

リハビリテーション科学
論文一覧
TOP 論文一覧
これまでの論文テーマ一覧
※PDFの閲覧は会員ログインが必要です。(会員は修了生・在校生・関係教職員が対象となります。一般の方は会員登録はできませんのでご了承ください。)
※PDFのダウンロードはできません。閲覧のみとなります。
- 745_植込型左室補助⼈⼯⼼臓患者の社会復帰に関連する要因について 〜退院後の復職に焦点を当てて〜
- 746_大学等における視覚障害学生への修学支援に関する研究 ―高大接続・生活支援に焦点をあててー
- 747_余暇活動と育児ストレス及び主観的幸福感との関連 ―発達障害児を育てる保護者の余暇活動に焦点を当てて―
- 748_地域在住脳⾎管障害者における上肢活動と健康関連QOLの関連
- 749_公立小学校における食形態に配慮した学校給食の提供
- 750_在宅要介護高齢者における転倒リスク評価票の開発
- 751_急性期脳卒中患者における言語障害の予後予測 -初回スクリーニング検査からみた検討-
- 752_脊髄性筋萎縮症SMA児の学校選択における母親の抱える課題 −学校教育に何を求めるのか−
- 753_急性期⾼齢⼼不全患者の⾝体・認知機能がADL改善不良に及ぼす影響 〜多施設共同前向きコホート研究〜
- 754_漢字の読みの習得が困難な児童に対する研究 ~認知特性の違いに着目した刺激ペアリング手続きの検討~
- 755_知的障害を伴わない発達障害児・者のきょうだいの⼼理変化に関する研究 −同胞との⼼的距離感の変化に及ぼす影響因と進路選択−
- 756_医療介護職から見た在宅療養高齢者とその家族の意思尊重支援
- 757_⾻形成不全症者の社会参画としての当事者体験発信に関する要因の質的研究
- 758_精神障害者の地域包括ケアシステムにおける住民参加に関する研究 ―先駆的な地域における事業所・住民へのインタビューを通して―
- 759_20代および30代の発達障がい者にとって働くということはどのようなことなのか? -成年前期における働く発達障がい者の「働くということ」に関する質的研究-
- 760_重度視覚障害者におけるキャリア形成に必要な要因の質的研究
- 761_職業リハビリテーション従事者の精神障害者に対する象徴的偏見に関する研究
- 762_⾻粗鬆症性椎体⾻折患者における⼊院時のサルコペニアと退院時ADLの関連性
- 763_在宅高次脳機能障害者のアパシー症状とADL介助における主介護者の対処方略が介護負担感に与える影響
- 764_中学校の通常学級における教材作成基準の研究 -行間・フォント・文字サイズの変化による読みやすさの検討-
- 765_身体障害者がゴルフを継続する要因を探る ~日米競技ゴルファーと日本の女性ゴルファーの実態調査から~
- 766_糖尿病患者における肥満と⾝体活動量との関連 −⾝体活動記録を⽤いた研究−
- 721_在宅リハビリテーションを利用する要支援・要介護高齢者の生きがい感と関連要因の検討
- 722_臨床宗教師・日本の病院チャプレンによるスピリチュアルケアとリハビリテーションに関する質的研究
- 723_リハビリテーション専門職の卒後教育における経験年数での重要視する教育内容の差異
- 724_回復期リハの高齢脳卒中患者が入院生活で直面しているストレッサーに関する質的研究
- 725_長期入所する重症心身障害児(者)の母親に関する質的研究 ―子どもとの関わり方の変容過程―
- 726_在宅高齢者とその家族へオンラインヘルスケアに対する意識調査 ~訪問看護ステーションのオンラインサービス導入に向けた調査研究~
- 727_公私協働で重症⼼⾝障害児向けグループホームの開所に⾄ったプロセスの解明 −調布市障害者地域⾃⽴⽀援協議会に焦点をあてて−
- 728_ソーシャルワークを基盤とした相談支援専門員の育成プロセス研究 ~障害者自立支援協議会の教育機能に焦点化した取り組みから~
- 729_外来心疾患患者における軽度の認知機能低下と身体活動量の関連
- 730_高齢心臓血管外科患者の術前骨格筋機能と退院後1年間の再入院との関連
- 731_⻘年期後期⾎液腫瘍患者の友⼈関係 ―外来通院患者を対象として―
- 732_デイサービス等の場⾯における認知症の⼈同⼠の共同での作業が利⽤者やスタッフにもたらす影響に関する探索的研究
- 733_不器用さの訴えがある自閉スペクトラム症児に対する体幹トレーニングの効果について
- 734_Relationship between the frequency of exercise therapy and improvement of activities of daily living in patients with acute aspiration pneumonia(急性期誤嚥性肺炎患者における運動療法の頻度とADL改善の関連)
- 735_嚥下における頭頚部角度の変化による筋活動量の変化
- 736_東日本大震災地域の通いの場に参加する高齢者における社会的つながりと心理社会的な変化との関連 -震災に起因する転居者と非転居者別での検討-
- 737_急性期リハビリテーションを受ける脳卒中患者のレジリエンスに関連する要因の横断研究
- 738_モンテッソーリ教育施設における幼児の自己抑制に関する研究 −マインドフルネスベースの活動の実践と面接調査による検討−
- 739_大都市の社会的孤立と向き合う新たな形の居場所の探求
- 740_中⾼年者における⾆の巧緻性に⼝腔内の運動機能および感覚機能が与える影響に関する研究
- 741_訪問リハビリテーションにおける利⽤者満⾜度の要因についての検討 −評価指標作成および横断研究−
- 742_短下肢装具利⽤による⼼理的効果に関わる因⼦
- 743_特例子会社における精神障害者と関わる一般従業員のストレス要因と対処プロセス
- 744_Association between home discharge and the living situation in older adults with subacute stroke: a retrospective cohort study(回復期高齢脳卒中患者の世帯構成と自宅退院の関連:後ろ向きコホート研究)
- 697_高次脳機能障害者と雇用者における就労継続に関する認識・価値観についての質的研究
- 698_特別支援学級児童と通常学級児童との交流及び共同学習における学習参加と通常学級児童の障害理解 ~アクセスフォーオールの授業を通して~
- 699_脳卒中患者における回復期リハビリテーション病棟入棟時のリハビリテーションへのモチベーションと日常生活活動能力改善の関連性
- 700_知的障害者の作業学習における自己調整的な学習姿勢を促す介入研究 ~太田ステージに基づく認知発達課題の設定と環境調整の観点から~
- 701_地域密着型通所介護におけるフットケア実施の工夫と課題
- 702_橈骨遠位端骨折患者における受傷前後の運動機能の変化と関連因子の検討
- 703_家族介護者の介護肯定感に関連する要因分析 -訪問リハビリテーションの影響についての研究-
- 704_地域包括ケア病棟入院患者における身体活動変化量およびエネルギー摂取変化量がFIM利得に及ぼす影響
- 705_精神科急性期認知症病棟における認知症患者のBehavioral and Psychological Symptoms of Dementiaと転倒の関連
- 706_職業リハビリテーション支援従事者のコンピテンシー:質的帰納的研究
- 707_脳卒中患者のタイピングに関する量的研究-カウンセリング介入の効果とエラー分析-
- 708_精神障害者の恋愛とリカバリーに関する質的研究
- 709_The impact of preoperative muscle strength on postoperative walking ability in patients undergoing total knee arthroplasty(人工膝関節全置換術患者における術前筋力が術後歩行能力に与える影響)
- 710_障害者支援施設の立地に影響を与える社会的要因
- 711_キャリア支援者の医療・福祉に隣接した役割の研究
- 712_失語症における言語処理と言語性短期記憶の関連および経時的な変化に関する事例的検討
- 713_急性期病棟に入院した後期高齢患者における自宅退院と入院早期の歩行および認知機能の関連について
- 714_サービス等利用計画における相談支援従事者のケアマネジメントプロセス業務に関する研究
- 715_肩こりのセルフケアにおける円皮鍼の効果:プラセボ円皮鍼を用いたランダム化比較試験
- 716_地域在住高齢女性における転倒恐怖感および転倒経験の併存と低身体機能の関連性の検討
- 717_重症心身障害児と同年代の子どもとの交流に関する研究 ―児童発達支援事業所等に通う子どもに焦点をあてて―
- 718_心臓外科患者における術前フレイルの有無が術後身体機能の変化に及ぼす影響
- 719_頚髄損傷者の自宅退院に関連する要因の検討 ―年齢層別化による検討―
- 720_矯正施設内のソーシャルワークの現状と課題 ―刑務所に配置された社会福祉士に焦点を当てて―
- 674_知的障害特別支援学校における子どもの送迎や付き添いをしている家族等の実態と通学にかかわる負担感・ニーズ
- 675_重度障害者用意思伝達装置を使用している 在宅筋萎縮性側索硬化症者の実態と必要な支援
- 676_脳卒中患者が訪問リハビリテーションを終了していくプロセスについて ~複線径路等至性アプローチを用いた混合研究~
- 677_精神障害者におけるパーソナルリカバリーのプロセス ~スポーツが与える影響に焦点をあてた混合研究~
- 678_地域在住高齢者におけるCOVID-19第1波流行前後の座りがち行動時間の変化
- 679_頸動脈狭窄症に対する血行再建術の周術期における高次脳機能の変化に関する研究
- 680_生活保護受給母子世帯の精神障害を有する養育者に対する子育て支援の研究 -当事者インタビュー調査の分析から-
- 681_高齢心不全患者におけるADL改善の予測に適した総合栄養評価ツールの検討
- 682_Post Intensive Care Syndrome(PICS)のメンタルヘルスに対する熟練したICU看護師の役割と課題
