No Child Left Behind法におけるAYP運用に関する一考察
―フィラデルフィア学校区へのstate takeoverを事例に―
hr>
感想
英語の文献に触れながら最終的にNCLB法のAYPについて考察することは大変有意義であったが、やはり英語を上手に意訳できない難しさがあった。ただ、これでアメリカの教育の一端を、ほんの少しではあるが知り、考えることができ、良かったと思う。
これからの自身の課題は英文読解だろう。努力していきたい。そして教育について熟考していきたい。
参考文献
・ERIC Development Team “City and State Takeover as a School Reform Strategy. Eric Digest.”
・Elizabeth Useem,Jolley Bruce Christman,William Lowe Boyd (Research for Action) “The role of district leadership in radical reform-Philadelphia Experience under the state take over, 2001-2006 -” July 2006
・RESEACH for ACTION 'Privatization "Philly Style" What Can Be Learned from Philadelphia’s Diverse Provider Model of School Management? ‘ December 2005
・Paul E. Peterson School Reform in Philadelphia: A Comparison of Student at Privately-Managed Schools with Student Achievement in Other District Schools, Program on Education Policy and Governance, Harvard University, 2007
・朝日新聞、和田中の「夜間塾」スタート塾講師が11人に授業http://www.asahi.com/edu/student/news/TKY200801260090.html(2008年3月1日現在)
1、問題の所在へ
2、state takeoverへ
3、フィラデルフィアでの実践とその評価へ
4、考察へ