本文へスキップ

Welcome to Fujita's Lab!

〒305-8572 茨城県つくば市天王台1-1-1 筑波大学人間系

研究紀要JOURNAL

『筑波大学 キャリア教育学研究』(ISSN 2432-1761)最終更新日:2024年10月7日

  •  キャリア教育学研究室では、研究紀要『筑波大学 キャリア教育学研究(University of Tsukuba Journal for the Study of Career Education)』をWebジャーナルとして発行して参ります。(原則として毎年度末の発行ですが、諸般の事情により発行を見合わせる場合や発行時期を変更する場合がございます。)
     現時点では2024年5月発行の第6号が最新号です。ご高覧いただき、ご批正賜ることができましたら幸いです。各号とも表紙をクリックしていただきますと、PDF版をお読みいただけます。なお、本紀要掲載論文等(学類生による研究ノート、卒業論文・修士論文等の概要報告、図書紹介を除く)は、つくばリポジトリにも登録されています。こちらもあわせてご活用下さいますようお願いいたします。https://tsukuba.repo.nii.ac.jp/

第6号(最新号)2024年5月刊 目次

  • 論文
    • 𠮷川 実希, デンマークの生徒指導に関する学校と専門職の協働―国民学校生徒の欠席支援におけるガイダンスカウンセラーの役割に焦点を当てて―, 1
    • 才鴈 武也, 日本企業における労働環境・労働問題の特質―日本型雇用制度の構成要素の析出―, 11

    • 研究ノート
      • 安里 ゆかし, キャリア概念における〈しごと〉の位置付けに関する一考察―日本の貧困にある子育て世帯が直面する課題に焦点を当てて―, 29    
      • 土手口 慎哉, 不登校支援における包摂と排除の重層性―「見えにくい不登校」を手がかりに―, 40

      修士論文概要
      • Kawtar Maya, Career Education and Students' Agency in Japan: A Qualitative Analysis of Homeroom Teachers’ Perceptions and Practices in Senior High Schools, 51

      卒業論文概要
      • 新井 康平, 自己の在り方生き方に迫るための総合的な探究の時間の実践方策―普通科高校での取り組みに着目して―, 57    
      • 芋高 舞, 日本の英語教育目的論の変遷に関する研究―「非スキル面の教育目的」に焦点を当てて―, 60
      • 川邊 笑, 不登校等困難を抱える子どもに対する小規模自治体における支援に関する研究―徳島県海部郡地区の子どもの居場所実践の事例をもとに―, 63

      資料
      • 川端 千鶴, マレーシア・iCGPA ルーブリック:学習成果 評価ガイド(マレーシア高等教育省2016)和訳, 66

      図書紹介
      • 松尾 智晶 『人間の仕事―意味と尊厳―』(D.L.ブルスティン著, 五十嵐敦/作田稔監修, 渡辺三枝子/中村恵/藤田真也監訳, 白桃書房, 2023年), 98


      第5号 2023年3月刊 目次

      • 論文
        • 藤田 駿介, キャリア教育の「要」としての特別活動の役割に関する一考察―「職業・家庭科」第6 群からみた職場体験活動の事前・事後指導の可能性―, 1 

        研究ノート
        • 安里 ゆかし, キャリアにおける自律の再検討―個人の自律を支える内的・外的条件の視点から―, 13
        • 小見 まいこ, プロジェクト学習を通した高校生のキャリア形成プロセス―TEM 分析を通して―, 24
        • Kawtar Maya, Navigating Unique Challenges: An Exploration of Japan's Career Education Philosophy, Trends and Challenges in Light of the Concept of Student's Agency Within the OECD Learning Compass, 37
        • 芋高 舞, 英語科教育の今日的意義を踏まえたキャリア教育の在り方―1962 年の「外国語教育の四目的」に焦点を当てて―, 43

        修士論文概要
        • 出原 幹大, ヤングケアラーに対するキャリア形成支援の理論的研究―E.F.キテイの<透明な自己>を視座にして―, 50
        • 川端 康平, 個人の自由と環境倫理の両立を志向するキャリア形成支援理論の構築―ポジショナリティから析出された集団的責任を基盤として―, 54
        • 才鴈 武也, 日本型雇用制度の特質からみたキャリア教育の課題―「4領域12能力」から「基礎的・汎用的能力」への推移に着目して―, 59