- 683_特別支援学校で働く作業療法士に必要とされるコンピテンシーの検討 -教員とのよりよい協働のために-
- 684_沖縄県知的障害特別支援学校小学部在籍児童における発達段階の実態と学習内容との関連に関する調査研究 - KIDS乳幼児発達スケールと担当教員への質問紙調査から-
- 685_脊髄性筋萎縮症を対象とする運動機能評価日本語版 Childrenʼs Hospital of Philadelphia Infant Test of Neuromuscular Disorders (CHOP INTEND) の信頼性・妥当性の検証
- 686_重度重複障害児に関わる教員の専門性について -個別の指導計画作成を通して-
- 687_中小企業と就労移行支援事業所におけるジョブマッチングのプロセスと手法に関する研究
- 688_股関節骨折術後患者における術後早期の下肢筋力と回復期病棟退院時ADLの関連 ―多施設共同症例対照研究―
- 689_左半側空間無視患者に対する単眼遮蔽下の動作性課題後における探索範囲の変化に関する研究
- 690_訪問リハビリ卒業に関連する要因の検討
- 691_集中治療室入室患者における人工呼吸器装着中の横隔膜機能と離脱後の身体機能との関連
- 692_企業と障害団体とのボランティアプログラムの意義に関する質的研究
- 693_COVID-19感染拡大下における要介護高齢者の精神的健康度と主介護者との物理的距離の関係性に関する研究
- 694_ソーシャルワークにおける学齢期発達障害のある子どもへの視座に関する研究 〜当事者のニーズとスクールソーシャルワーカーの実践から〜
- 695_回復期脳卒中患者における退院後の社会参加と物理的環境要因の関連
- 696_地域に暮らす統合失調症を持つ人の回復と自尊感情に関する質的研究
- 649_高次脳機能障害者のSelf-awarenessと就労の関連について
- 650_脳血管障害者の実車評価時に問題となる運転行動と機能特性との関連性について
- 651_高齢入院患者に対する視力評価の試み ~評価方法、応答方法及び認知機能からの分析~
- 652_精神障害者スポーツを継続できている要因に関する研究 ―ソーシャルフットボー ル(精神障害者フットサル)に焦点を当てて―
- 653_特例子会社・就労支援機関が医療機関に対して求める就労支援の役割 ~東京都内における地域連携の現状と課題に関する調査~
- 654_脳卒中患者における回復期での日常生活活動の改善予測 ー急性期の客観的指標を用いた検討ー
- 655_頸髄損傷者の社会との関わり合いを形成するプロセス ーソーシャルメディアに焦点をあててー
- 656_機能性構音障害児の音韻意識 ーモーラと音節に着目してー
- 657_不全型頸髄損傷者の上肢機能に特化したADL評価指標の作成
- 658_コミュニケーション障害を有する右半球損傷者に対する集団作業療法と個別作業療法の治療効果についての研究
- 659_家族介護者における首尾一貫感覚 (SOC) に関連する要因についての混合研究
- 660_回復期病院入院脳卒中者における病室内転倒の要因
- 661_回復期脳卒中患者における骨格筋機能の経時的変化
- 662_介護保険制度における訪問リハビリテーションの利用頻度決定に関する意識調査
- 663_回復期脳卒中者の介護者のストレス対処力が介護負担感に及ぼす影響
- 664_高次脳機能障害者の単身生活における生活のしづらさとその要因に関する研究
- 665_糖尿病患者における教育入院後の客観的かつ長期間の身体活動量やその経時的変化が血糖コントロールに及ぼす影響
- 666_入院脳卒中患者の首尾一貫感覚(SOC)と リハビリテーションの達成動機に関する混合研究
- 667_高次脳機能障害者の就労支援 一回復期リハビリテーション病棟作業療法士のストレス研究一
- 668_介護付き有料老人ホームにおける介護職・リハ職間の転倒予防に関する情報共有の認識差
- 669_チューブ発声法が健常例の音声機能に与える影響
- 670_介護職員の初期キャリア形成過程の分析 一四年制大学卒の介護職員に焦点をあてて
- 671_メンタルヘルス不調で休職した男性の回復プロセスにおける家族のかかわり
- 672_重度・重複障害児の手指運動の方向付け及び調整における固有覚フィードバックの効果
- 673_学校における不登校の予防に関する研究 一教師に対するアンケート調査による検討一
- 623_理学療法士・作業療法士養成校学生における予防に対する興味とその関連因子の検討
- 624_認知症高齢者ケアに携わる介護職員の変容過程の解明 「その人らしさ」を尊重する視点に着目して
- 625_精神障害者を家族にもつ兄弟姉妹が所属する自助グループに関する研究
- 626_帰住先がない精神科病院入院患者の研究
- 627_障害福祉サービスから介護保険サービスへの移行に関する考察 -B区を中心とした高齢知的障害者に焦点をあてて-
- 628_The impact of Pre-transplant sarcopenia on 1-year mortality inpatients after allogeneic hematopoietic stem cell transplantation(同種造血幹細胞移植前のサルコペニアが1年死亡率へ与える影響)
- 629_The factors associated with post-stroke apathy in subacute stroke patients(回復期脳卒中患者における脳卒中後アパシーとの関連因子)
- 630_知的障害特別支援学校における自閉症を併せ持つ児童生徒への情動調整を促す教師の関わりに関する研究 一無発語、または単語表出段階の児童生徒を対象に一
- 631_通常学級児童の書字特徴とその実態の関連性の検討
- 632_リハビリテーション満足度に関連する要因の研究 -回復期脳卒中患者における検討一
- 633_乗馬活動による感覚刺激が自閉症スペクトラム児の行動・学習へ与える効果
- 634_発語失行(apraxia of speech)における発話の誤りの変動性について
- 635_肢体不自由特別支援学校における教員のコミュニケーション支援の変容プロセス ~外部専門家の言語聴覚士によるS-S法を活用した助言を通して~
- 636_大学における障害学生就職支援担当者の役割意識と職業リハビリテーション機関職員からの役割期待に関する研究
- 637_二分脊椎症者の成人医療移行における支援に関する混合研究 -医療・看護ニーズの実熊解明を通して-
- 638_Relationship between tongue muscle quality and swallowing function in community-dwelling older women(地域在住高齢女性における舌の筋の質と嚥下機能の関連)
- 639_高齢者への能動的音楽課題と認知・運動課題を組み合わせた二重課題による介護予防効果の検討 ~認知機能・注意機能・運動機能を指標として~
- 640_がんサバイバーの復職・就労支援の実態と課題産業看護職に対する面接調査から
- 641_赤外線深度センサを用いた歩行分析システムの妥当性と信頼性の検証
- 642_知的障害特別支援学校における「個別の指導計画」の短期目標設定のプロセスに関する研究
- 643_点字を使用する理療科学生が学習しやすい授業に関する研究 -授業中の学習に関する実態及び授業方法の工夫に焦点を当てて-
- 644_按摩における押圧動作時の圧力と姿勢の関連
- 645_盲児における衣服の着衣脱衣の発達的特徴に関する研究
- 646_重度・重複障害児への視機能評価を通した担任教師との係わり合いの変化 一共同注意関連行動を指標としてー
- 647_放射線治療後頭頸部がん患者の食事困難感 一自己の摂食能力に対する認識の変容プロセスー
- 648_知的障害者の選挙権行使に関する研究 一意思決定支援と合理的配慮に焦点をあててー
- 603_地域在住脳卒中者の生きがい感とソーシャル・サポートの関連性
- 604_前十字靭帯再建術後アスリートにおける再損傷恐怖感の特徴 一前十字靭帯損傷前の競技レベルへのスポーツ復帰の可否による違い一
- 605_漢字書字の習得が困難な学習障害児に対する体性感覚に着目した学習法の比較
- 606_重度・重複障害児の共同注意関連行動と教師の働きかけの検討
- 607_保存期慢性腎臓病患者の腎機能および身体機能指標の組み合わせが認知機能低下に及ぼす影響
- 608_高齢入院内科疾患患者における要介護認定の発生に対する基本チェックリストの有用性の検討
- 609_Effects of Head Neck Postures and Testing Methods on Tongue-To-Palate Pressure Production in Healthy Young Volunteers (健常若年者における舌口蓋間で行うバルーン押しつぶし運動への頭頚部姿勢の影響)
- 610_心疾患患者の作業療法に関する実態調査
- 611_回復期脳卒中患者における入院中のトイレ動作自立に関連するバランス機能の検討
- 612_退院時の手段的日常生活活動(IADL)予測と退院後のIADLの関連性 -回復期リハビリテーション病棟の患者・家族を対象として-
- 613_特別支援学校(聴覚障害) における幼児期の絵日記活動を用いた言語発達支援に閨する研究 -Emergent Literacy に着目して-
- 614_保育所等訪問支援における訪問支援員の專門性の考察 -訪問支援員と保育所保育士への面接調査から-
- 615_特別支援学校外部專門家の活動指針に関する文献検討 アメリカ公教育のSCHOOL-BASED PHYSICAL THERAPYの観点から
- 616_人工膝関節全置換術後における歩行時膝前面痛の発生要因の検討
- 617_両下腿切断者の歩行、立ち上がりおよび座り込み動作特性の検討
- 618_HbA1cと身体活動量の強度・種類の関係性 -中年・老年糖尿病患者を対象に-
- 619_重症心身障害児の放課後等デイサービスの実態調査 -管理者・機能訓練担当職員・保護者を対象として-
- 620_脳卒中後遺症者が麻痙側上肢の不使用に至るプロセス
