リハビリテーション科学
教員紹介

TOP プログラム概要 教員紹介

小澤 温(教授)
Atsushi OZAWA

専門領域 障害者福祉、地域リハビリテーション、ケアマネジメント
研究テーマ 障害者の地域生活支援、障害者に対するケアマネジメント
担当授業 社会リハビリテーション、障害者福祉、社会リハビリテーション演習、地域リハビリテーション

詳しくはこちら

川間 健之介(教授)
Kennosuke KAWAMA

専門領域 運動障害学、肢体不自由教育
研究テーマ 重度・重複障害児の認知発達を促すポジショニング、肢体不自由児の社会参加と教育課程、障害のある幼児児童生徒の認知発達を促す指導法および教科の指導法の開発
担当授業 運動障害学特論、運動障害学演習、特別支援教育総論、統計学

詳しくはこちら


佐島 毅(准教授)
Tsuyoshi SASHIMA

専門領域 視覚障害学
研究テーマ 視覚障害幼児の認知発達、盲児の概念形成と教材教具、重複障害児の視機能評価
担当授業 視覚障害学特論、視覚障害学演習、特別支援教育総論、統計学Ⅰ

詳しくはこちら

八重田 淳(教授)
Jun YAEDA

専門領域 職業リハビリテーション、リハビリテーションカウンセリング
研究テーマ 職業リハビリテーションの専門性、リハビリテーションカウンセラーの役割と機能、職場へのトランジション、国際リハビリテーションカウンセリング教育
担当授業 職業リハビリテーション、リハビリテーションカウンセリング、職業リハビリテーション演習

詳しくはこちら

山田 実(教授)
Minoru YAMADA

専門領域 老年学
研究テーマ 高齢者の介護予防関連の研究、サルコペニアに関する研究、フレイルに関する研究
担当授業 高齢者障害学特論、健康障害学特論、医学的リハビリテーション、統計学

詳しくはこちら

河野 禎之(助教)
Yoshiyuki KAWANO

専門領域 認知症、SOGI/LGBT+、ダイバーシティ&インクルージョン
研究テーマ 認知症の症状(認知機能、行動・心理症状)やQOLのアセスメントに関する研究、認知症にやさしいまち(Dementia Friendly Community)に関する研究、LGBTQに関する医療福祉領域におけるインクルージョンに関する研究、その他ダイバーシティ&インクルージョンに関する社会活動に関する研究
担当授業 ダイバーシティ概論、精神障害学特論 他

詳しくはこちら

大村 美保(助教)
Miho OMURA

専門領域 障害者福祉、地域リハビリテーション、障害者ソーシャルワーク
研究テーマ 障害者の地域生活支援、周縁化・孤立の防止と対応
担当授業 障害者福祉、社会リハビリテーション演習、地域リハビリテーション、ケアマネジメント特論

詳しくはこちら

熊谷 恵子(教授)
Keiko KUMAGAI

専門領域 特別支援教育、教育相談、発達障害心理学
研究テーマ 学習障害児の療育指導の研究、学習障害児の神経心理学的アプローチ、算数障害児の研究、アーレンシンドローム(光の過敏症)の研究、発達障害児者のSST
担当授業 発達障害学特論、発達障害学演習、特別支援教育コーディネーター論

詳しくはこちら

徳竹 忠司(講師)
Takashi TOKUTAKE

専門領域 物理療法、視覚障害教育
研究テーマ 鍼通電療法における触察・刺鍼技術開発、視覚障害者への技術指導法、鍼通電療法の臨床的研究
担当授業 リハビリテーション方法論基礎Ⅰ

詳しくはこちら

濱田 淳(講師)
Jun HAMADA

専門領域 理療教育学、視覚障害教育
研究テーマ 理療技術教育の方法、男性泌尿生殖器系疾患に対する鍼治療
担当授業 リハビリテーション方法論基礎Ⅰ

詳しくはこちら

工藤 滋(講師)
Shigeru KUDO

専門領域 視覚障害教育、理療教育(あん摩マッサージ指圧、はり、きゅう教育)
研究テーマ 視覚障害者を対象とする理療教育における学習教材・触察指導
担当授業 リハビリテーション概説

詳しくはこちら

他の関係する組織の教員(障害科学系:専門領域/研究テーマ)

※授業等を担当することがあります。

柘植 雅義(教授)
Masayoshi TSUGE

専門領域 発達障害・知的障害・行動障害
研究テーマ 特別支援教育推進に関する教育学的・行政学的研究、学校における指導・授業に関する教育学的・心理学的研究

詳しくはこちら

野呂 文行(教授)
Fumiyuki NORO

専門領域 知的・発達・行動障害学
研究テーマ 発達障害の支援に対する応用行動分析学の活用
担当授業 リハビリテーション方法論基礎Ⅰ、リハビリテーション研究基礎論

詳しくはこちら

原島 恒夫(教授)
Tsuneo HARASHIMA

専門領域 聴覚障害学
研究テーマ 聴覚情報処理とその障害、聴覚活用

詳しくはこちら

小島 道生(准教授)
Michio KOJIMA

専門領域 知的・発達障害心理学、知的・発達障害心理臨床、特別支援教育
研究テーマ 知的・発達障害児の自己肯定感を育む支援、交流及び共同学習の実践的研究、知的障害児への発達支援
担当授業 知的障害学特論

詳しくはこちら


左藤 敦子(准教授)
Atsuko SATO

専門領域 聴覚障害教育・心理
研究テーマ 聴覚障害児の言語発達に関する心理学的研究、聴覚障害児に対する教育的支援

詳しくはこちら


山中 克夫(准教授)
Katsuo YAMANAKA

専門領域 老年臨床心理学
研究テーマ 認知症への心理・社会的アプローチ

詳しくはこちら

米田 宏樹(准教授)
Hiroki YONEDA

専門領域 特別支援教育学、知的障害教育、インクルーシブ教育
研究テーマ 知的障害教育カリキュラム・インクルーシブ教育カリキュラム
担当授業 特別支援教育授業論、特別支援教育教育課程論

詳しくはこちら


和田 恒彦(准教授)
Tsunehiko WADA

専門領域 視覚障害教育、理療(あん摩マッサージ指圧・はり・きゅう)教育、理療臨床、アダプテッドスポーツ(視覚障害)、eスポーツ
研究テーマ 弱視の読書速度、視覚障害理療師の臨床能力向上、視覚障害アスリート支援、eスポーツプレーヤーの打鍵速度
担当授業 リハビリテーション概説

詳しくはこちら

名川 勝(講師)
Masaru NAGAWA

専門領域 障害者福祉、障害学生支援
研究テーマ 障害者等の意思決定支援、権利擁護支援、障害学生支援
担当授業 リハビリテーション方法論基礎Ⅰ、リハビリテーション研究基礎論

詳しくはこちら

注記:
1) 各教員の専門領域等の情報については、「筑波大学研究者総覧(TRIOS)」をご参照ください。
2) 「前」は博士前期課程で学生に論文指導ができる教員、「後」は博士後期課程で学生に論文指導ができる教員を表しています。

Program Outline

プログラム概要

OB/OG Voices

修了生の声