        資料
        • 峯 啓太朗, 韓国における進路進学相談教師制度の導入―職務、選抜基準、研修内容を中心に―, 65

        その他(実践報告)
        • 大森 順子, 事業所によるキャリア教育についての実践報告―A社でのキャリア教育の実践―, 74

        図書紹介
        • 松尾 智晶, 『進路格差〈つまずく生徒〉の困難と支援に向き合う』(朝比奈なを著, 朝日新聞出版, 2022年), 80


        第4号(最新号)2022年3月刊 目次

        • 研究ノート
          • 芦沢 柚香, 1970年代アメリカにおけるキャリア教育運動の理念―career educationの概念整理を中心に―, 1
          • 藤田 駿介, ドイツ連邦における前期中等教育段階ギムナジウムでのキャリア教育の展開―バーデン=ヴュルテンベルク州の2000年代以降の動向を中心に―, 10
          • 出原 幹大, ヤングケアラーに対するキャリア支援の必要性と課題―「自らを語り得ぬ人々」に着目して―, 20
          • 川端 航平, 「解放のためのキャリアガイダンス」における理論的課題―マジョリティの意識の変容に焦点を当てて―, 28
          • 才鴈 武也, 将来の職業を見越した大学の学部・学科選択における課題―社会構成主義のキャリア理論の日本的文脈への適合性―, 34
          • 竹内千春, 外国人児童生徒等に対するキャリア教育の充実について―外国人集住地域の実践に着目して―, 42

          修士論文概要
          • 安里 ゆかし, パターナリズムの正当化原理を備えたキャリア教育概念の構築―アマルティア・センのケイパビリティ・アプローチの自由概念に焦点を当てて―, 49

          資料
          • 芦沢 柚香, 藤田 駿介, 吉川 実希, 日本におけるバルネラブルな状況に置かれた生徒への支援施策, 54
          • 吉川 実希, デンマーク・KUI法(2019年8月16日発効)の特質―旧法(2017年ガイダンス法)からの変更点を中心に―, 82

          図書紹介
          • 松尾 智晶, 『現場で使えるキャリア理論とモデル 実践アイデア[選択章訳]』(ナンシー・アーサー/ロベルタ・ノート/メアリー・マクマホン編集, NPO法人日本キャリア・カウンセリング研究会監修, 水野修次郎/新目真紀/野田百合子監修, 金子書房, 2021年), 109


          第3号 2022年3月刊 目次

          • 研究ノート
            • 峯 啓太朗, 韓国における進路教育の推進―自由学期制の拡大とその背景に着目して―, 1
            • 安里 ゆかし, キャリア教育の目的・規範論をめぐる論点―ケイパビリティ・アプローチの応用可能性に着目して―, 14
            • 出原 幹大, 高等学校の通常学級における発達障害のある子どもに対する支援の在り方―「個別の教育支援計画」に焦点を当てて―, 26

            修士論文概要
            • 芦沢 柚香, 米国オハイオ州における学習の転移を基盤とした「キャリア開発プログラム」の特質―1980年代の全米的教育改革との関係性に着目して―, 33
            • 藤田 駿介, ドイツ前期中等教育段階ギムナジウムにおける職業・進学指導のための学校・企業間連携―バーデン=ヴュルデンベルク州内の組織間媒介組織の役割に着目して―, 37
            • ユン リンダ, カンボジアの小学校におけるキャリア形成支援―キャリアカウンセリングとガイダンスに対する実施主体の価値観、実施状況、課題についての検討―, 42
            • 吉川 実希, デンマークにおける早期離学者に対する移行支援に関する研究―若者移行支援専門機関を中心とする多機関連携のあり方に着目して―, 46

            卒業論文概要
            • 安里 ゆかし, 貧困にある子どもたちの社会的移行を支えるためのキャリア教育の基礎理論に関する研究―ケイパビリティ・アプローチの視点から―, 51
            • 藤田 智哉, 中学校キャリア教育におけるポートフォリオを活用した内省に関する研究―深い内省を通して学びを将来につなげる指導に着目して―, 54

            資料
            • 吉川 実希, デンマーク・ガイダンス法(2017年9月28日法律1097号)全訳, 57


          第2号 2017年3月刊 目次

        • 論文
          • 高野 雅暉, 米国における新しい評価システムの設計意図―PARCCとSBACの設計過程を中心に―, 1

          研究ノート
          • 小牧 叡司, 子どもの権利条約第31条に関する研究―市区町村における子どもの権利に関する総合条例に着目して―, 11
          • 吉川 実希, デンマークの若者支援施策についての研究―先行研究のレビューと今後の研究の展望―, 24
          • 芦沢 柚香, アメリカにおけるキャリア教育政策の動向―1970年代のキャリア教育運動の特質と課題を中心に―, 32
          • 飯室 和徳, 小学校段階におけるキャリア教育の課題―キャリア教育推進のための校内組織に焦点を当てて―, 43
          • 岡田 泰彰, 「学びの意義」に関する一考察, 51
          • グー リー, TAFEの定義に関する考察―オーストラリアにおける教育機関としての位置づけを中心に―, 60
          • 櫻井 龍一, 高校生の大学進学と大学生の就職活動の際に生じる問題に関する考察, 75
          • 杉浦 大暉, 普通科高校に対する都道府県キャリア教育施策の検討, 82
          • 筒井 敏志, 労働者に関する学習の意義の認識を深める指導の在り方に関する研究―高等学校普通科に取り組みに着目して―, 97
          • 藤田 駿介, 義務教育段階における地域と連携したキャリア教育に関する研究―地域側における連携対象の検討―, 126
          • 細井 雅史, フリースクール等民間施設における不登校支援の取り組みと課題―学校、教育委員会との連携に注目して―, 136