- 621_日本語版Main Concept Analysisの作成およびその信頼性・妥当性の検討
- 622_回復期脳卒中患者を対象とした医学的リハビリテーションに対するモチベーションへの影響要因検討
- 580_高次脳機能障害を背景とした日常生活上の困難さおよび安定した地域生活を実現するための支援の視点
- 581_高齢者におけるHealth Literacyが身体活動量および身体機能に及ぼす影響
- 582_高齢心臓外科手術患者の術前身体活動量と術後リハビリテーション進行の関連性について
- 583_高齢期難聴者の人工内耳装用による効果に関する研究:生活上の満足度と社会的活動の検討
- 584_悪性脳腫瘍患者および家族の QOL に影響する要因:EORTC QLQ-C30・BN20 および CQOLC を用いて
- 585_転倒骨折患者における本人およびキーパーソンの転倒恐怖感が日常生活活動能力の再獲得に及ぼす影響
- 586_緩和ケア病棟におけるがん終末期理学療法の遂行実態と課題 一背景と理学療法士の意識の分析一
- 587_Combination of low body mass index and low serum albumin level leads to poor functional recovery in stroke patients (脳卒中患者における body mass index と血清アルブミン値の組み合わせが機能回復に及ぼす影響)
- 588_眼科医療における知的障害児への対応に関する実態調査 ー視機能評価及び来院実態調査ー
- 589_日本語版 Visual-Analogue Test for Anosognosia for Language impairment の作成および信頼性・妥当性の検証
- 590_数学学習に困難がみられる中学生徒の実態調査 ~算数・数学の理解度と発達障害の視点から~
- 591_精神科病院長期入院患者に対する退院支援プログラム実施による退院意識の形成および向上
- 592_盲ろう者の理療就労に関する研究 ー理療師免許取得から理療就労に焦点を当ててー
- 593_急性期右半球損傷者のコミュニケーション障害の特徴と変化:会話分析を用いて
- 594_高次脳機能障害の子どもを育てる母親の意識の構造的解明 -わが子が高次脳機能障害と診断された母親のライフストーリー・インタビュー-
- 595_入所施設における知的障害者の口腔衛生及び歯科治療に関する研究 ~壮年期・高齢期を中心に~
- 596_視覚障害学習者に対する層別刺法の技術指導時の学習支援に関する研究 一学習者の障害の状態に応じた支援の工夫の視点からー
- 597_ホームレスに陥る要因と支援方策に関する研究 ー知的障害者の生活環境に焦点をあててー
- 598_心臓弁膜症術後患者における退院後の身体活動量の検討 ー活動量計にて経過を追った4症例の分析からー
- 599_基本チェックリストによる効果的な介護予防事業対象者の抽出方法と介護予防事業の実施効果についての検討
- 600_知的障害特別支援学校の複数担任制における教員のチームワークに関する研究
- 601_精神科医療・福祉分野における聴覚障害者への支援
- 602_高齢知的障害者の地域生活継続の要因
- 557_東京都の副籍交流における小学校と特別支援学校の連携について 一各校副籍担当者の意識と役割一
- 558_聴覚障害児童の表示規則の理解の発達に関する研究
- 559_「院内学級」における後期中等教育の現状と課題 ~学籍と連続性のあるカリキュラムの視点から~
- 560_高齢入院患者の身体能力に関連する因子の検討
- 561_小児期受障の高次脳機能障害者の社会参加に関する研究 ー修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチによる親の想いと行動のプロセスの検討一
- 562_介護福祉士の職場定着に関する研究 離職クライシスを乗り越えた介護福祉士の語りから
- 563_聴覚障害のある教員の就労に関する現状と課題
- 564_グループ訓練に参加する失語のある人の変容プロセス:言語聴覚士への面接調査の質的分析から
- 565_肝移植をした子どもの発達経過とライフステ ージに応じた支援に関する研究
- 566_がん患者における悪液質が生命予後に及ぼす影響
- 567_高次脳機能障害がある人の職場定着プロセスに関する研究 一修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチによる分析一
- 568_聴覚障害者の相談支援に関する研究 一聴覚障害者情報提供施設による相談支援体制構築の検討一
- 569_脳卒中患者における退院後の生活活動範囲とその関連要因の検討
- 570_脊髄損傷者における自動車運転特性の分析 一自動車運転シミュレータを用いてー
- 571_脳卒中患者の回復期における歩行自立に関与する因子の検討75歳未満と75歳以上に層別化した解析
- 572_高齢骨折患者における身体機能の低下と抑うつ症状が転倒恐怖感に及ぼす影響
- 573_脳性麻痺の子どもをもつ母親のレジリエンスに関する研究
- 574_高次脳機能障害を有する人のselfawarenessの問題 主介護者への面接調査に基づく修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチによる分析
- 575_東京都の医療機関における高次脳機能障害者の就労支援に関する研究
- 576_成年後見人の担う身上監護についての考察 一知的障害者の意思決定支援に焦点をあてて
- 577_パーキンソン病患者を対象とした Four Square Step Test に関する検討
- 578_介護老人保健施設が地域で果たす役割と高齢者住宅等の整備状況の関係
- 579_刑事手続における触法知的障害者に対する福祉的支援に関する研究
- 536_代替栄養を適用した高齢者の経口摂取の実態と支援に関する研究
- 537_介助を要する高齢者における日常生活動作の評価と特性に関する研究 -排泄食事,移乗,移動の4領域に焦点を当てて-
- 538_救護施設入所者の現状と課題についての研究-地域生活移行の視点から-
- 539_障害者地域相談のための実践ガイドラインの検証 -プログラム評価をもとに-
- 540_回復期病棟転院時に残存しているpusher症候群の経過および垂直認知との関係
- 541_高度救命救急センターに入院となった自殺未遂者の概況及び自殺企図後の回復過程に関する研究
- 542_内転型痙塗性発声障害に対するボツリヌストキシン声帯内注入術による自覚症状の改善効果に関する研究
- 543_脊髄損傷者の麻痺域下肢骨折に対する認識・危険因子・日常生活関連要因
- 544_糖尿病網膜症による中途視覚障害者の生活の実態と安全なインスリン注射器具の検討
- 545_心臓弁膜症患者の周術期・回復期運動耐容能と術前因子との関係
- 546_肺癌肺切除症例の呼吸機能、運動耐容能およびHealth Related Quality of Lifeの関係
- 547_訪問リハビリテーションの満足度に関する研究 一重度要介護高齢者の主介護者における満足度と介護負担・QOLとの関係一
- 548_知的障害者施設に勤務する看護師の意識と役割
- 549_通所リハビリテーションにおける言語聴覚士の家族支援と役割認識:面接調査による質的検討
- 550_在宅重症心身障害者および介護者の支援に関する研究 一在宅生活の実態と望む支援一
- 551_自閉症スペクトラム障害児におけるナラティブの特徴に関する研究
- 552_女性バレエダンサーの傷害発生状況と身体機能特性の関連に関する実験的研究
- 553_在宅生活が可能な肺高血圧症患者の心身機能と身体活動量の特徴
- 554_働く精神障害者の職業生活の質に関する研究
- 555_同種造血幹細胞移植患者に対する理学療法の実施判断基準に関する調査
- 556_注意障害行動評価尺度PKARS日本語版の信頼性・妥当性の検証及び注意機能が脳卒中患者のADL回復に及ぼす影響
- 515_知的障害と運動障害を併せ持つ小児の音声言語産生と関連する要因の研究
- 516_精神科外来における看護師の役割
- 517_知的障がい者の意思決定支援と関連要因の研究 -通所施設に焦点をあて-
- 518_筋電図と動作解析装置による歩行時方向転換動作の解析
- 519_慢性閉塞性肺疾患患者の在宅運動療法の実態と望ましい支援のあり方
- 520_理学療法士と肢体不自由特別支援学校教員の連携について-理学療法士、特別支援学校教員各々の観点から-
- 521_訪問リハビリテーションにおける排泄動作訓練の現状と課題
- 522_若年聴覚障害者における就労の現状と課題
- 523_若年高次脳機能障害者の介護者におけるケアに対する認識の構造 肯定的・否定的認識からの検討
- 524_脳卒中復職支援における医療機関から地域障害者職業センターへの情報提供に関する研究
- 525_理学療法場面で使用可能な咀噌力の評価と身体機能の関連性について
- 526_脳卒中患者の着衣動作獲得に関する研究 -着衣所要時間を指標とした検討-
- 527_姿勢と上下肢支持の要因が高齢患者の咳嗽時最大呼気流量に及ぼす影響 -日常生活動作(ADL)能力との関連からの検討-
- 528_履物が高齢者のバランスおよび歩行に及ぼす影響 -履物の種類およびインソール付きスリッパを用いて‐
- 529_盲学校理療科における臨床教育の現状と免許取得後教育の必要性 -理療科教員に対する意識調査-
- 530_失語のある人の会話における喚語困難および代償ストラテジー:会話制約条件の違いによる検討
- 531_盲ろう者の社会参加の実態と支援のあり方に関する研究
- 532_回復期リハビリテーション病棟における作業療法士の科学的根拠に基づく実践(EBP)に関する意識調査
- 533_地域における高齢者の音楽活動の現状とその特徴に関する研究
- 534_発達障害のある触法少年の支援に関する研究 -児童相談所 ・児童自立支援施設の職員に対する調査から-
- 535_大学における聴覚障害学生支援業務の実態と課題 教員と障害学生による評価
- 490_重度脳性麻痺者における住居環境整備状況と介護負担の実態
