リハビリテーション科学
開設科目

TOP プログラム概要 開設科目

  • 博士前期課程
  • 博士後期課程

開設科目[博士前期課程]

修士論文の研究指導の概要はこちら

修士論文作成のコースワーク

1年次必修科目

春学期A・B

リハビリテーション
方法論基礎Ⅰ

理論的理解研究デザイン・文献検索・学術論文作成や各種研究法などへの理解を深めます。

春学期C

リハビリテーション
方法論基礎Ⅱ

文献的理解担当教員の指導の元で、関心のあるテーマについて文献研究を実施し、発表をします。

秋学期A・B・C

リハビリテーション
方法論基礎Ⅲ

個別研究テーマ検討修士論文研究テーマ・研究計画・資料解析等についてグループ形式で検討します。

2年次必修科目

春学期

リハビリテーション
研究法Ⅰ

研究計画立案・実施修士論文研究の研究計画を立て、研究構想発表会で発表・討議します。研究倫理審査承認後に実施します。

春・秋学期

リハビリテーション
研究法Ⅱ

研究実施修士論文研究を実施し、中間発表会で進捗状況を発表・討議します。

秋学期

リハビリテーション
特別研究

研究論文執筆修士論文研究について、研究論文を執筆します。完成した論文研究について最終発表会で発表し、最終試験を受けます。

現職専門職の各種臨床におけるケースカンファレンス

本領域では、医療・教育・社会・職業の多領域において、学生が実際に対人支援などで係わる事例のサマリーを持ち寄り、ケースカンファレンスを行っています。現職者が現場の状況を背景としたトピックスについて、多領域の観点で討論し、課題の理解を深め、必要な対応と今後の方針・リハビリテーション連携について展望を得ます。研究倫理の観点で個人情報については守秘義務を遵守した上で、情報交換が行われます。なお、2学期から主に土曜日に開催され、出席と発表によりリハビリテーション事例研究の単位(2単位)の取得が可能です。

現職専門職の各所属学会での研究発表支援

各学生が所属する専門領域での学会発表を予定している場合に指導し、そこでの議論に基づいてさらに研究を深め、発展させることを奨励しています。また、この発表をもとに、学会誌への論文を投稿する希望のある学生にはその支援を行います。なお、年間を通じて、全国レベルの学会発表された研究について学内で討議・評価が行われ、合格した場合にリハビリテーション課題研究の単位(1単位)の取得が可能です。

シラバス

2024年度開設科目一覧はこちら

学術院共通専門基盤科目

  • カウンセリング方法論基礎Ⅰ

  • リハビリテーション方法論基礎Ⅰ

リハビリテーション
科学関連科目

リハビリテーション科学関連科目

基礎科目

  • リハビリテーション方法論基礎Ⅱ

  • リハビリテーション方法論基礎Ⅲ

  • リハビリテーション研究法Ⅰ

  • リハビリテーション研究法Ⅱ

  • リハビリテーション概説

  • リハビリテーション研究基礎論

  • リハビリテーション特別研究

  • 医学的リハビリテーション

  • 特別支援教育特講

  • ダイバーシティ概論

  • 職業リハビリテーション

  • 地域リハビリテーション

  • 統計学

専門科目

  • 特別支援教育授業論

  • 特別支援教育教育課程論

  • 特別支援教育コーディネーター論

  • 障害者福祉論

  • 職業指導論

  • リハビリテーション事例研究

  • 特別支援教育事例研究

  • 視覚障害学特論

  • 聴覚障害学特論

  • 言語障害学特論

  • 運動障害学特論

  • 知的障害学特論

  • 精神障害学特論

  • 高次脳機能障害特論

  • 健康障害学特論

  • 高齢障害学特論

  • 発達障害学特論

  • 視覚障害学演習

  • 運動障害学演習

  • 高齢障害学演習

  • 発達障害学演習

  • 社会リハビリテーション演習

  • 職業リハビリテーション演習

  • リハビリテーションカウンセリング

  • リハビリテーション課題研究

  • リハビリテーション英語

  • 国際リハビリテーション演習

  • 質的研究法

  • 多変量解析法

これまでの修士論文テーマ一覧はこちら

開設科目[博士後期課程]

