : 育児への負担感との関連を視野に入れて(CiNii)
- 幼稚園児をもつ母親のソーシャル・サポート : 子どもの数に着目して(CiNii)
日本学術振興会・科学研究費助成
研究テーマ(抜粋)
妊娠・出産にリスクのある夫婦の抑うつに関する縦断的研究(研究代表者)
両親の抑うつと幼児の適応に関する検討(研究代表者)
特定疾患患者の自立支援体制の確立に関する研究(研究分担者)
担当授業
- 生涯発達臨床心理学Ⅰ
- カウンセリング方法論
最近指導した修士論文のタイトル
- 家庭訪問における困難な経験を通した行政保健師の成長プロセス
- 幼児の母親及び教師との関係性が家庭と園での行動に及ぼす影響―相互の影響に注目して―
- 別居・離婚後の父母葛藤や協力が子どもの対人関係及び長期的な適応に及ぼす影響
これまでに指導した修士論文のタイトル
- ストレスチェック法制化による企業の取り組みを従業員はどうとらえるか
- 大学受験に対する親の態度が子どもの独立性に及ぼす影響
- 幼児期における養育行動が子どもの自己制御機能及び育児感情に与える影響
- 安心感の基地としての保健室と養護教諭の役割
- セクシュアル・マイノリティの就労における困難
- 下肢切断者における義足生活への適応に関する研究
- 幼児期の自閉症スペクトラム障害児を支援する専門職の困難とやりがいに関連する要因の検討
- 既婚男性の経済的負担感および性役割観がメンタルヘルスに与える影響
- 視能訓練士の熟達プロセスに関する研究
- 母親の育児不安の軽減および孤立化防止への家庭訪問の効果に関する研究
- 更生施設利用者への心理的援助の効果に関する研究
- 児童養護施設と中学校の連携
- 不本意な異動への対応が主体的な生き方に与える影響
- 高校生のアタッチメント・スタイルは感情制御と精神的健康に影響を与えるか
- 臨床心理士による電話相談の特性に関する研究
- 生後2-4カ月児の泣きに対する母親の困惑が子どもへの共感と育児感情に与える影響
指導中およびこれまでに指導した
博士論文のタイトル
- 発達障害児を養育する家族の心理的困難に関する研究(仮)
主な著書(抜粋
- 「子育て支援の心理学」,無藤隆・安藤智子 編著,有斐閣,2008
- 「第4章:総合周産期母子医療センター(母体・胎児部門)での支援」,数井みゆき 編著,『アタッチメントの実践と応用:医療・福祉・教育・司法現場からの報告』,誠信書房,2012
- 「第10章:保育相談に求められる姿勢と技法」,福丸由佳・安藤智子・無藤隆 編著,『新保育ライブラリ 保育の内容・方法を知る 保育相談支援』,北大路書房,2011
- 「妊娠期から産後1年における母親の抑うつに関する縦断的研究」,安藤智子 著,風間書房,2009
学生へのメッセージ
職場での経験や実践から生まれた問題意識を整理し、関連する文献を読み、データをとって分析し、その結果をまた現場での実践に生かすという研究を目指します
職場と家庭と学校とでの多重役割をこなすことは、大変だと思いますが、同時におもしろい、自分のもてる力を広げる貴重な体験になると思います。その挑戦を応援します。