- 491_脳卒中患者のセクシュアリティへの支援に関する研究
- 492_職業リハビリテーション教育による工学部大学生の障害者雇用に関する態度変容
- 493_失語のある人における保続の出現間隔と言語処理との関係に関する研究
- 494_一側性難聴児における学校生活の現状と課題に関する研究
- 495_慢性疾患患児の入院中から退院後までの継続的な支援に関する研究 -内部障がいのある子どもの生活と発達に視点をおいて-
- 496_急性期脳損傷患者における会話の特徴:会話分析を用いた検討
- 497_高次脳機能障害者の就労支援に求められるコンピテンシーに関する研究
- 498_回復期リハビリテーション病棟退院後の作遂遂行:Canadian Occupational Performance Measureを用いて
- 499_作業療法士における脳損傷者への就労支援:修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチによる分析
- 500_明治から昭和初期の聾唖教育における聴覚口話法の歴史的変遷に関する研究
- 501_日本語における吃的非流暢性の特徴:幼児の発話サンプルによる検討
- 502_中学生における「自立活動」の視点を取り入れたキャリア教育に関する研究 -中高生の意識調査と授業開発を通して-
- 503_急性期脳卒中患者の転帰先に関連する因子の検討 ~リハビリテーション臨床評価指標を用いて~
- 504_加齢に伴う歩行時の足関節底屈筋群の役割の変化
- 505_高次脳機能障害のある人の電子機器操作:携帯電話操作課題を通しての検討
- 506_障害者支援施設利用者における主体的行動の特徴 -知的障害者の就労支援に焦点を当てた分析-
- 507_大腿骨頚部・転子部骨折患者の術後1週目における退院時歩行自立度の予測因子に関する検討
- 508_病院にある学校に在籍している小児がんや慢性疾患の児童生徒に対する、自宅療養中の支援に関する研究 一特別支援学校における児童生徒への指導の実際一
- 509_市民後見人の現状分析と役割に関する研究 一面接調査を踏まえて一
- 510_東京都における発達障害者のセルフヘルプグループおよびサポートグループに関する研究
- 511_高齢期難聴者の補聴器装用の実態と難聴によるストレスの要因解明に関する研究
- 512_脳性麻痺児の歩行時における運動視知覚特性一眼球運動および日常生活の実態に関する1事例の分析 一
- 513_視覚に障害のあるアスリートの競技活動および自主トレーニングの実態 -選手を取り巻く環境とサポートの視点からー
- 514_障害児相談支援事業の現状と課題 一ケアマネジメント・プロセスに焦点を当てて一
- 467_特別支援学校での教育相談における、補完的相談形態としての電子メールの有効性について
- 468_求職活動支援時における罪を犯した障害者の犯罪歴の取扱いに関する研究
- 469_不登校生徒の特徴に配慮した相談室の機能に関する研究
- 470_急性期病院における廃用症候群の研究
- 471_児童相談所一時保護所の入所児童の変化と支援の研究 ー中学生の事例分析からー
- 472_精神障害者に対する医療機関及び社会福祉施設によるアウトリーチ支援の特徴と課題 一千葉県における調査から一
- 473_テーブルトークロールプレイングゲームを用いた高機能広汎性発達障害者の対人相互交渉の支援
- 474_メンタルヘルス上の問題を抱えた学生に対する教員の対応 一都内専門学校における実態と課題一
- 475_視野異常者における視野の自覚に関与する要因の検討 一視野の形状及び個人要因との関連から一
- 476_回復期リハビリテーション病棟ソーシャルワーカーの職務に関する研究
- 477_当事者が求める復職支援に関する研究 一過去に休職を経験したことのある社員の視点から一
- 478_高齢者を対象とした音楽療法の実態と課題 一医療機関福祉施設への質問紙調査よりー
- 479_乳幼児における食具操作に関連する協調動作の発達と食育に関する研究
- 480_左手の書字動作の分析 一指列,手関節,前腕の動きを中心にー
- 481_都内A区障がい福祉センター「社会リハビリテーション室」終了者の生活状況に関する研究
- 482_重度の失語がある人とのコミュニケーションにおける対話者トレーニングの効果情報伝達実験の会話分析による検討
- 483_運動障害と知的障害のある児童の対人相互交渉場面における上肢の動き
- 484_特別養護老人ホームにおける視覚障害のある機能訓練指導員の就労の現状と課題
- 485_要介護高齢者の日常生活動作自己効力感尺度の開発
- 486_脳動脈破裂によるクモ膜下出血患者の早期離床に関する研究
- 487_理学療法士の臨床判断による転倒予測
- 488_回復期リハビリテーション病棟における脳卒中片麻痙患者の下肢装具早期使用に関する研究
- 489_肢体不自由児における栄養アセスメントと、エビデンスに基づいた管理・計画に関する研究
- 445_骨形成不全症当事者が置かれている心理・社会的な状況
- 446_施設入居高齢者の日常における作業に関する研究 ー作業的公正の視点からの検討一
- 447_補助人工心臓装着患者のリハビリテーションに関する研究 ~実態調査と動作能力評価の検討を中心に~
- 448_失語症者の会話参加と言語活動促進のための会話支援評価に関する研究:言語社会心理学的会話分析手法による検討
- 449_高齢者医療福祉における多職種・諸機関の連携に関する研究 ー医療機関から在宅への移行プロセスを中心とした検討一
- 450_脳血管障害患者に対する理学療法士の教示・フィードバックに関する研究
- 451_失語のある人の参加および環境因子についての研究:CIQ日本語版・CHIEF日本語版による検討
- 452_不登校生徒を支える高校のあり方 ーチャレンジスクールA校における生徒の3年間の縦断的研究一
- 453_高齢者向け配食サービスにおける自治体の取り組みの現状と課題
- 454_精神障害者の認知機能障害に焦点を当てた求職活動支援に関する研究 〜就労支援モデルと医療支援モデルの比較分析〜
- 455_乳幼児期の虐待予防のおける市区町村保健センター保健師の役割に関する研究
- 456_足部横アーチ挙上が歩行時下肢筋活動および歩きやすさに与える影響について
- 457_在宅要介護高齢者の活動水準と活動志向性に関する研究:訪問リハビリテーション利用者における検討
- 458_我が国の高齢者施設におけるパーソン・センタード・ケアの現状と問題点
- 459_高齢者施設職員の転倒予防に対する意識と行動についての研究
- 460_介護予防のための生活目標と自主トレの定着に向けた取り組みに関する研究
- 461_参加型アクションリサーチと質的データ分析による当事者が望む精神保健福祉士のかかわり
- 462_両親が聴覚障害者で子どもが健聴である親子の関係性の研究:親への通訳経験に某づいた検討
- 463_精神科入院患者の義歯の予後に関する研究
- 464_就労支援従事者の意識・スキル 日本語版「SASC」を用いて
- 465_ストレス状況における精神障害者の成長とその支援に関する研究
- 466_特別支援学校高等部のボーダー域の生徒における就労と継続に関する研究 〜療育手帳を持たない発達障害者の支援に向けて〜
- 420_日本人成人におけるRey複雑図形検査の年齢別基準値についての研究
- 421_脳性まひ児の学習姿勢に関する研究 一座位保持装置および書見台の有効性の視点からー
- 422_咀囑時の舌運動が食物の咽頭への送り込みに及ぼす影響:舌圧センサーとVEを用いた舌口蓋接触様相の観察による検討
- 423_ポリオ罹患者の等尺性収縮運動に対する主観的運動強度尺度の妥当性と信頼性
- 424_脳性まひ生徒による動物介在活動に関する研究 ー犬による活動支援と休日・余暇支援の可能性についてー
- 425_.知的障害児施設における入退所の実態と職員の意識に関する研究 一入所児童の地域移行に関する課題を中心にー
- 426_慢性疾患児のきょうだいの心理社会的特性と支援に関する研究
- 427_精神に障害のあるDV被害者への支援に関する研究 ーPSWとMSWの比較を中心にー
- 428_タイ東北地方の農村2地域におけるCBRの導入と今後の課題
- 429_一般病院における身体合併症を有する精神障害者へのリハビリテーション ー身体障害領域に従事する作業療法士の視点から一
- 430_理学療法士の在宅リハビリテーションに関する役割研究
- 431_精神科病院における院内連携の実情と課題 一都内精神科A病院の現状から一
- 432_更生保護施設に入所する高齢仮釈放者の社会復帰に関する研究 一プロファイリングの視点から-
- 433_失語当事者・家族・医療従事者が認識する障害およびリハビリテーション:Code-Muller Protocols日本語版を用いて
- 434_回復期病棟専従のリハビリテーションスタッフの メンタルヘルスに関する研究
- 435_糖尿病を合併した急性心筋梗塞患者の運動耐容能と身体機能の研究
- 436_失語のある人の就労におけるユニケーション上の問題:障害者職業カウンセラーの視点についての修正版グラウンデット・セオリー・アプローチによる分析
- 437_患者の「動く」を引き出す移乗動作介助教育プログラムの効果
- 438_運動障害と知的障害を併せもつ幼児の前言語期におけるコミュニケーション行動に関する研究
- 439_精神科病院入院患者における歩行数の特徴
- 440_医療観察制度における居住地の調整に関する研究 -社会復帰調整官の立場から-
- 441_ユニバーサルデザインとISO9001の原則を活用した障害者の職場定着支援に関する研究
- 442_高度救命救急センターに搬送された自殺未遂者に関する研究:自殺予防に向けたインタビュー調査
- 443_日本語版 The Communicative Effectiveness Index の作成およびその心理測定学的特徴についての分析
- 444_聴覚障害青年の進路選択における自己効力感に関する研究pdf
- 398_職業リハビリテーション従事者の職務ストレスに関する研究
- 399_障害者自立支援法に基づく支給決定の現状委と課題 -市町村実態調杳の結果から-
