トップへ戻る


最近の活動



9月

2022.09.18 本科学教育学会第46回年会での学会賞受賞と研究発表

日本科学教育学会年会第46回年会が2022年9月16〜18日にオンライン・対面で開催され,小松孝太郎先生と博士後期課程院生の木村百合子さんが2022年度日本科学教育学会学会賞を受賞しました。また,研究室のメンバーが研究発表を行いました。

論文賞: 青山和裕・辻山洋介・小松孝太郎・永田潤一郎・吉川厚(2022).「中学校数学科「データの活用」領域における調査結果の考察」.『科学教育研究』,46(1),91-103.https://doi.org/10.14935/jssej.46.91
年会発表賞: 木村百合子(2021).「数学教育におけるジェンダー研究のアプローチに関する一考察」.『日本科学教育学会第45回年会論文集』, 329-332. https://doi.org/10.14935/jssep.45.0_329

研究発表
清水美憲「数学の授業レキシコン研究の展開:その意義と課題 」
細田幸希「高等学校段階におけるデータサイエンス教育に関する一考察:決定木に関する学習指導 に焦点を当てて」
平林真伊・康孝民「教師による数学の授業レキシコンの解釈に関する国際比較:日韓の数学教師へのインタ ビュー調査を通して」

2022.09.16 国際学会ICOTS-11での研究発表

国際学会The 11th International Conference on Teaching Statisticsが2022年9月11-16日にアルゼンチンのロサリオで開催され,博士後期課程の細田幸希さんが研究発表を行いました。

Hosoda.K. (Accepted). Principles of task design to promote informal statistical inference in secondary school: Covariational reasoning using multivariate data (Peer-reviewed contributed paper). 
学会ホームページ:https://icots.info/11/

2022.09.07 国際学術誌RMEでの論文掲載

今年3月に博士前期課程を修了したDiego Solisさんと礒田正美先生の論文がResearch in Mathematics Educationに掲載されました。

Solis, D., & Isoda, M. (In press). Comparing elementary school textbooks of China, Japan, and Malaysia: A praxeological and developmental progression analysis regarding length measurement. Research in Mathematics Education. https://doi.org/10.1080/14794802.2022.2103022

7月

2022.07.23 国際学会PME45での全体講演・研究発表

国際学会The 45th Conference of the International Group for the Psychology of Mathematics Educationが2022年7月18-23日にスペインのアリカンテで開催され,清水美憲先生が全体講演を,博士後期課程の康孝民さんが研究発表をそれぞれ行いました。

Shimizu, Y., Contrasting perspectives between the teacher and students: A reflection on the learner’s perspective study (Plenary Lecture)
Kang, H., How Japanese teachers elaborate on mathematical tasks through lesson study (Oral Communication)
学会ホームページ:https://web.ua.es/pme45/

6月

2022.06.15 国際学術誌ZDMでの特集号編集と論文掲載

清水美憲先生がIssue editorsの一人を務めたZDM: Mathematics Education, 54(2)が出版されました。本号には清水美憲先生と博士後期課程の康孝民さんの共著論文も掲載されています。

Shimizu, Y., Kaur, B., Mesiti, C., & Chan, M. C. E. (Eds.). (2022). Understanding complexity in the mathematics classroom: In memoriam David Clarke. ZDM: Mathematics Education, 54(2). https://link.springer.com/journal/11858/volumes-and-issues/54-2
Shimizu, Y., & Kang, H. (2022). Discussing students’ thinking and perspectives for improving teaching: An analysis of teachers’ reflection in post-lesson discussions in lesson study cycles. ZDM: Mathematics Education, 54(2), 419-431. https://doi.org/10.1007/s11858-022-01371-5

2022.06.07 第1回修士論文中間指導会

博士前期課程2年生による第2回修士論文中間指導会を対面とオンラインのハイブリット形式で開催しました。

2022.06.05 日数教第10回春期研究大会での分科会企画と研究発表

日本数学教育学会第10回春期研究大会が2022年6月5日にオンラインで開催され,研究室のメンバーが分科会の企画・運営と研究発表を行いました。
分科会の企画・運営
清水美憲「移行期の学校数学カリキュラムにおけるアラインメントの理論的・実証的研究」
蒔苗直道「数学教育現代化における教育課程の再構成原理とその過程(2)」
小松孝太郎「学校数学における課題設計原理の開発に関する研究」
研究発表
清水美憲「数学の授業レキシコンの構成に関する理論的枠組みの構築に向けて」
礒田正美・Diego Solis Worsfold「算数科教材研究用語標準化への課題と方法:多国協同オンライン教師教育プログラム」 蒔苗直道「算数科における数学教育現代化の受容」
小松孝太郎「学校数学における課題設計原理の開発に関する研究の枠組み」
日野圭子・康孝民・舟橋友香・平林真伊「数学授業のレキシコンの国際比較:日韓のレキシコンの分析を通して」
平林真伊・康孝民「数学の授業レキシコンのクオリア構造の分析:韓国の数学教師へのインタビュー調査を通して」
Diego Solis Worsfold・Masami Isoda「Sharing TerminologyUsing an Online Professional Development Program: Focusing on the Endorsed Routines by Malaysian Participants」

4月

2022.04.09 『科学教育研究』での論文掲載

小松孝太郎先生の論文が『科学教育研究』(日本科学教育学会)に掲載されました。

青山和裕・辻山洋介・小松孝太郎・永田潤一郎・吉川厚(2022).教師による生徒の非認知的スキルの評価要因に関する研究:中学校数学科「データの活用」領域における調査結果の考察.科学教育研究,46(1),91-103.https://doi.org/10.14935/jssej.46.91

3月

2022.03.25 修了式・送別会

2021(令和3)年度修了式および送別会を対面で開催しました。修了生の皆様、修了おめでとうございます。

2022.03.01 春期研究構想発表会

博士前期課程1年生および後期課程2年生による修士・博士論文の構想発表会をオンラインで開催しました。他大学から高橋先生(上越教育大学)、舟橋先生(奈良教育大学)、平林先生(山形大学)、花園先生がご参加してご指導くださいました。

2月

2022.02.29 国際学術誌ESMでの論文掲載

小松孝太郎先生の論文がEducational Studies in Mathematicsに掲載されました。

Komatsu, K., & Jones, K. (2022). Generating mathematical knowledge in the classroom through proof, refutation, and abductive reasoning. Educational Studies in Mathematics, 109(3), 567-591. https://doi.org/10.1007/s10649-021-10086-5

2022.02.24 牧野先生のご講演

2021年度に客員研究員として本学で研究されている牧野智彦先生(宇都宮大学)が,滞在中の研究成果についてご講演くださいました。

1月

2022.01.27 修士論文審査会

博士前期課程2年生による修士論文の審査会を対面とオンラインのハイブリット形式で開催しました。

10月

2021.10.26 第2回修士論文中間指導会

博士前期課程2年生による第2回修士論文中間指導会を対面とオンラインのハイブリット形式で開催しました。