博士論文の研究指導の概要はこちら

博士論文作成のコースワーク

1年次必修科目

リハビリテーション
科学基礎論

博士論文作成のためのデザインに関して発表します。

リハビリテーション
科学演習Ⅰ

博士論文作成のための文献研究を実施し、発表します。

2年次必修科目

リハビリテーション
科学演習Ⅱ

博士論文作成の研究経過について発表します。

リハビリテーション
科学特論Ⅰ

博士論文作成の研究経過について発表します。

3年次必修科目

リハビリテーション
科学特論Ⅱ

博士論文の全体像について発表します。

リハビリテーション
科学特論Ⅲ

博士論文作成に関連する査読付き投稿論文について報告します。

※選択科目は、指導教員の担当科目を受講します。
※授業は専ら平日の夜間、土曜の昼夜間となります。稿論文について報告します。

教育スタンダード

学位取得に向けた以下の教育スタンダードにより、研究型の高度専門職業人(Scientist Practitioner)を養成し、修了生は大学教員・研究者など各領域のリーダーとして活躍しています。

  1. 現場に還元・展開できる専門能力の獲得:生涯発達の諸課題について高度な専門知識と企画運営力によって自ら探求し、研究と実践の両面から系統的に解決する総合的能力と、研究成果の還元能力の獲得
  2. 高い水準による博士論文研究:国内外の関連研究の渉猟と研究の実証性の徹底討論
  3. 修学プロセス管理:入学から論文提出までの7段階のコースワークで修了要件を明示し、現職のまま円滑に学位取得ができるよう支援。必修科目の履修によって、論文作成と学位論文審査等を関連づけた研究指導体制
  4. 主・副指導教員による論文指導委員会と公開性:主指導教員は、コースワークの各段階の修了要件を満たすよう系統的に指導する。指導・審査の公開性

学位論文研究コースワークと審査

学位論文は、段階的に進められるよう系統的な個別の指導と審査が行われます。
主・副指導教員による事前指導と発表、および全教員による事後指導により必修単位が認定されます。

第1審査…研究計画の発表(研究構想とデザイン)
第2審査…文献研究発表および関連文献リストの提出
第3審査…中間発表
最終審査(予備審査・本審査)…博士論文の提出

国際的視点の獲得と研究倫理教育

国際的視野を高めるために、本学位プログラムのFD活動における国際研究活動への参加や国際学会での発表、国際学会誌への投稿論文等の個別指導を行っています。また、海外学術学会発表や研究調査支援事業なども行っています。
研究倫理観や社会貢献の精神の醸成については講習会など研究倫理教育を行っており、現代社会で研究者が要請される研究倫理について理解を深め、実際の研究実施の前には、研究倫理委員会審査申請に向けて研究倫理委員や指導教員を中心に指導を実施しています。

充実した研究環境

職業人のリカレント教育として、国内外図書館の膨大なデータベースや統計ソフト等について, 自宅からリモートアクセスができるようにし、 統計学や量的・質的研究法の集中講義および、海外学術誌投稿に向けた外国語学修の環境を整備し、現職者のライフワークバランスを尊重した学位取得・研究指導体制を備えています。

シラバス

2024年度開設科目一覧はこちら

リハビリテーション
科学関連科目

必修科目

  • リハビリテーション科学基礎論

  • リハビリテーション科学演習Ⅰ

  • リハビリテーション科学演習Ⅱ

  • リハビリテーション科学特論Ⅰ

  • リハビリテーション科学特論Ⅱ

  • リハビリテーション科学特論Ⅲ

  • リハビリテーション科学特別演習Ⅰ

  • リハビリテーション科学特別演習Ⅱ

  • リハビリテーション科学特別演習Ⅲ

選択科目

  • 職業リハビリテーション特論

  • 障害科学特論

  • 発達支援科学特論

  • ダイバーシティ科学特論

  • 発達支援評価特論

  • リハビリテーション科学特論

  • コミュニケーション発達支援特論

  • 中高年・障害者発達支援特論

  • 教育支援システム特論

  • ケアマネジメント学特論

Program Outline

プログラム概要

OB/OG Voices

修了生の声