- 400_一般就労を目指す精神障害者の自信に関する研究 -統合失調症を持つ授産施設利用者の語りから-
- 401_リウマチ患者の生活活動を適正化するためのセルフモニタリング法に関する研究
- 402_肢体不自由児を対象とする特別支援学校の教員と理学療法士・作業療法士の連携に関する研究
- 403_戦前盲教育における「感覚」「覚り方」「直観」の歴史的変遷 -明治10年代から昭和10年代を中心に-
- 404_新人看護師の職場適応の過程に及ぼすサポートの影響
- 405_看護専門学校における看護過程教育の方法と達成度に関する研究
- 406_特別支援学校における選択機会に視点をおいた授業づくりによる児童の主体的な参加機会の向上効果に関する検討
- 407_東京病院附属リハビリテーション学院の歴史に関する研究 ~我が国初のPT・0T養成校の開設とその教育~
- 408_学齢期自閉症児を育てる母親のストレスに関する研究
- 409_訪問リハビリテーションに携わる療法士の職務満足感に影響を及ぼす要因 -訪問リハビリテーション内容の一致率と利用者満足感との関連-
- 410_特別養護老人ホームにおける終末期ケアに関する研究
- 411_失語のある子どもたちのリハビリテーション:言語機能回復・復学・社会適応の検討
- 412_算数文章題解決の困難点と指導 -健常児の分析と高機能広汎性発達障害児の指導-
- 413_急性期、回復期および維持期リハビリテーションにおける脳血管障害理学療法の視点の違いに関する調査
- 414_精神障害者の社会生活力向上に関する基礎的研究 ‐統合失調症をもつ人々の社会生活力を構成する要素と学習ニーズに関する調査から‐
- 415_関節リウマチ患者の転倒に関する研究 -IORRAコホートによる検討-
- 416_特別養護老人ホームにおける要介護高齢者の口腔衛生に関する研究
- 417_障害者福祉施設職員の「中年期の危機」克服に関する研究 ~生涯発達論の視点から~
- 418_身体・知的・精神障害者協働の場に関する研究 ~諸問題とその対応について~
- 419_新生児聴覚スクリーニング導入による早期診断の成果と母親の育児意識に関する研究
- 374_聴取能評価と自己評価を用いた人工内耳装用効果に関する研究
- 375_乳がん術後のADLとQOL ~作業療法の必要性の検討~
- 376_認知症高齢者におけるピクトグラムの認識および記憶能力に関する研究
- 377_苦情に対応する看護職の実態とそのサポ ー卜に関する研究
- 378_精神保健福祉士に期待される実践能力 〜デルファイ法による検討〜
- 379_理学療法士を目指す視覚障害者の職業教育と就労支援に関する研究
- 380_発達障害を有する触法事例に関する研究 -家庭裁判所における実態と課題-
- 381_盲学校理療科等における自作模型・立体教材の開発状況と開発に関わる課題
- 382_脳卒中後うつ状態のリハビリテーションの実態とリハビリテーションスタッフ及び患者の意識に関する研究
- 383_精神障害のあるベトナム難民のライフヒストリーに関する研究 -社会的背景と個人の語りから-
- 384_血友病患者者の身体機能と健康関連QOL -リハビリテーション介入に閏する一考察 -
- 385_手話歌をテーマとした継続的な交流活動が、聴覚障害者に対する高校生の意識、態度に及ぼす効果
- 386_片側上肢切断者における能動義手及び電動義手の有効性に関する研究
- 387_精神障害者グループホームの移行期における支援に関する研究 -東京都における調査から-
- 388_福祉施設におけるサービスの質向上のための改善活動に関する研究 -精神障害者施設を中心として-
- 389_ホームヘルパーの精神障害者との関わりとその支援に関する研究 〜千葉県における調査から〜
- 390_在宅リハビリテーションの前向きな終了に関する研究
- 391_リハビリテーション目標の共有に関する研究 〜目標設定法の開発とその有効性の検討〜
- 392_摂食・嚥下リハビリテーション推進のために看護師に期待される役割 -戦略マネジメントの視点による役割研究の方法論の検討-
- 393_性差の観点から見た失語症の長期経過
- 394_高次脳機能障害者のコミュニケーション行動改善を目的としたグループ訓練の効果
- 395_知的障害者雇用が特例子会社の企業活動に及ぼす影響に関する研究
- 396_幼稚園児および聴覚障害児における因果推論の発達に関する研究
- 397_働く知的障害者のワーキングライフに関する研究
- 352_知的障害乳幼児をもつ父親の子ども観・仕事観と育児参加に与える要因の検討
- 353_音韻失読についてのケース・シリーズ研究
- 354_盲学校理療科生徒の立体における位置の理解に関する研究 -同方向および回転後の立方体各面の位置に関する課題をとおして-
- 355_脳卒中患者の急性期病院から回復期リハビリテーション病院への転院をめぐる諸問題
- 356_精神科デイケア利用者の自己効力感に関する研究
- 357_重度・重複障害児のポジショニング -視覚探索と上肢の操作性を中心に-
- 358_高齢者における障害物を跨ぐ際の clearance と注意の関係について
- 359_通常の学級における障害の説明に関する研究 ~子どもたちに対するLD・ADHD児の配慮と支援について~
- 360_生活環境とADL・IADL遂行能力の関係
- 361_聾学校における乳幼児教育相談の現状に関する調査研究
- 362_簡便な孤独感尺度の開発および孤独感と精神・身体機能の関係 -地域在住高齢者を対象に-
- 363_介護予防事業としての話し相手ボランティア養成事業の有効性に関する研究 -地域包括支援センターによる実践から-
- 364_精神科病床における転倒事故の実態と予防対策の効果
- 365_通常学級において発達障害児を抱える担任へのコンサルテーション
- 366_弱視者におけるWindowsアプリケーション使用時のアイコン理解に関する研究
- 367_「照明装置及び書見台の活用による弱視児の学習環境の向上に関する研究」
- 368_教材のコントラストが弱視児の視覚作業課題に及ぼす効果
- 369_特別な教育的支援が必要な児童生徒に対する小・中学校の校内支援体制の現状 一千葉県における調査一
- 370_高齢の親を介護する精神障害者に関する研究 ~ホームヘルパーと当事者の思い~
- 371_精神障害者への応用行動分析を用いた親参加型個別指導の研究 一地域におけるデイケア活動の実践より一
- 372_リハビリテーションにおけるアニマル・セラピーに関する文献研究
- 373_LD親の会変遷と親の会役割に関する研究 -LD親の会会報の分析を通して-
- 326_血液内科病棟入院幼児の遊び活動に関する研究:一公立小児病院の遊び活動場面の分析から
- 327_ラ行音とダ行音に混同のある構音障害児の指導に関する研究
- 328_心身障害学級児童の集団適応力を育てる試み 一「音体」の指導を通して一
- 329_ 介護老人保健施設における利用者の施設間移動について
- 330_ 慢性疾患児用レジリエンスチェックリストの信頼性と妥当性
- 331_聴覚障害をもつ看護職と看護学生の実態に関する研究 ー就労と基礎看護教育課程における問題と対応一
- 332_重い精神障害をもつ人への就労支援 ~ ACT-Jにおける個別職業紹介とサポートモデル( IPs)の予備的研究~
- 333_ 脳血管障害者の作業療法における心理社会的支援の現状に関する研究
- 334_介護保険制度にもとづくサービス導入に関する研究 -その困難要因と支援のあり方-
- 335_BIT行動性無視検査パソコン版における半側空間無視患者の図形模写試験結果の分析
- 336_要介護透析患者の通院支援に関する研究 一自動車による移動介護サービスについて一
- 337_広汎性発達障害児とそのきょうだいの関係
- 338_ 養護学校における看護実習の実態と課題
- 339_異なる教育環境で育つ聴覚障害児の自己に対する認識 -難聴学級通級児と聾学校在籍児を比較して-
- 340_慢性疾患のある高校生における支援の必要性の見えにくさに関する研究 -保健室利用実態・健康行動・疲労自覚症状の視点から-
- 341_1語聾症例における聴覚処理過程の検討:言語音・非言語音の実験を通じて
- 342_知的障害者通所施設における福祉サービス第三者評価に関する研究 -施設の受審実態と施設職員の意識を中心に-
- 343_摂食・嚥下機能障害がある子どもの食事介助 一養育者が抱える困難さの検討一
- 344_ 障害を持つ労働者への態度尺度を用いた障害者雇用セミナーの評価研究
- 345_介護保険制度を利用した住環境整備の実態及び効果に関する研究
- 346_デイサーピス利用高齢者の運動能力自己認識に関する研究
- 347_障害者スポ ーツ領域における余暇活動の実態調査とデータベース試作に関する研究
- 348_「脳損傷者の自動車運転リハビリテーションに向けた有効視野測定法の開発」
- 349_ 健手の鏡像視認が切断手の筋電図活動に及ぼす影響
- 350_伸縮可能な指示棒を用いた Functional Reach Test の開発
- 351_施設における重症心身障害者のコミュニケーション障害の実態と評価法に関する研究
- 304_幼年期及び学童期の不器用に関す研究 -年少・年中・年長・小1・小2を対象に-
- 305_成人視覚障害者における学習手段の実態に関する研究 -更生援護施設理療教育課程入所者を対象に-
- 306_障害者施設職員における人権に係る研修の実態調査
- 307_痴呆性高齢者の問題行動と施設職員の対応に関する研究
- 308_介護老人保健施設における作業療法士・理学療法士の業務実態と役割意識に関する研究
- 309_高齢骨折患者の退院後の身体・精神機能と生活習慣
- 310_グループホームにおける精神障害者の健康状態と支援に関する研究
- 311_シニア傾聴活動による利用者およびボランティアのQOLにおよぼす影響 -日々の気分の時系列データの分析を中心に-
- 312_ベッドの背上げにおけるヒトの姿勢変化に関する研究
- 313_東京都立青鳥養護学校梅ヶ丘分教室の歴史と役割
- 314_脳卒中片麻痺患者の運動中における麻痺側および非麻痺側下肢の血流変化と酸素利用能