          修士論文概要
          • 岡安 翔平, 学校外で実施される全県規模の学力テストの実施状況と中学生の受験実態に関する研究―業者テスト『追放』後の動向に焦点を当てて―, 143

          卒業論文概要
          • 豊福 篤, 進路多様校を対象とした行政からの支援に関する研究―茨城県のアクティブスクールおよび東京都のエンカレッジスクールに焦点を当てて―, 148
          • 吉川 実希, 「進路の問題」としての不登校に対応する「連携ネットワーク」の研究―子ども・若者支援地域協議会に注目して―, 151

          授業提案
          • 藤田 晃之, 迫 将倫, 大脇 和志, 早瀬 博典, 中原 朝陽, 高野 雅暉, 江幡 知佳, 今村 舞, カキモフ バザルハン, 村松 遼太, 小出 和代, 宮本 慧, 野田 紘史, 小牧 叡司, キャリア教育の授業提案(2)―歌里亜(かりあ)市立 轍(わだち)中学校1年生を対象として―, pp.155-257


          創刊号 2016年3月刊 目次

        • 藤田晃之 創刊のごあいさつ

          論文
          • 岡安 翔平, 業者テスト「追放」後の動向とその影響力(第一次報告), 1
          • 小宅 優美, 小山田 建太, 地域の特性を活かしたキャリア教育の可能性―岩手県気仙郡住田町における森林環境学習を事例に―,13

          研究ノート
          • 源河 章乃, 若年層就労問題の検討―日本における若者の就労状況と雇用形態に着目して―, 24
          • 豊福 篤, 「低学力校」に対する支援事業―大阪府のエンパワメントスクールを中心に―, 33
          • 吉川 実希, 地域のネットワークによる不登校支援―子ども・若者支援地域協議会に注目して―, 47
          • 杉浦 岳志, 櫻井 龍一, 杉浦 大暉, 藤田 駿介, 大学での学びと社会のつながりに関する考察, 55

          修士論文概要
          • 米田 陸王, 中学校における職場体験活動と社会科教育との連携に関する研究―事前指導と事後指導に焦点を当てて―, 76

          卒業論文概要
          • 小牧 叡司, 公民館における学校支援地域本部事業に関する一考察―子どもの社会教育の観点から―, 81

          図書紹介
          • 米田 陸王, 藤田晃之監修 高槻市立赤大路小学校・富田小学校・第四中学校編著『ゼロからはじめる小中一貫キャリア教育―大阪府高槻市立第四中学校区「ゆめみらい学園」の軌跡―』実業之日本社 2015, 8

          講演録
          • Teruyuki FUJITA, The 15 Years of Japan's Career Education Promotion Policies: from Baffled Beginning to Ambitious Prospect, through Experiences Learned from the Great East Japan Earthquake, 87

          授業提案
          • キャリア教育の授業提案―歌里亜(かりあ)市立轍(わだち)中学校2年生を対象として―
          • 藤田 晃之, 授業提案構想に至る経緯, 歌里亜市及び轍中学校の設定, キャリア教育年間指導計画(轍中学校第2学年, 99
          • 鄭 一葦, 国語科指導案, 108
          • 米田 陸王, 得居 千照, 社会科指導案, 112
          • 村田 翔吾, 数学科指導案, 117
          • 栗原 和弘, 野稲 剛, 理科指導案, 123
          • 川端 舞, 音楽科指導案, 132
          • 小宅 優美, 美術科指導案, 138
          • 本田 辰雄, 保健体育科指導案, 143
          • 小山田 建太, 技術・家庭科(技術分野)指導案, 技術・家庭科(家庭分野)指導案, 148
          • 岡安 翔平, 外国語科(英語科)指導案, 159
          • 川上 若奈, 道徳の時間指導案, 164
          • 神田 あずさ, 張 羽希, 総合的な学習の時間指導案, 169
          • 髙野 貴大, 特別活動(学級活動)指導案, 177

バナースペース

藤田晃之

〒305-8572
茨城県つくば市天王台1-1-1
筑波大学人間系

TEL 029-853-4598(事務室)