- 315_記憶障害者の主介護者が感じる困難感に影響する因子の検討
- 316_高齢者施設における感染症患者・保因者受け入れの実態 -入所判定担当者の意識と今後の課題-
- 317_療養病床における社会的入院の退院援助に関する研究
- 318_重度知的障害者のう蝕予防に関する研究
- 319_肢体不自由幼児の就学支援に関する研究
- 320_糖尿病患者の運動療法の実施状況と個別指導の試み
- 321_高齢者ショートステイに関する研究
- 322_成人脳性まひ者への支援 -静的弛緩誘導法学習会による心理的支援を中心に-
- 323_精神障害者ピアヘルプ事業の評価に関する研究
- 324_「精神科急性期治療病棟」における作業療法の現状と課題に関する研究
- 325_虚血性心疾患をもつ外来通院患者のセルフケア行動に関する研究
- 278_脳卒中片麻痒患者の体幹下肢機能の回復過程に関する研究
- 279_病院リハビリテーションセラピストに対する顧客満足度の探索的研究
- 280_脊髄損傷者のエネルギー消費量推定法の開発とエネルギーバランスの実態に関する研究
- 281_高齢呼吸器疾患患者及び高齢心疾患患者における歩行能力と等尺性膝伸展筋力の関係
- 282_利用者ニーズとサービス満足度に基づく地域リハビリテーションシステムに関する研究
- 283_痴呆性老人介護における「つなぎ服」の変遷に関する研究
- 284_視覚障害児の疾走動作に関する運動学的研究
- 285_視覚障害を伴う重複障害者の進路の実態と課題 -在宅生活者に視点を当てて-
- 286_「社会生活力プログラム」導入のためのマニュアル試作 -身体障害者更生施設における実践支援を通して-
- 287_慢性疼痛患者の疾病体験と対処行動に関する研究 ~集団療法参加経験のある患者へのインタヴューを通して~
- 288_ビデオ解析を用いた上肢運動失調検査としての反復ペグ棒移動テストの有用性
- 289_単語と非語の復唱能力についての研究 -失語症者と健常者の比較-
- 290_脳血管障害患者の着衣障害における練習効果と予後予測に関する研究
- 291_高齢の親を介護する精神障害者に関する研究
- 292_筋萎縮性側索硬化症(ALS)在宅療養者の家族の介護負担に関する研究
- 293_脳損傷患者の機能性尿失禁におけるリハビリテーションプログラムの開発
- 294_統合失調症に対するワークサンプル作業検査での就労予測に関する研究
- 295_看護学実習における事故等の要因分析 -インシデントレポートのデータベース化を通じて-
- 296_失語症者の迂言に関する研究 -症状の分析と代償手段的側面について-
- 297_聴覚障害児の日記文における内容的推移に関する研究
- 298_小児がん患者の教育にかかわる諸問題に関する研究 -医療ソーシャルワーカーによる支援のあり方について-
- 299_高齢者の身体活動習慣とQOLに関する研究
- 300_駅施設における視覚障害者誘導_案内設備に関する研究 -「情報の連続性」を中心に-
- 301_介護保険制度下の訪問看護の現状と課題 -訪問看護ステーションにおける調査から-
- 302_知的障害児の合奏指導における課題のスクリプト化と段階的援助方法の検討
- 303_重度聴覚障害児における書記日本語の習得に関する研究 -手話を主なコミュニケーション手段とする一事例-
- 251_平仮名書字の処理過程に関する一考察 ー濁点の誤りが多い平仮名失書2症例の分析からー
- 252_中度知的障害者に対するセルフマネージメント方略を用いた職業指導の効果
- 253_発達障害児の認知処理の特徴と数概念の獲得について ーモンテッソーリ教具を通しての一考察ー
- 254_精神障害者の地域職業リハビリテーションの促進要因に関する研究
- 255_地域における覚せい剤乱用者の実態と支援に関する研究 -精神および行動の障害における重複診断事例を中心に-
- 256_心臓リハビリテーションにおける健康関連QOL (Health-Related Quality of Life)に関する研究
- 257_大企業における知的障害者の職域開発に関する研究
- 258_排泄機能障害児およびその家族に対する支援に関する研究 -各成長発達段階における諸問題と医療者による生活への関わり-
- 259_韓国人と日本人の母親の育児不安と支援に関する研究 -多文化保育を行っているS保育園での実践から-
- 260_小児理学療法における実施効果の評価について -GASの有効性の検討-
- 261_乗馬が知的障害児の姿勢制御におよぼす影響 -乗馬姿勢の運動学的解解析を通して-
- 262_医療・福祉機関における精神障害者への対応に関する研究 ~当事者を傷つける言動を中心に~
- 263_訪問リハビリテーションが高齢障害者の日常生活活動に及ぼす影響についての研究 -経時的変化及び要因の分析-
- 264_点字使用者に対する漢字学習プログラムに関する研究 -盲学校小・中学部の児童生徒を対象に-
- 265_視覚聴覚二重障害者とその家族のコミュニケーションにおける対処行動に関する研究
- 266_妊産婦の飲酒状況に関する研究 -横浜市A福祉保健センターにおける調査-
- 267_外乱刺激に対するパーキンソン病者の立位姿勢保持に関する研究
- 268_肢体不自由養護学校在籍児の聴覚機能に関する研究 -聴性反応に焦点をあてて-
- 269_中等度難聴児の会話困難の実際に関する一研究
- 270_失語症患者の発話の伝達性 -4コマ漫画と情景画を用いての談話分析による検討-
- 271_顔面神経麻痺の定量的解析に関する研究
- 272_自閉症児に対するコミュニケーション指導におけるエコロジカル・インヴェントリーの検討
- 273_立体と平面との対応関係に関する研究 -盲児を対象とした指導法の開発-
- 274_慢性閉塞性肺疾患患者における下肢筋力増強訓練に関する検討 -全身運動との比較-
- 275_知的障害者の福祉作業所からの雇用支援に関する研究 -成功例に対する調査的面接の結果より-
- 276_Duchenne型進行性筋ジストロフィー児・者の代償動作に関する研究
- 277_大規模駅の乗換動線における車いす利用者の移動連続性に関する研究
- 228_「我が国におけるホームヘルパー制度化の歴史的考察」
- 229_聴覚障害児をもつ親のソーシャル・サポートの実態に関する研究
- 230_慢性閉塞性肺疾患患者に対する踏み台昇降運動を導入した在宅運動療法の効果
- 231_知的障害児の擬音語・擬態語の発達と言語指導への適用
- 232_知的障害者更生施設入所者の地域移行に関する研究
- 233_半臥位型自転車による前十字靱帯再建術後の脚伸展筋力評価
- 234_重度・重複障害担当教師と保護者との情報交換の手段に関する研究 -通知表、連絡帳、学級通信に焦点をあてて-
- 235_精神障害者に対する事業主の態度に関する研究
- 236_東京都内の訪問看護ステーションにおける人材確保と職員の定着に関する研究
- 237_【欠番】重度・重複障害児の移行支援のあり方に関する研究 -肢体不自由養護学校を対象に-
- 238_盲学校における就学に向けた支援とその後のフォローに関する研究
- 239_アルコール・薬物依存症患者に対する看護と予後 -「治療入院」方式の有効性と限界の検討-
- 240_通所施設における視覚障害を伴う重複障害者の受け入れの実態と課題
- 241_在宅看護論実習における指導実施度と習得度
- 242_聴覚障害乳幼児母子相互作用における身振りと音声言語の分析
- 243_知的障害者の金銭管理に関する研究 ~金銭管理指導プログラムの作成と適用~
- 244_訪問リハビリテーションにおける訓練目的の説明と理解に関する研究
- 245_胃切除患者における食行動の実態とその支援に関する研究
- 246_脳卒中患者の外来理学療法のあり方に関する研究 ~長期化問題とリハビリテーションの視点から~
- 247_精神分裂病者の音楽感覚に関する研究 -DTMソフトを用いた精神テンポおよびリズム同期反応の分析-
- 248_知的障害学級(中学校)における関連機関の専門家との連携に関する研究
- 249_失語症患者の発話特徴と情報伝達能力
- 250_重複障害児童生徒に対する個別の指導計画の作成とその活用に関する研究 -肢体不自由養護学校を対象に-
- 202_失語症患者における語の聴覚的理解障害 -音韻処理・意味処理に着目した改善機序の分析-
- 203_【欠番】
- 204_肢体不自由児の車いすダンス教育に関する研究 -プログラムの作成と個人内変化の検討−
- 205_筋ジストロフィーを伴う生徒の余暇活動に関する研究 -病弱養護学校と国立療養所の実態調査からみた現状と課題-
- 206_地域リハビリテーションにおける保健婦の役割に関する研究
- 207_介護サービスにおける対等な関係についての一考察
- 208_手遊び歌が発達障害児のコミュニケーション活動に果たす役害 -模倣と同期の発達の関連性を通して-
- 209_アルコール依存症者の自己認識に関する分析
- 210_在宅酸素療法患者の心理状態と訪問看護に関する研究
- 211_表出が微弱な重度重複障害児の音楽指導とその効果についての研究
- 212_【欠番】知的障害養護学校における「学校と保護者との連携」に関する一考察
- 213_通常学級における読みの理解を促す指導 ~情報処理モデルに着目した読字指導を中心に~
- 214_高齢者集合住宅(シルバーピア)入居者の生活とその支援に関する研究
- 215_理学療法臨床実習指導者に求められる資質能力に関する研究 -実習指導者のための自己チェックリスト作製の試み-
- 216_企業に就労する弱視者の実態と課題に関する研究
- 217_斜面台の立位姿勢保持が脳血管障害者の立位時重心動揺に及ぼす影響
- 218_保育所における「地域子育て支援事業」に関する研究
- 219_酸素摂取量と心拍血圧反応からみた階段昇降の運動強度
- 220_失語症者用抽象語理解力検査の開発
- 221_聴覚障害児における後続母音の分化に関する音響的分析
- 222_地域精神保健相談からみた市町村保健婦の役割 ~在宅精神障害者に関する相談と支援~
- 223_作業療法における三つ編みの研究 -痴呆性老人の評価尺度および活動種目としての検討-
- 224_脳血管障害患者の日常生活活動能力における関連要因の検討
- 225_高齢聴覚障害者の生活実態と生活・福祉ニーズ -手話による面接調査を通して-
- 226_知的障害者施設における長期入所者の健康状態及び身体的合併症
- 227_作業療法における工夫がみられた精神分裂病者の検討
- 176_知的発達段階の違いによる構音の習得と般化の経過の比較 ー/s/ 音の指導を通してー
- 177_簡易型電動車いすの脳血管障害者への適応について
- 178_機能的動作尺度の開発に関する研究 -脳卒中片麻痺患者を対象として-
- 179_M小学校に在籍する知的障害児の交流教育に関する研究 -交流学級児童との相互作用を活発にすることの指導を通して-
- 180_慢性血液透析患者の主観的幸福感とその影響要因に関する研究
- 181_小・中学校に在籍する視覚障害児への支援のあり方に関する研究 -盲学校における教育相談及び通級による指導を通して-
- 182_慢性疾患患児の学校生活支援と養護教諭の関わりに関する研究 -病院・家庭・学校相互間の連携の視点から-
- 183_熱海外気学校における病・虚弱児の医療と教育
- 184_糖尿病者に対する看護婦の患者教育指導に関する研究
- 185_頸髄損傷者の手の機能再建術後の日常生活動作
- 186_医療的ケアを要する乳幼児の在宅療養におけるソーシャルサポートネットワークに関する研究
- 187_自閉症児に対するゲームルーティンによるコミユニケーシヨン指導 -フォーマット成立過程における情動の役割の検討を中心に-
- 188_盲児の空間認知における心的回転に関する研究 -心的回転の理解を促す指導法の検討を中心に-
- 189_理学療法教育における臨床実習生の自己評価と臨床実習指導者の評価の差に関する研究
- 190_知的発達障害者の社会的スキル訓練 -作業所における社会的行動の改善に焦点をあてて-
- 191_1カ月を基本単位とする入院アルコールリハビリテーションプログラムの実施による影響
- 192_虚弱高齢者支援のための住民主体による地域活動
- 193_東京都の高齢者在宅サービスセンター事業利用者の身体機能と生活の質の変化 今後の在宅支援のあり方の検討に向けて
- 194_精神障害者に対する心理教育プログラム -本人のニーズと職員の意識-
- 195_重度の知的障害者の自己選択を支援する方法の考察 -選択行動の形成とレパートリーの増加を通して-
- 196_重症頭部外傷患者のコミュニケーションの評価と指導
- 197_転出入児童生徒の実態と教育的処遇に関する研究
- 198_スウェーデンの知的障害者分野におけるノーマライゼーションの原理と実践の研究 -スウェーデンにおける経験から日本への適用について-
- 199_身体合併症で他科入院した精神分裂病者の実態と対応 -K総合病における院における26年間の診療録・看護記録より-
- 200_薬物事犯少年に対する課題作文指導の分析- A少年院における実践事例の検討-
- 201_糖尿病患者の食事自己管理に閨する自己効力感と関連要因の検討
- 157_語彙の障害が小児の漢字の読み学習に及ぼす影響 -後天性小児失語症例による検討-
- 158_視覚および体性感覚情報が脳血管障害者の座位姿勢制御方略に及ぼす影響
- 159_脳血管障害者の自己統制感とADLに関する研究 -「できるADL」と「しているADL」の差を中心に-
- 160_ショートステイが高齢者の心身に及ぼす影響
- 161_二分脊椎症児の排尿自立に関する研究 -基本的スキルの習得と学校参加-
- 162_脳血管障害患者の機能回復に関する研究 -長期回復群の検討を中心に-
- 163_脳血管障害による摂食・嚥下障害高齢者の経口摂取達成に関与する要因の検討
- 164_点字図書館とその利用者のニーズに関する研究
- 165_精神分裂病患者の体力の特徴
- 166_障害物のコントラストが網膜色素変性症の人の歩行に及ぼす影響
- 167_老人保健法による『機能訓練事業』からみた在宅障害者の社会的交流に関する研究
- 168_がんで子どもを亡くした親の適応過程に関する研究 -家族・ 医療者・地域社会をめぐって-
- 169_通常学級へのインテグレーションにおける通級制情緒学級の活動 〜一自閉症児の「独語の低減」と「学級参加活動」の指導を通して〜
- 170_在宅脳損傷者の高次脳機能を中心とした評価表の作成 -日常生活活動と関連機能についての検討-
- 171_入所施設利用の発達障害者の強度行動障害の軽減についての検討 -攻撃的行動を対象として-
- 172_在宅要介護高齢者の日常生活における身体活動量と運動負荷に関する研究 -立位・歩行困難な脳血管障害者を対象として-
- 173_失語症例における語音認知機能 -2音の異同弁別課題による分析-
- 174_神経因性疼痛症状を呈する脳血管障害患者の対処行動
- 175_通級指導学級(相談学級)を卒業した不登校中学生の追跡調査 -都内A中学校の10年間の卒業生を対象として-
- 139_高齢者における日本語有声破裂音の識別能に関する実験的検討
- 140_通常の学級に在籍する障害児に対する教育の充実方策に関する研究 -知的障害児に対する援助を中心に-
- 141_他動的な運動が障害の重い子どもの心拍数に及ぼす影響
- 142_マルチプローブデザインを用いた福祉作業所利用者に対する指導の効果の検討
- 143_舌癌手術で舌を切除した人の日常生活におけるストレスコーピング
- 144_乳がん手術患者のQOLの変化と要因に関する研究 -看護介入の視点から-
- 145_慢性精神分裂病者の作業特性についての研究 -知的障害者との比議-
- 146_重度 重複障害児の姿勢と注視行動との関連性について
- 147_先天性感音難聴幼児の語音聴取能力と発音明瞭度に関する研究
- 148_東京の児童館における障害児の利用実態についての歴史的研究 -東京・杉並区の事例を中心として-
- 149_発達障害児への音楽導入が及ぼす自発的行動の変化の検討 -重度障害幼児への介入を通して-
- 150_脊髄損傷者におけるプッシュアップ能力の規定因子に関する研究
- 151_在宅高齢者のための生活活動量に視点をおいた生活指導内容のモデル化
- 152_地域における訓障害者のセルフ・ヘルプ・グループと保健婦の関わりの実態
- 153_中・軽度知的障害者に対する効果的な就労支援方法に関する研究
- 154_進行性筋ジストロフィー児の生きる意欲と指導
- 155_【欠番】学習障害児への説明文の指導に関する一研究 -文章の構造に着目した要約の指導事例-
- 156_脳卒中片麻痩患者の立位重心動揺に関する研究
- 118_身体障害者に対するリハビリテーション看護の「専門性」に関する検討 -看護婦の意識および援助内容の調査から-
- 119_在宅酸素療法患者のQuality of Lifeとその要因に関する検討 -看護介入のための基礎的研究-
- 120_結核撲滅運動と国民教育 -日本結核予防協会の機能と役割を中心に-
- 121_看護基礎教育におけるリハビリテーション看護の指導目標試案の作成 -わが国の看護基礎教育の現状をふまえて-
- 122_中途視覚障害者の点字触読に関する研究
- 123_身体障害者における知的特性の自己評価
- 124_東京都立青鳥養護学校の教育課程の変遷について
- 125_テクニカルエイドの活用支援に関する研究 -リハビリテーション従事者におけるテクニカルエイド活用支援阻害要因の分析-
- 126_物語理解における音楽・身体表現の有効性 -知的障害児を対象とした実践を通して-
- 127_片麻痺者の手部と前腕における動的触局在知覚の特性
- 128_アテンション・キットを用いた軽度意識障害の評価の試み -健常者・全身麻酔覚醒途上患者・脳損傷患者を対象として-
- 129_慢性疾患児の教育アセスメントバッテリの作成と活用
- 130_重度脳性まひ乳児の食事指導に関する一研究 -母子相互作用を重視した指導方法について-
- 131_活動時心拍指数(BABI)からみた踏台昇降動作における脳卒中片麻痺患者の作業効率
- 132_離職を経験した知的障害者の実態に関する研究 -福祉作業所利用者の事例を中心として-
- 133_高齢重度失語症患者に対するコミュニケーション訓練の試み
- 134_障害者雇用における企業の人事評価システム運用のための一考察
- 135_在宅パーキンソン病患者の生活活動性の特性及びその影響要因について
- 136_鍼治療の満足度に影響を与える要因に関する研究
- 137_重度運動障害児における体温調節機能向上に関する指導法の検討 -水を利用した温度負荷法の効用について-
- 138_特別養護老人ホーム利用者の身体活動量と循環機能について
- 98_糖尿病患者のセルフケアに関する研究 -セルフケア意識、知識度、実践度からの分析-
- 99_日本における明治期の精神障害者リハビリテーションの歴史的研究 東京府巣鴨病院の看護を中心に
- 100_横浜市における精神障害者グループホーム設立経緯と運営課題について
- 101_ダウン症児の発語の明瞭さに関する研究
- 102_養護老人ホーム入所者の体力と栄養に関する研究
- 103_【欠番】施設入所と在宅における知的発達障害児の適応行動
- 104_重度精神遅滞児の社会参加技能の形成に関する研究 -指示理解行動との関連において-
- 105_肢体不自由養護学校における音楽教育に関する研究 -重度・重複障害児の音楽を担当する教師の役割意識について-
- 106_昭和戦後期における精神薄弱者施設の教育機能の変遷 -滝乃川学園を事例として-
- 107_精神分裂病患者の運動訓練に関する研究 -主観的疲労度を中心に-
- 108_聴覚障害児の語音知覚に対する発話速度の影響
- 109_エネルギー供給機構の異なる運動が緑内障の眼圧に及ぼす影響
- 110_老人保健施設入所者の家庭復帰に影響を与える要因の分析
- 111_軽・中等度難聴児のコミュニケーション・ストラテジーに関する研究
- 112_先天性心疾患児の家族のニーズと看護職の役割 -乳幼児期・学童期・思春期の比較を中心に-
- 113_中途失明者の距離感覚に関する研究
- 114_リハビリテーションにおけるピア・カウンセリングの役割と有効性
- 115_言語障害特殊学級・通級指導教室の現状と課題 -多様性とその機能を中心に-
- 116_片麻痺患者の移乗動作における高次脳機能障害スクリーニング検査表の試作
- 117_前言語期における記号形式 -指示内容関係の形成過程の分析
- 76_摂食機能と音声発達との関連性 -健常乳幼児とダウン症児について-
- 77_理学療法臨床実習における学習のつまずきとその指導方法に関する研究
- 78_難聴児の話しことばに関する一研究
- 79_福祉機器の使用による精神面、生活行動面への影響に関する研究
- 80_自閉症児の社会生活スキル訓練 〜一人通学の訓練プログラム〜
- 81_重複障害難聴児の聴覚活用指導
- 82_形と肌理と大きさに関する全盲児のハプティック知覚
- 83_感覚運動段階にある脳性麻痺児の遊び行動と関連要因の分析 -遊びの発達評価方法の開発に関する基礎的研究-
- 84_学齢期における弱視児の学習及び日常生活上の諸問題に関する研究
- 85_分裂病患者の作業障害に関する研究 -作業遂行時のつまずきについて-
- 86_長期間IVH治療中の小児の味覚に関する研究 -摂食訓練の一助として-
- 87_小規模ボランティア・グループの初期の集団形成と成員の人間的成長に関する研究 -S県下の高齢者支援グループの活動分析-
- 88_重度・重複障害児の外界とのかかわりに関する研究 -個別学習・集団学習の授業分析を通して-
- 89_自閉症者の職業訓練プログラムの検討
- 90_入院患者に対する情報提供に関する一考察
- 91_第二次世界大戦前の日本における戦傷病者リハビリテーションの歴史的研究
- 92_ろう学校生徒の手話表現に関する研究
- 93_側音化構音とその指導法に関する一考察
- 94_要介護高齢者デイケアサービスの役割機能に関する研究
- 95_脳性麻痺者のキーボード操作に関する研究 -最適なキー入力確定時間の検討-
- 96_『論題』心疾患患者の回復期運動療法における筋力トレーニングの効果
- 97_重症心身障害児・者の在宅生活に関する研究 -養護学校卒業後の事例を通して-
- 56_入院が幼児に及ぼす影響について -幼児の気質と親子関係からから-
- 57_慢性関節リウマチ患者の主観的幸福感とその要因に関す研究
- 58_無発語自閉症児の要求言語行動の形成 -小学校特殊学級における形成・般化・維持をめぐって-
- 59_痴呆老人の環境変化による活動リズム障害とその治療 -作業療法と高照度光療法の効果について-
- 60_小児リハビリテーションの歴史的研究 -慢性疾患児を中心に-
- 61_通所施設における発達障害幼児及びその母親への指導に関する検討
- 62_前言語期重度重複障害児へのコミュニケーション指導
- 63_視覚障害を伴う重複障害児の生活空間に関する研究
- 64_身体障害者の地域ケアの実態に関する研究 -N区身体障害者利用施設を中心として-
- 65_要介護高齢者のクオリティ・オブ・ライフに関する研究
- 66_母親の言語模倣モデルの変化と聴覚障害幼児の言語発達
- 67_盲人の独歩・白杖歩行・介助歩行の運動学的分析
- 68_呼吸管理が必要な重度脳障害児の超早期口腔機能訓練 -訓練プログラムとその効果についてー
- 69_肢体不自由養護学校におけるティーム・ティーチングに関する研究 -重度重複障害児の指導を中心に-
- 70_ADL要介助者の退院後の在宅生活を可能にする、生活指導のあり方に関する研究 -身体障害を持つ高齢者を中心に-
- 71_有機溶剤吸入少年に関する研究 -覚せい剤乱用者との比較-
- 72_音楽が重度精神発達遅滞児の行動に及ぼす影響について -特定の音楽を取り入れた一事例の訓練をとおして-
- 73_膝関節前十字靭帯損傷者のスポーツ復帰とその要因に関する研究
- 74_精神薄弱養護学校における養護・訓練 -実践と構造化をめぐって-
- 75_聴覚障害児の言語発達に関する縦断的研究 -母子の会話の変化を通して-
- 31_「脳性麻痒児・者における電動車椅子コントロールレバーの位置と操作能力の関係」
- 32_『論題』半側空間無視例における坐位平衡機能の分析;視覚情報の影響を中心として
- 33_非嫌悪的行動管理による発達障害児の問題行動の修正へ -2事例の検討を通して-
- 34_重症脳性まひ児の呼吸の改善に関する研究
- 35_重度障害介護者の意識について -首都圏某地区における実態調査から-
- 36_難聴学級生徒における障害の自覚と一般学級への適応
- 37_地域生活援助知的障害者の余暇に関する研究
- 38_脊髄損傷者の離職要因に関する研究 -満足意識、職業観との関係から-
- 39_視覚障害者の持久性トレーニングの効果
- 40_精神遅滞者の生活圏についての考察 -荒川区中高齢精神遅滞者の事例を通して‐
- 41_精神障害者通所授産施設における社会生活技能の評価に関する研究
- 42_伝導失語の呼称訓練に関する一研究
- 43_重度心身障害幼児の表出行動と養育者によるその理解に関する研究
- 44_養護・訓練における感覚運動刺激を用いた指導法の検討 -重度・重複障害児の応答性に及ぼすゆれ刺激の効果を中心に-
- 45_【欠番】発達遅延を伴う視覚障害乳幼児の発達の特性について
- 46_在宅看護技術の現任教育に関する研究
- 47_脳卒中後遺症者の障害受容に関する研究 -態度の観点からとらえた客観的評価方法の検討-
- 48_ストーマ保有者リハビリテーションの歴史的変遷と現状
- 49_下肢トラッキングテストによる運動失調の特性に関する研究
- 50_聴覚障害生徒の英語教授法に関する一研究 -読話による聴解問題の理解をめぐって-
- 51_盲児の白杖操作スキルの習熟過程
- 52_精神分裂病者の食事行動に関する研究
- 53_頸髄損傷者の起居・移動・移乗動作と肩甲骨および肩関節の運動機能との関係について
- 54_訪問教育の歴史的経緯と課題 -川崎市及び神奈川県を中心に-
- 55_電動車イスによる真横方向移動操作の研究
- 17_ 発達障害児のセルフマネージメントスキルの獲得に関する研究 -二人の自閉症児の訓練を通して-
- 18_肢体不自由児の療育制度に関する研究 -肢体不自由養護学校幼稚部の変遷を通して-
- 19_弱視児に適した読教材に関する研究
- 20_ストーマ装具の皮膚保護性向上のための基礎的研究 -既存ストーマ装具装着下皮膚の変化およびストーマ周囲皮膚障害の重症度分類に関する検討-
- 21_リハビリテーション看護の教育方法に関する研究 -看護基礎教育カリキュラムにおいて-
- 22_【欠番】重度・重複児に対する帯を用いた指導法に関する研究
- 23_知能障害者の在宅福祉に関する研究 -川崎市の住民参加型在宅福祉サービスの実態を通して-
- 24_視覚障害児の社会的スキル訓練
- 25_Learning Disability Index(LDI)による学習障害のサブタイプの検討
- 26_障害幼児の遊びと発達の関係に関する研究
- 27_わが国の明治期における義肢の研究 -社会的自立の視点から-
- 28_聴覚障害児の言語表現力の改善に関する事例研究
- 29_課題学習の場面での重度・重複障害児指導における教師の視点に関する研究
- 30_発達障害幼児をもつ母親への精神的援助 ー障害児診療所外来の19事例についてー
- 1_通常の学級における視覚障害児の学校生活の状況と課題
- 2_障害児教育におけるコンピューター利用のための教員研修 ー初心者と実践者の比較による検討ー
- 3_ 成人片麻痺における日常生活動作テスト標準化のための統計的検討
- 4_ 教師の発問・指示に対する聴覚障害児の反応行動に関する研究
- 5_ 生活関連動作評価からみた運動障害成人の自立度に関する研究
- 6_高齢急性心筋梗塞患者の運動耐容能
- 7_在外教育施設における障害児教育の問題点とその在り方に関する研究
- 8_脊髄損傷者の心理的適応に関する研究
- 9_重度精神遅滞児における常同行動に関する研究 -常同行動を示す児童・生徒の類型について-
- 10_重度聴覚障害児の言語指導プログラム -前記号的段階から語連鎖の初期まで-
- 11_盲学校理学療法科卒業者の職場における勤務状況等の実態と課題
- 12_重度年長自閉症児の「かかわり行動」の形成に関する検討
- 13_通級制難聴学級の指導計画に関する研究 ---束京都三鷹市を中心に---
- 14_有酸素作業能からみた視覚障害者の体力
- 15_重度運動障害児のポジション指導に関する研究 -家庭療育に於けるプロンキーパーの意義とその効果-
- 16_精神障害者の生活時間構造に関する研究
Program Outline
プログラム概要
OB/OG Voices
修了生の声
-
多彩な職種の同級生とともに学んだ5年間は、新鮮な刺激に満ちた日々でした。
木村 鷹介 さん
(理学療法士)2017年 博士前期課程修了
/ 2020年 博士後期課程修了
東洋大学 生命科学部 生体医工学科 准教授 -
学びへの渇望から勢いで進学した大学院。
その先には新たな世界が開けていました。岡野 由実 さん
(言語聴覚士)2013年 博士前期課程修了
/ 2017年 博士課程修了
筑波大学ダイバーシティ・アクセシビリティ・キャリアセンター 研究員 ほか -
「仕事で悩んだら学問せよ」
恩師の言葉が進学の後押しに。西尾 香織 さん
2016年 博士前期課程修了
帝京平成大学 健康メディカル学部 作業療法学科 助教 -
研究だけでないさまざまな能力を
引き出してくれる魅力的な環境。松田 徹 さん
(理学療法士)2017年 博士前期課程修了
/ 2020年 博士後期課程修了
亀田メディカルセンター リハビリテーション事業管理部 勤務 -
福祉から医療まで
リハビリテーションを幅広く学べる。湯本 瞳 さん
(言語聴覚士)2018年 博士前期課程修了
北里大学病院 リハビリテーション部 勤務 -
仕事、子育て、研究と3つを両立した日々。
分野を超えた知識とつながりは
最大の収穫です。大澤 彩 さん
(作業療法士)2008年 博士前期課程修了
/ 2015年 博士後期課程修了
東京医療学院大学 保健医療学部 リハビリテーション学科 作業療法専攻 准教授 ほか
For Our Students
在学生の方へ